※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お金・保険

子どものための貯金について悩んでいます。長男は銀行とユニットリンク、次男は銀行のみです。次男もユニットリンクを考えましたが、夫と話し合い、あまり良い印象がなかったためやめました。夫は銀行が無難だと言い、NISAについても不安があります。皆さんはどのように貯金をしていますか。

子どもの将来のために貯金をしたいなと思っているのですが、長男は銀行+ユニットリンクをやっていて、次男は銀行のみです。本当は次男もユニットリンクをやろうかと思ったのですが夫と話し合ったり、色々調べてみるとあまり良い印象はなく(今更ですが…😅)やめました。
夫的には銀行が無難、NISAは増えた時に増えた分も税金は取られないけど、もし世界が不況になった時マイナスになる可能性があると言っていました。
皆さんはどんな理由で何をされていますか?
お金に強くなくて困っています。

コメント

ママリ

子どものため、というよりかは老後のために…という感じですが、私と旦那で6年前からユニットリンクやっています。6年積んでるのでまあまあ増えていますが、あんまりメリットないですよね、強いていうなら死亡保証ついてるくらいです🤔
同じ額NISAに入れておけばよかったと思っています。

NISAはすぐ辞められるのでそこまでマイナスになる前に辞められると思うんですよね!
なのでNISAも始めました。老後と将来突然の出費を考えてのためですね。

上記以外に日々の突然の出費のための貯金、子ども分は銀行のみです。
こどもNISAが復活するような記事を見たので、復活したら始めようかなと思います!

はじめてのママリ🔰

とりあえずユニットリンクは上手くないと思います😅

銀行というのは預貯金ということでしょうか?
日本円のみに投資している事になるので、リスク高いです。
今まで日本は30年物価がほとんど変わらなかったので実感ないかもしれませんが、ここ数年で物価が上がり預貯金の“価値”が減りました。
5年で12%なので、預貯金のみの場合は仮に1000万円という見かけの数字は変わりませんが、購買力が880万に下落しました。
これが、日本円一択フルベットするということです。

ここ数年投資の成績が良くオルカンは19%増なので、物価上昇の12%を引いてもオルカンに投資した人は6%資産を増やしています。

この先も19%が続く事はもちろんありえませんが、世界が不況になったら間違いなく日本も不況になり日本円の価値は今より下落、物価は上昇すると思います。
リスク分散するのが賢明です。

  • まま

    まま

    やっぱりそう思いますか😅
    銀行は預貯金のことを言ってました!

    ごめんなさい、本当に勉強不足すぎて正しい理解ができず、子どもでも分かるくらい簡単にもう一度説明をお願いしてもよろしいでしょうか?😅🙇‍♀️💦
    また、リスク分散の仕方としては何が良いということなのでしょうか?💦

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    円だけにお金を置いておくのは一見安全そうに見えますが、実は物価が上がると「お金の価値」が目減りするので、リスクがあるという話です。

    円だけに貯金した場合
    銀行に1000万円を預け続けていても、数字は1000万円のまま。
    でも物価が上がれば、同じ1000万円で買えるモノやサービスは減ってしまう。
    例えば5年で物価が12%上昇した場合、実質的には「1000万円の価値は880万円分に落ちた」と同じ。

    投資した場合
    世界中の株に分散投資するファンド(例:オルカン)は、この数年で約19%増えた。物価上昇(12%)を差し引いても、実質的にはお金の価値は6%プラス。

    つまり、少なくとも「お金が目減りする」リスクは避けられている。

    大きなポイント
    日本円にだけ全賭けするのは「日本だけは大丈夫」と思い込むのと同じで危険。

    世界が不景気になったら日本も巻き込まれ、円の価値も落ちやすい。

    世界に分散投資しておけば、一国の通貨や経済だけに左右されずにすむ。

    超シンプルな例え
    円だけに貯金するのは「卵を全部1つのカゴに入れる」のと同じ。
    カゴが落ちて割れたら全部ダメになる。
    分散投資は卵をいくつかのカゴに分けて入れること。
    どれかがダメでも全部は失わない。

    • 9月29日
  • まま

    まま

    とっても丁寧に分かりやすく説明してくださりありがとうございます🙇‍♀️

    夫とまた話してみたいと思います!

    • 9月29日
ままり

元本割れしない学資保険やってます。

NISAもやってますが、ご主人仰ってる様にマイナスになる可能性もあるので、20年以上使わないお金をNISAに回しています。

  • まま

    まま

    もし、差し支えなければ元本割れしない学資保険とは何がお聞きしてもよろしいでしょうか?

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    明治安田生命です。
    6歳までなら元本割れなしでいけると思います。

    こちらは今は返戻率低いのでおすすめはしませんが、アフラックもやってます。

    • 9月28日
  • まま

    まま

    そうなんですね!
    じゃあ、子どもが6歳まででタイミング良い時になると良い感じですか?

    • 9月28日
ちょび

NISAと現金です💰

ママリ

ユニットリンク、私の生命保険として積立保険でしてますが違うのにすればよかったと後悔しましたが
今辞めるともったいない、なので葬式代積立ぐらいに考えてます。