
子どもが失敗すると、学校ではちゃんとできているのか、先生が言ってい…
子どもが失敗すると、学校ではちゃんとできているのか、先生が言っていることを理解できているのか、とても心配になり本人に問い詰めてしまいます。
昨日も運動会で並び順を間違えたりボーッと違う方を向いていたのがすごく気になって、問い詰めてしまいました。
間違えた後は自分で気づき戻っていましたし、競技自体はしっかり出来ていました。
本人は緊張してしまったと言っています。
それでも、日常がしっかり出来ているのか心配で不安になってしまうのです…
先生に聞くと、「たまにボーッとしていますが、指示の理解はできています」と言われたのですが、息子は緊張しやすく、ポケッしてたまに話を聞いていなかったり、話を勘違いすることがあり、また嘘もつくので、いつも何か間違えたりしていないか心配です。
息子に問い詰めるのがよくないし、怒られたくなくて嘘をつくようになってしまったのも私のせいです。
それでも心配で息子を問い詰めてしまうのです。
どうすればよいのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰

ゆり
できているところを褒めるに全集中すればいいのではないですか?
命の危険以外は👍

ままこ
ちょっとずつでいいから言いたいことをグッとこらえる練習してみたらどうですか??
全部じゃなくていいから次言おうとしてることを我慢してみる!
それを少しずつ増やしてみる!
ちなみにボーッとしてることに意味なんてないので問い詰めたところで無駄だと思います😂
「ちゃんと話聞きなよー」で十分です☺️
コメント