
おじいちゃんおばあちゃんの介護のお手伝いや金銭面などみなさんも協力…
おじいちゃんおばあちゃんの介護のお手伝いや金銭面などみなさんも協力してますか??
最近、義理両親が義理祖父母の介護費など大変だとお金の話をよくされて、そのうち要求されるんではないかと怯えてます。施設を移るのに義理両親は仕事だから私たちが休みの日にしてくれと頼まれたりしたこともあり、正直色々とうちも余裕ないし子どもたちもいるし頼まれたら困るなと…大変なのはわかるけど、一回やってしまうとどんどん頼まれますよね…
旦那のおじいちゃんおばあちゃんだし、旦那も無視はできないしで複雑です。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
20代夫婦、地元は両方別々の県外です。
複雑なお気持ち分かります...。
義理の父が大病で要介護5、自宅介護です。基本は義理の母とヘルパーさんに任せております。義理祖母も足が悪く介護必須ですがそこはもう義理兄と義理の母に任せています。金銭的な援助はしていません。
義理父の件で夫だけ年に1人で2-3回、交通費など正直金銭的にはキツイですが手伝いに返しています。
最近状態があまりよろしくないこともあり、召集掛かる回数は結婚当初より少し増えていて。近くないから頻繁ではないし、まだいい方だと思っていてもやはり子どももまだ小さいので何回も返すは気持ち的にしんどいです...。
私の父母は施設に入るお金は自分たちで用意しておくからと言っていますが、義理実家は正直どうなるか分からないなと。色々構えておかないとなと思っています...。
母の友人は介護のために単身で地元に戻っている方もいるそうでお金も含めて色々な選択肢を自分の中に持っておかないとな...と悩ましい限りです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
県外と離れているんですね💦
義理兄夫婦が県外でうちが次男なので、勝手に頼りにされています。。
旦那は金銭的な免除はしないと言ってますが、実際義理両親に言われたら断れないんじゃないかと思ってます😭
色々と考えてしまいますよね…💦
はじめてのママリ🔰
恩も実際あるわけだし断りにくいですよね😭
私も地元出てなかったら多分祖父母の病院の送迎くらいから私に回ってきてただろうなと...。(地元の祖父母も病院通院必要で今はおばさんがやってくれています...)
とりあえず祖父母さんの件はママリさんではなくてまずご両親に頑張って頂きたいところですよね...💦
いい方向に向かいますように...