
なんだか毎日息の詰まる生活。早く状況が変わらないかなぁと思っていま…
なんだか毎日息の詰まる生活。早く状況が変わらないかなぁと思っています。子どもが産まれてこの4ヶ月間、賃貸でリビングと寝室が隣同士にあり、19時にはリビングも薄暗く消灯、子どもが寝ついてからは小声で静かに食事をしたりして自分も20時半には寝室で過ごしています。(物音で目が覚めたり、長い時間人の気配がないと起きてしまうことがある)
好きなことが好きなときにできない、こんなにも辛いことだなんて思ってませんでした。たいした趣味もないので、妊娠前は「趣味ないし、子どもに全部を注げるぞ!」なんて考えていたのに、いざ自分時間がゼロになるとこんなにもしんどいなんて思いませんでした。
しかも我が子はひとりで過ごすのが苦手みたいで、寝かしつけまでほぼ構いっぱなしです。寝かしつけてもすぐ起きてくるしすぐにグズグズするしでほんと気が休まらない、、
夫も手伝ってくれていますが、心がずっと休まらないです。
むしろ今こそ趣味があるべき…?でも子どものことを考え通しで何も手につかずで子育て向いてないです😔
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
私もその頃はそんな感じでした!
我が家もリビングと寝室が隣り合わせの賃貸なのですが、低月齢のときは物音一つ気を遣っていたのに、今はガシャンガシャン家事しても起きなくなりました!
まだまだ甘えん坊のママっ子ですが、1人でできるようになったこと、この2年でもたくさんあります!
とはいえその渦中である今がお辛い気持ちもほんとにほんとによくわかります😢
今は信じられないかもですが、、、夜の1人時間を確保できる日が必ずきますよ!!!

はじめてのママリ🔰
お気持ちわかりすぎます!
ずっと子どものこと考えちゃって昼寝中もいつ起きるかビクビクしたり、夜寝てからも急に起きないかとか、温度湿度や服装は大丈夫かとか、ずーっと考え通しでした😂
いまは子どもが1歳半ですが、1歳前後くらいからだいぶ心に余裕が増えてきたなあと思います😅
子どもが起きてる時はやっぱり自分の事はできませんが、、
それも慣れてきたのか辛さは減っているなあと思います🙌🏻
子育て向いてないとかそんな事ないと思います!
むしろ子どもの事をそれだけ考えられるって親としてプラスだと思います☺️
辛いとは思いますが「こんなに手をかけられるのは今だけ」って思えば少しは心が晴れませんかね😭
-
はじめてのママリ🔰
共感いただきありがとうございます😭
そうなんですそうなんです!!
起きることへの恐怖が消えないんですよね、何をやるのにも神経使って勝手に疲れちゃってます😢
やっぱり1歳がとりあえずほんのひと区切りって感じですかね💦
お優しい言葉までありがとうございます…
思い返せば短い1年も今はこんなにも1日が長く感じてしまうので、そう思えるようにがんばります🥹‼️- 3時間前

はじめてのママリ🔰
同じくリビングと寝室が隣同士というか…区切りがなく繋がっている間取りで生活しているので19時半消灯の生活を送ってます💦
子供が寝た後は、旦那さんと二人お布団に転がり好きなことをする時間になってますので、朝から昼間のことを思うとこの時間は少し休めているのかなと思っています。
自分時間は大事といいますので、子供と少しでも離れる時間を確保するべきだと思います。
心休まないと本当にしんどくて、何も手付かずになり泣くばかりで更にネガティブな考えにもなっていきますので…😣!

ぴち
うちも寝室とリビングが隣り合ってる賃貸です。リビングは大人が寝るまで電気つけっぱなしです!子どもが寝てる部屋が暗くて、かつ子どもに光が当たってなければそれでいいやと思ってます。
テレビもつけっぱなしのことがあります。あえて物音を出してた方が後々慣れてくれると聞いたので‼️
うちはたまたまぐっすり寝てくれますが、それでも「自分時間減ったな…」とは思うので、ママリさんの気苦労はもっとですよね💦
旦那さんがワンオペで面倒見てくれてママリさんがおでかけとかできたらまだリフレッシュできるんでしょうけど。。。😥
はじめてのママリ🔰
希望あるコメントをありがとうございます😭✨️毎日毎日大変なことの繰り返しでいまは辛さが勝ってしまいます。
意思疎通ができるようになってくると違うっていいますよね💦
とりあえず1歳を迎えるまでのこの1年が長く長く感じています😔
ママリさんは何ヶ月頃から少し楽になってきたなぁと感じましたか?
よろしければ理由も教えていただきたいです🙇♀️