入学前の書類に吃音についてどう書くべきか悩んでいます。具体的な経験がないため、どのように記載すれば良いでしょうか。また、音読に関しても対策が必要か考えています。体験談を教えてください。
4月から1年生になります。
入学前の書類?就学前検診?で気になること等書く欄があると思いますがみなさんどのくらい書いてますか?
やりすぎなくらいがいいんだよ!とも言われてますが、、
我が子には吃音があり現在ことばの教室に通っています。
まだお友達に揶揄われたり、指摘されたりすることはなく楽しく過ごしていて本人も吃音に気づいているかどうか微妙なところです。
これからことばの教室で入学に向けて吃音理解に切り替えていくそうです。
吃音があること、吃音の一般的に言われていること(揶揄われていたら止めてほしい、親に連絡をしてほしい等)は書くつもりですが、いかんせん揉まれた経験がないので具体的なことが書けません💦(子供の前で吃音についてクラスメイトに話すか、いないタイミングで話してもらうかもまだ決めていません)
また、どういうタイミングで出るかも分かっていないので対処法もわかりません。
そのまま素直に書いていいですかね💦
あと、教科書を音読することって今でもありますよね?💦
絵本を読んでても吃音が出るのでこれについてもなにか書いた方がいいかなと思うのですが音読を辞めさせるわけにもいかないし(辞めさせたいわけでもない)、どういう対策が必要なのかもわかりません💦
みなさんの体験談教えていただけたら幸いです。
- ママリ(6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
その通りです。やりすぎなぐらいがいいです。
そうしないと、35人生徒の中で先生の目を引けないんです。
ふうしゃ
我が子は
自閉症で支援級予定なのですが
パンパンに書きました!笑
特性から気になること、心配なこと、
そしてまだこちらでもどうしていいか分からないことは
〜に関してはどういう対策が必要か
わからないため是非先生方にご相談させていただきたいです
みたいな書き方をしたので
こんな感じはどうでしょうか?😌
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そっくりそのまま使わせていただきたいくらい素敵です😭♡- 9月27日
ママリ
コメントありがとうございます。
そうですよね💦
根は真面目で怒られたくない優等生を演じるタイプなので、気にかけてもらえなさそうだなと思ってます💦