※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育児に非協力的な旦那に悩む女性が、今後の対応や話し合いについて相談したいと考えています。旦那の態度や育児への関与が不足しており、ストレスを感じています。

育児家事に非協力的な旦那について

2歳の息子がいて、最近2人目を授かりました。
切迫早産な体質なのでもしも私が入院したら、、、など旦那と相談して「なんとかなる!やればできるよ!」の言葉を信じて妊活してました。

普段の旦那は帰ってきてお風呂に入り、ソファに横になってずっと携帯。息子が遊びたいアピールしても返事だけで動かず。1日の中で息子と戯れるのは5分~10分程度
ご飯食べて、食器洗いは旦那担当。歯を磨いて2階へ行ってゲームや寝るなど1人時間。

私は帰ってきて息子とお風呂、自分の髪の毛乾かすなど後回しでご飯作ったり、洗濯干したり、明日の準備したり、息子の寝かしつけ、、、自分時間はありません。

土曜日は私が仕事の日があり、旦那と二人でお留守番。
息子は空気を読むので旦那の前ではいい子してます。
なので旦那はソファに寝っ転がって携帯。息子はYouTube見たり、おもちゃで遊んだりしてるそうです。昼寝も自分から寝るそうです。育児をしてるというよりただそばにいるだけ。
それでも育児に協力してると言い張る。

切迫体質なのでもう少し気遣って欲しい気持ちがあり、旦那に伝えたところ、仕事してるし皿洗いもしてると主張。

普段の会話も威圧的だし、上から目線なことを言うし、モラハラ気質ありまくりです。
話し合いになるとイライラし始めて逃げられます。

息子のために休みの日は公園に連れてってくれるとかも一度もありません。
なんなら今のストレス源は旦那なので、公園や買い物も誘いたくありません。
こういう旦那珍しくないし、結構多いし、、、と割り切ってるつもりですがストレスは感じます。
今後お腹が大きくなって、張ってくることを考えると協力してくれないと困ります。

両親に相談したのですが、両親の反対を押し切って結婚したので、だから言ったじゃん!と言われてしまいます(それは私が見る目ないのがいけない)

2人目について話し合うべきなのでしょうか、、、
両親も一緒に話し合いしてくれると言ってくれましたが、、、
どうしたら父親の自覚持てると思いますか?
最悪私は離婚しても仕方ないとまで考えてます。

文章も長くて、まとまりがなくてすみません💦

コメント

ᩚあーちゃんᩚ

うちの旦那も同じような感じですが、出産で一週間家をあけた時は家事ほとんどやってくれてて口うるさく言ってたからか、公園に遊びに連れ出すこともしてくれました。
普段家事何もしませんが、わたしが切れるとめんどくさいのを知ってるからか、2度まで言ったらやってくれます!
しつこさが大事かと笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実際にその状況になったら出来るのですかね😳
    口うるさく言うと向こうがキレてなにもしてくれなくなるので困ってます💦
    でも何度も分かりやすく伝えるが大切ですね!

    • 2時間前
ママ

皿洗いごときで生意気な。

こういう旦那珍しくないって、自分に言い聞かせてるだけじゃないですか?
実際はそんなことないですよ。

そういうタイプの男って治らないので、無理だと思います。父親の自覚なんて持てないと思った方がいいです。

切迫体質だと旦那の協力不可欠なので、そんないらない旦那の2人目なんてそもそも欲しくないと思っちゃいますけど、それでも欲しいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    やっぱりそう簡単には変われないですよね、、、。
    そんな旦那の子どもでも、私は2人目が欲しかったので嬉しかったです!

    とりあえず自分の気持ちを伝え続けてみます🙇‍♂️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

1人目の時ですら、妊娠発覚した時から家事全てやってくれました。もちろんそこを話し合った上で子どもを授かろうという結論に至りました。ただ、私が仕事上体を動かしていたので、結果的に半年間切迫で絶対安静になりました💦2人目の時も同じく切迫の恐れはあるので、また妊娠が分かれば、夫が家事育児全部するというので、2人目を考え始めてはいます。
なんとかなる。ではなく、もっと具体的に話し合う必要があるのかなーと思います。育児に協力してる、というか、あなたの子どもですよね?って感じですね🥲
一緒に暮らしていきたいのか、子どもにとって必要な存在なのか、話し合いの中で考えていく方が良いのかなと思いました。