
いとこが性別に苦しんでおり、名前の呼び方や性別の話題に敏感です。配慮をしようとしても難しさを感じています。どう接すれば良いのか悩んでいます。
私のいとこが女で生まれてきたことが苦しいそうでちゃん付で呼ばれたり名前を呼ばれることが嫌でそれを昔に打ち明けられました。
また、別の件で自殺未遂をしたりリストカットしたりしています。
男とか女とかの話も嫌みたいです。
「女って出産しなきゃで大変だよね〜」とかの話なども無理だそうです。ただ、どこまでが嫌で何がいいのかよくわかりません。
10年以上〇〇ちゃんと呼んで一緒に暮らしていたので正直私も忘れて名前を呼んじゃう時もあります。
なんで呼べばいいの?と聞くのもそう言った話題を出さないほうがいいのかな?と気を遣ってる部分もあります。
でもいとこさは娘に「〇〇(いとこの名前)」と覚えさせたりしてるんです。
こう言ってるともういいのかな?とか思ってしまいません😅?
しかもこの件を祖父母は知らないので、知ってる人と知らない人がいることも理解できません。
これらのことを私が配慮できてないと長文の文句のLINEをしてきました。
今まで叔母(いとこの母)から相談されたりと手を貸してあげていました。
女に生まれたくなかった人もいればその逆もいるわけで。
でも生まれたままの性別で生きてる人もいます。
正直その人がほとんどだと思います。
直接「なんで女なのにちゃん呼びは嫌なの??!!」と問い詰めているわけではないし、できるだけ配慮はしているつもりです。
でもしきれないところもあるのは仕方なくないですか?
押し付けられても全ていとこの思い通りにできません。
嫌なら話に入ってこなきゃいいのにわざわざ部屋から降りてきて話に入ってきます。
結婚してる女2人が話してたらそういう話になるってわかりません???(結婚しているいとこと子供の話とかします)
今の時代色んな人がいるのはわかります。
ジェンダー問題?は私も理解はしているつもりです。
だけど女で生まれた人が女として、男で生まれた人が男として生きていることも普通のことです。そういう人に「理解が足りない!」は違くないですか???
全員に理解して欲しかったらきちんとみんなに説明したり、そういう方の集まり(サークル?)やシェアハウスなどに住めばいいと思うのですが……。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
世代的に理解してもらえないのもあるから
みんなには共有してないんじゃないでしょうか?
女性の話を自分が否定されている
みたいな考え方は被害妄想みたいな感じですし
手を貸すって何を?
って思います。
ジェンダー問題は
否定しないですが
みんなが当たり前に理解してくれて
生きやすいは無理な話だと思います。
おっしゃる通りいやなら
別で暮らせばいいし
みんなが理解してくれるものではない(ジェンダーに限らず家族だから
自分のことを理解してもらえるは無理)
ということを
教えてあげた方がいいですね
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
世代とか関係なく最近の人でも理解できない人もいると私は思います。
わかるでしょ?という意味で話されてるならそれは押し付けかなあと。
手を貸した時は、「帰ってこない!」と叔母に言われて一緒に探したり、1人にするのが怖いからと同じ家の中で付き添ったりしてました。
本当に、ジェンダー関係なくみんなが自分を理解してくれる世界ってないですよね。
ちょっと嫌がることを言うをリストカットしたりするのでみんな気を遣いながら生活してます。
だから言えないのかなと…。
でも誰かが言ってあげないと可哀想ですよね。