
小1娘の担任の先生についてです。私は、共働きです。娘は学童に行ってま…
小1娘の担任の先生についてです。
私は、共働きです。
娘は学童に行ってます。
産まれた時から超絶なママっ子で、少し離れるとシクシク泣くような子でした。
もちろんお休みの日は、家族みんなでお出かけしておもちゃも買って、沢山沢山思い出を作ってますし
私の会社は月に一度公休とは違いお休みが貰えるのでそこで学校から帰ってきたらちょっとしたおでかけや、一緒に買い物に行き料理を作ったり、仕事も大事ですが子供も大事にしています。
そんな中、ある日朝の会の途中で娘がシクシク「ママがいい😭」と泣き始めたみたいで
先生は、娘が落ち着くまでまだ抱っこしてくれてたみたいです。
とても感謝していますが…
その日の連絡帳に 寂しいんだと思います。沢山抱っこしてあげてください。と書いてありました。
私としては、沢山ギューしてますし
寝る前には、言葉で沢山伝えていたつもりでした。
すんごい、モヤモヤしちゃって
とりあえず、もっと娘と向き合おうと思います。ご連絡ありがとうございます。と返事をしたのですが、その返事に
お母さんが働いてるから子供との時間を取ることは、中々難しいですよね。こちらも対応するのでまたおっしゃってください。と書いてて
えーーー働いてるからってなにーーーーーーモヤモヤモヤモヤとなってます笑笑
しかも、平日は宿題見るのもやっとで
もちろん見て、音読聞いてサインするのですが
サインなんて、スタンプです。
でも周りのママは絵を描いてるみたいで
授業参観の時に、いつもみなさんが子供と向き合ってるのはとても伝わってきます。例えばサインの欄が毎回キャラクターの方だったり、一緒に学校に来てくださったり…
と言ってて
おいおいちょっとモヤるぞ!て思って笑
いや、私は、子供も大事だけど仕事も大事だから辞めないよ?!!!!!て🤣🤣🤣
やっぱ私が考えすぎるなんですかね笑
- みお
コメント

ツー
いや、その先生親に求めすぎですよ😂😂😂
音読のサインなんか、私は「OK 苗字」ですよ😂
先生のサインも「OK」のみです🤣

はじめてのママリ🔰
例えばですけど、専業主婦ママと比べるとやっぱり子供と過ごす時間ないですよね🥺私もフル働いてますが、帰宅後は夕飯作りや洗濯物でバタバタで「ちょっと待ってね💦」が毎日口癖です。ちなみにうちも超絶ママっ子で食事もお風呂も送迎も必ず私じゃないと泣きます😓
親としては忙しい中でも絵本読んであげようとか必ず毎日何か褒めてあげようと思ってても、きっと子供からしたら全然足りないんだと思います😢
お仕事頑張ってるということは、自然と子供と過ごす時間は少なくなる訳で、先生からそう言われても仕方ないかな…と思います💦みおさんがお仕事してなくて、毎日子供の帰りを家で待ってあげたり登校が不安な日に付き添えるような状態なら、先生も寂しいなんて言わかなかったと思います😢何というか…働くママの宿命ですよね💦
-
みお
そーですよねー!専業主婦の方と比べるとめちゃくちゃ少ないですね💦
朝は、行き渋りがある時は車で送って仕事に向かってます🚗
分かります!我が家は、「もうちょっと早く動けそう?」が口癖です笑笑🤣
仕事しつつ、その分旅行にも行って沢山子供時間を充実させようと思います!ありがとうございます😊- 1時間前

