※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

正社員で共働きの方にお尋ねします。子どもの費用はどちらが負担していますか?折半の場合の管理方法についても教えてください。

正社員で共働きの方に質問があります。
子どもにかかる費用、おむつやミルク、服代や習い事の費用等はどちらがお金出していましたか?
また折半する場合、どのようにお金管理していますか?

コメント

ぺんぎん

2人の収入は2人のものっていう考えです!
うちはお財布同じなので!!

ママリ

収入も支出も全て合算です🙌

私が全額管理してます。

たにたに

出産費用は、私が出しました。
オムツやミルクは旦那もち、服はほとんどもらいもので、着させたいのを各々で購入してます。
ベビーカー、ベビーシート、ベッド等の大きいものは旦那もちですが、ほとんどジモティーでタダでもらってきてます。
ジモティーとかヤフオクとかが好きな人なのでお任せしてます。
たまに、こちらから出そうか?って聞いて出すこともありますが、家計は旦那に任せてるので言われたときだけ出してます。
ちなみに出産費用を自分もちにしたのは保険がおりてトータルでプラスになったためです。
不妊治療をしてたのですが、不妊治療代は旦那もちでした。

mama

うちは財布完全に別です!
共通の口座とかもないです!

こどものかかる費用っていっても、保育料なのか小学生の学童代なのか、どの保険なのかでかわりますがお互い払ってるものあります!
オムツやミルク、服代など日常で支払うこどものものは私が基本です!(食費や雑費などが私担当なので)
習い事は今のところ夫です!

うちは支払い担当制で共通の口座もないので、習い事するから口座登録よろしく~って夫に渡したり、私が支払った現金支払いでの園の絵本代などは一々いわないです!
うちはかなりゆるくて、お出かけしてても、鞄にまとめて入れてるので相手の財布を持ってたら相手の財布から勝手にだしても、【お金使ったよ~】って報告だけで終わる感じで、、相手担当の支払いのものをタイミング的に支払っても請求しないし、、、財布別でも家庭のお金だと思ってるので気にしないですが、どちらかが気にするのであればしっかり話し合って
、どっちかの意見に決めるのではなく双方が歩み寄って中間地点などで決めた方がいいと思いますよ😅

はじめてのママリ🔰

完全財布別です

日々の生活の消耗品は1人目は私が出し、2人目は夫負担にしてます。(私が2人目だけ時短しているため。)
習い事なんかの固定費は昔から夫です。

学費はまだほとんどかかってないので、その時になったら相談だと思います😅

ままり

それぞれ収入はありますが、財布は一緒の認識です!
だいたい子ども関連は私の口座から支払いますが、どっちの口座から支払われるかの違いです。

ママリ

折半はお金貯まりにくいので産休、育休中だけでも旦那さんに出してもらうのがいいかと💦

はじめてのママリ🔰

財布別なので私が払ってますね。

はじめてのママリ🔰

皆様
質問投稿者です。すみません、まとめてのお返事になってしまいますがご回答ありがとうございます!
家庭によってそれぞれですね!
うちは今財布別で項目毎、ローンや固定費は夫、食費や光熱費等は私が担当になっています。
子どもにかかる費用については、話し合って同じ財布作る方向性になりました!収入が多い夫の方が多く出してくれるように仕向けます笑