※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【現在妊娠中。実親とのやり取りがとてもストレスです】長文、ただの愚…

【現在妊娠中。実親とのやり取りがとてもストレスです】

長文、ただの愚痴です。
現在双子を妊娠しており、もうすぐ後期に入ります。

長年色んなことがあり元々親のことがあまり好きではありません。距離も新幹線で5時間程度離れているということもあり、付かず離れずの関係性です。しかし妊娠が分かってから親から頻繁に連絡が来るようになり正直ストレスです。

実母は初孫ということでお世話がしたいらしく、里帰り出産をして欲しいと粘られました。
しかし実家は田舎の2LDKアパートかつ私のきょうだいが1部屋占領しているため、実質1LDKです。狭くて現実的に無理だし、母はヘビースモーカーだし、何より家の近くにNICUがある病院もないため断りました。
「そっか〜残念」と一応納得した様子でしたが、里帰りを期待していたのに…と少しいじけてる感じです。

里帰りが無理だとわかると今度は産後の手伝いに行くと張り切っています。妊娠中期に入る前の段階で母のパート先の人に何故か娘が妊娠したと先走って報告しており、来年何日か休むと宣言し行く気満々な感じで、言い方悪いですが若干引いてしまいます。
「旦那が育休を数ヶ月取れるからまずは2人で頑張る、困った時は相談するね」とは伝えたのですが、いざ産まれたら暴走して無理やり来そうで怖いです。
双子育児は想像以上に大変だと思うし私の考えが甘いとは思いますが、それでも母と四六時中一緒に過ごす方が逆にストレスになるような気がしています。

一方実父も楽しみにしているようですが、自分から会いに行くのは面倒だしお金もかかるから嫌なようで、「産まれたらなるべく早くこっちに遊びに来てよ」みたいな感じです。
まだ無事に生まれるかも分からないし、これからの育児とか日常生活がどうなるかでいっぱいいっぱいなとこなのに、新幹線で5時間かかる実家への帰省のことなんて今は考えてられません。

初孫だし、なるべく親孝行してあげなきゃいけないのかなとは思っていますが、育児用品を色々と買ってくれたり陰でサポートしてくれてる義実家に比べ、必要なものについては何も聞いてこず〇〇したい、〇〇して欲しいと要望ばかりの実親に複雑な気持ちです。

実親に素直に頼れる人や良好な関係を築けている人が本当に羨ましいです。私が気にしすぎかもしれないし、もっと優しい心で受け流せばいいのかもしれませんが、今はそんな余裕がなくとにかくストレスです。

産まれてからも、赤ちゃん達のことを優先して考えたいのに毎回親の対応に追われることが想像出来て今から憂鬱です。

同じような経験をした方のエピソードや、第三者からの意見などなんでもいいので何かコメント下さると嬉しいです。ただ読んで貰えるだけでもいいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わー、、、
大切な時期に考えなきゃいけないことが増えて辛いですね汗

私も出産までは両親のことがあまり好きではなく、できれば関わりたくないって思ってました。

ママリさんと同じように、自分たちの要望ばかり、こちらがこうしてほしいって言っても聞く耳持たず。

私の実家は車で30分ほどとまぁまぁ近く、私も仕事をしていたので、娘の体調不良の時などは頼らざるをえない場面が何度かあり、、

両親も「娘(私)を自分たちの思い通りに!」という頭の硬い考え方から「孫(私の娘)のために!」という柔らかい考え方に変わってきた気がします。

おかげで、いまでは頼りたい時には頼るし、無理なものは無理とはっきり言ってわかってくれるようになりました。
私の機嫌を損ねたら孫に会わせてもらえなくなるので。笑笑

お子さま産まれてから「育児バタバタだから連絡とかあんまり返せなくなるかも〜!落ち着いたら連絡するからそしたら遊びに来てね〜!」でしばらく未読スルーとかでもいい気がしますね!汗

まなかなママ🧸

喜んでくれてる気持ちはわかるけど、私も自分の子供と家族のことをまず優先したいし、そっとしておいて欲しい!
と言ったかんじのことをやんわり伝えてみるのはどうですか???

私も妊娠中、産後しばらくは実母が鬱陶しすぎて、連絡をやめたほどです。
里帰りが無理ならそっちに1週間泊まり込みで行くとも言われて、旦那を理由に断りました。
妊娠中もですが、産後はもっとメンタルジェットコースターで、いっぱいいっぱいになります。でも親たちは大体の人が孫ハイになって余計にストレスです。
今のうちに手を打っておきましょう。

ごろん

わー、なんだか気持ちがすごくよく分かります😭😭✨✨
内容は全然違いますが、私も自分の母が鬱陶しいと思ってます💦1人目妊娠報告したときは、「わー、そうかー」というあっさり反応で、2人目は「えー、早すぎるよー(長男9ヶ月で妊娠発覚したので確かに早かったが💦)」で、3人目にいたっては「あんたは大学卒業したのに、そんなことくらいしかできないのか?!」と怒られて、毎回電話するたびに、「大丈夫?血圧はどうだった?血糖値は?!」と聞いてきて、それがもうストレスで、、😭💦「〇〇食べるといいよ!」と押し付けがましくたくさんの健康に関する動画や画像が送られてきて、一晩で20件になるときも。😭産後お手伝いに行きたい!というものの、こんな押し付けがましい感じで毎日一緒にいると逆に休まらない気がして想像するだけで恐ろしかったです💦幸い、母は外国に住んでるので、そう簡単に会えなくてそれが救いとなってます😭
なので、今回の4人目妊娠中については、一切報告せずに、生まれてからの報告にしようと思ってます😭✨✨自分がストレスになる方がいけないので💦

なので、ママリさんが実親さんとのやりとりがストレスになる気持ちはめちゃよく分かります💦妊娠中も、産後も、ストレスを感じるのは良くないので、自分が納得いく選択肢なら私は全然アリだと思います😄
出産後、双子は大変だと思いますが、旦那さんや、地域の支援センターなど調べて、たくさんの支援を利用するなど、色んな方法があると思います!!頑張って下さい!!😄