はじめてのママリ
あー、教育者の悪い癖ですね。すみません。
子ども第一、それが仕事なので、、、。
そしてですね、フルでお仕事なさってる方の子どもはだいたい荒れるんですよね、、、。
もちろん個人差ありますが、、、、。
お仕事してるのでなかなか子どもとの時間が取れないというのはこのご時世、本当に仕方のないことなのですけども、それでもやはり、もっとちゃんと子どもを見てあげてよって思ってしまうんですよね、教員は。
子どもを見るのが仕事なので。
真面目に仕事してる教員はほぼ全員そう思うと思います。
適当に仕事してる教員はそんなこと思わないんでしょうけど😂
協力しますと言ってくれるなら、いい先生と私は思いますよ。
さじを投げるような冷たい言い方をする先生も多いですからね、、、、。
まぁ、教育の世界では親がずっと家にいる方が子どもは安定するっていうのが定説なので、そういう雰囲気を感じたのは、確かなんだと思います。
しゃーないことです、、、、。
-
みお
仕事してる子供は荒れるんですか?!🤣
今共働きが多い世の中で将来不安ですね💦
先生は、すごく良くしてくれてますよ!!子供第一に考えてくれててとても感謝してます😌
働くママにも少し寄り添ってくれると、泣いて喜びます笑笑- 1時間前
-
はじめてのママリ
そうなんです、、。
本当にそうなんです、、、。
教員、昔と比べると明らかに大変になっています、、、、。
家庭でやるべきことを学校で求められるので、、、、。
学びの定着だって、まずは家庭学習からです、、、。
でも働いているとなかなかそんな時間は取れませんから、、、、。
もちろん教員の子どもも例外ではないです😂
その方はおそらくあらぬ方向に正義感が歪んでしまってるのですね、、、。
働く親を弾圧しはじめたら周りから煙たがられます笑
でもそういう先生は一定数います、、、まぁ何はともあれ、お子さんを育てる上での良きパートナーといたしましょう。一回。なんやあいつって思ったら後々小さいことでイライラします笑- 1時間前

はじめてのママリ🔰
担任の先生が変わっていますね?!
小学校で泣いてる子抱っこ?
確かに親としては気に掛けてもらえてありがたいですが、子どもさんはきっと自分で成長できるチャンスがたくさんあるはずなのに、先生が抱っこして、余計に可能性をつぶしてる気がします。
お母さんに「たくさん抱っこしてあげでください」ってちょっと上からで、愛情たっぷり先生って自分に酔ってる感じしてイヤですね😅
言われなくても抱っこしてるわ!ですよね😇
私だったら、「ママがいいって泣いても放っておいて授業してください」って思っちゃいます。自分の子もいつか諦めて授業に参加すると思いますけどねぇ🥹
担任の先生、若いんですかね?
ちなみに私も音読カードのサインは名字のみです👍
-
みお
子育て終えたくらいの先生です!
私も、保育園と小学校は違うと聞いてたので覚悟はしてて、娘にも話してはいたんですけど、ちゃんとしてくれてる先生みたいで感謝ですが
確かに、そこで何かしら止まるのならば、そのまま進めてほしいとも思いますね😔😔😔
我が子のせいで、ストップするくらいならそれが終わってからでも声かけれますもんね💦
良かったです!カードサイン名字の方がいて!!!笑- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか🥹
子育て終えたくらいの先生でそんな先生いるんだって驚きです🥹
絶対お母さんの愛情不足とかじゃないですよ!
子どもって、ただ不安なとき「ママがいい」って言いがちですもんねっ😂
その言葉の裏にある不安に先生が寄り添ってくれればいいのに、お母さんに「抱きしめてあげて」とか、モヤモヤするのわかります😂
共働きだととか、フルだととかおっしゃる方がいるかもですが、正直関係ないと思いますけどね😌
家にいるお母さんでも、スマホいじってばっかりでお子さん見てない方も中にはいるかもなので、そこは一概に言わないで欲しいですね!- 1時間前
みお
OKですよね!!!!
スタンプですよね!!!!!
良かった!!一緒の方がいて安心です!!
ツー
周りのママ達もほぼ働いているので、OK、聞きました、上手です、とかです😂