
夫が寒がりすぎて、毎日ではありませんがリビングのソファベッドで寝る…
夫が寒がりすぎて、毎日ではありませんがリビングのソファベッドで寝るようになりました。
部屋の温度は26度で、私も子どもたちも快適に寝ていますが夫は布団を被っていて、我慢できない時にリビングに行きます。エアコンの風は直接夫の所に当たらないのに😭
それ以上室温を高くすると子供たちが暑いと言って眠れないようです。低月齢の赤ちゃんもいますし、暑すぎるのも心配で💦
寒がりなのは昔からなので日常なのですが、例えば子供たちが体調不良で夜中に布団で嘔吐したり眠れなくて起きちゃったりする時も夫はリビングで一人で快適に寝てるんです。
完母なので夫が夜中に授乳することは無いのですが、赤ちゃんが泣いても別の部屋なので気づくことなく、なんの心配もせずに寝ているのが本当に腹が立ちます。
授乳中に上の子がトイレに行きたいと起きる時もあるのですが、夫はいないので結局私が泣いている赤ちゃんを待たせて上の子のトイレに付き添います。
何度も言ってるのですが、同じ部屋で寝てくれません。
寒いならもう少し分厚い布団を着ればいいのに。たぶんリビングで静かに一人で寝たいだけなんだと思います...。
その証拠に、少し早く赤ちゃんがおきてリビングに連れて行って私が朝食の準備を始めるとソファから寝室に移動してまた寝るんです!
ソファで寝られるのも体臭がついてムカつくので、もういっその事別の部屋に夫の布団を持って行ってそこで寝てもらおうかと考えています。
いびきもうるさいし…。
みなさんならどうしますか?
一緒に寝てくれるようにもう一度お願いするか、別部屋で寝てもらうか、そのままリビングか…。
- 初めてのママリ🔰(生後3ヶ月, 4歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ママリ🌷
家は旦那のいびきがうるさくて別室で寝るようになりましたが、夜中に何かあったら容赦なく起こしてます🤣
初めてのママリ🔰
いいですね!🤣👍🏻
私も容赦なく起こしたいのですが、寝室とリビングが別の階なので面倒で😭
寝室のすぐ横の部屋が空いてるのでそこで寝てもらおうかと考えてます🤣