
自宅保育で親子で昼夜逆転しちゃってる方いらっしゃいますか?😭どうやっ…
自宅保育で親子で昼夜逆転しちゃってる方いらっしゃいますか?😭
どうやって治しましたか?
朝起きるのが10時〜11時とかです⋯。
昼ご飯食べて昼から支援センターなどに行き、昼寝なしで夜の23時〜24時まで子供が寝ません。
たまに6時7時に起きることもありますが、夕方にお昼寝1時間くらいしてしまい、昼寝してしまうと寝るのは23時ごろです。
でも、子供のことは言い訳で⋯、子供が寝てからどうしても自分の時間が欲しくてスマホ触ってしまい私が寝るのが3時や4時になります。早く寝ようと目を閉じても色んなことが頭を駆け巡って眠れず、結局スマホ見てしまうという日もあります。それで朝は子供が起きるまで一緒に寝てしまっています。8時間くらい寝ないと体のダルさがすごいです。
どうやったら夜スムーズに眠れますか?どうやったらスマホ触らずに、自分の時間も諦めて眠れるのか⋯。お酒飲んだり、癒しの音楽を流したりしてみたけど効果なしでした。
支援センターのイベントなどに楽しそうなものを見つけて、絶対喜ぶから明日早起きして連れて行こう!と思うのに、結局寝坊して行けないことがすごく多いです。そのたびに自己嫌悪で、子供の成長を妨げていると反省します。習い事も寝坊で遅刻ばかりしています。後悔はするけど、でもまた夜更かしを繰り返してしまいます。
厳しいご意見やご指導はご遠慮ください💦生活リズムを整えないといけないのはわかっているのですが⋯
同じような経験された方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月)

ママリ
私も子供を寝かせたあとが唯一の1人時間で、夜更かしして次の日ゾンビみたいになってます🧟♀️
私も夜更かしして寝坊して、お迎え遅刻して保育園の延長料金が発生したり失敗ばかりです💦
でも、夜更かしの1人時間のために頑張ってるから結局夜更かししちゃいます😥
ママが1番しんどいと思いますが、1日だけ8時くらいに起きてみるとリズムが少し変わるかもしれません。
私は朝スっと起きれないので、最近キューピーコーワヒーリングというサプリ飲んでます😊
比較的朝のだるさはなくなりました!
まだまだ寝坊したりしちゃってますが、お互い頑張りましょう😭

はじめてのママリ🔰
私は自分時間を早朝に設定しました!
実際やってみるときっと実感すると思うんですが、夜更かしで過ごす数時間より、早朝に過ごす数時間のほうが物凄く充実感(いっぱい自分時間作れたら感)あります🙌
自分の時間を諦めて寝る…のではなく、翌朝に自分時間を確保するために寝るって感じです!
お子さんの起きる時間を8時かせめて9時頃までにすれば20時就寝あたりに調整できて、質問者さんが仮に朝じゃなく夜スマホだらだら見たいとしても数時間確保は出来るかなと🤔
コメント