息子の発達が周囲と比べて遅めで心配です。療育センターに早めに繋がるべきでしょうか。
あと数日で1歳半になる息子がいるのですが、色んなことを恐る恐るやってみる感じの慎重派というか、大人しいというか、発達が周りと比べるとゆっくりめです。長くなります。
体が大きめなのもあってか、寝返り、ずりばい、つかまり立ちなどの身体面の発達は全てゆっくりめでした。ハイハイし始めたのは1歳過ぎてから、1人歩きは2~3日前にやっと3歩ほど出来るようになりました。
指さしはまだ出来ませんが、こちらが指をさしたらその方向を向いてはくれます。
発語は「パパ」のみです。「キャーー(高音)」「あーー」「うーー」みたいな声はよく出しています。よく笑います。
甘えん坊で抱っこが大好き、パパママ大好き!一緒に遊んで!な感じですが、ひとり遊びも上手にしてます。
バイバイ、パチパチ、もしもし、おいで、やったー、などの身振り手振りも大人の真似してやってくれます。
スプーンやフォークは使う意欲はありますが、1人で上手にはまだ使えないので大人の補助ありで食べます。
意思疎通は出来ているかと言われると微妙ですが、息子の考えていることは私も夫も見ていればなんとなく分かります。
多動、癇癪、タイヤや回るものへの執着、睡眠障害、極度の偏食、感覚過敏など、いわゆる発達障害の子によく見られる特徴のようなものに当てはまるような行動はほとんど見られません。
近所の子育てサロンで職員さん(ベテラン保育士さん)にこのまま1歳半検診まで様子見でいいのか相談してみたら、様子見でもいいと思うけど心配なら学区の担当保健師さんと繋がった方がいいと言われたので、管轄の保健センターに電話したら、学区の保健師さんと相談しながら並行して療育センターに問い合わせて自分で動いても良いと言われました。
まだ1歳半では発達障害の傾向は見られたとしても診断なんてハッキリつかないと思うし、
うちの子はそんな深刻なほど発達に遅れがあるあるのでしょうか?今はゆっくりだけどいつか急成長するかもしれないし、私も夫も1歳半検診で引っかかったり幼稚園に入る頃や入ってから指摘されたり気になるところがあれば療育なとの専門機関に繋げればいいんじゃないかと思っていました。
それでは遅いのでしょうか?
発達障害がある事への不安というよりも、今この状況で「発達障害かも」と早く療育センターに繋がらなきゃ行けないほど深刻なのかと疑問です。
私や夫がのんびりし過ぎなのでしょうか?
現段階から療育センターなどに繋がっておいた方が息子の為になるでしょうか?
長文且つ駄文ですみません。🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント
ぺんぎん
ただののんびりさんかもしれませんし、私なら気にしすぎかなと思っちゃいます!
でも自分の子だと心配になっちゃいますよね💦
うちの子は何度転んでもぶつけても、めげずに同じことを繰り返してるタイプの子でした。その子の性格なのかな?って思ってます!
はじめてのママリ
もうすぐ1歳半検診ですよね?
確かにゆっくりさんではあるけれど、私なら1歳半検診まで様子見しますかね。
子育てサロンの支援員さんも、相談する=心配して悩んでいる→相談先紹介しなきゃ!って感じで教えてくれただけだと思います。
ママリ
発達としては問題ないように思います。
うちの子はつかまり立ちまでは普通でしたがハイハイが11ヶ月頃、歩行は1歳3ヶ月で、1歳半健診は発語0、指差しほぼ無しで引っかかりました。
経過としては1歳9ヶ月で初語が出た後にどんどん増えていって、指差しも全く問題なく出るようになりました。
1歳半健診の後にフォロー面談に2回行きましたが、2歳1ヶ月で発語の増えるペースも順調(その頃は二語文出始めでした)他に困り事もなくフォローは卒業、また何か困ったら相談というところになりました。
正直1歳〜1歳半健診までは本当にモヤモヤして何回か発達相談にも行きました🥲
そこでも結局は「まだ様子見でいい」と言われたり私自身が病んでる母親かのように励まされたりしてモヤモヤが消えませんでした。
心配しすぎだったとしても、相談の履歴を残しておいて損はない。と私は思っています。1歳過ぎに相談しておいたお陰でフォロー面談の進みがスムーズだったのは事実です。
ただおっしゃる通り1歳半で発達障害の診断がおりるのは稀ですので、親が気にならないのであれば特に今すぐ動かなくてもいいとは思います。
うちの子は保育園ですが、幼稚園だと発達の遅れがあると断られたり途中から療育通いになると退園を迫られたりという可能性が0ではないと聞きます。
例えば3歳4月年少入園だとしたら2歳4月くらいには発達の遅れがないか、療育に通わせるべきか考え始めてそれも踏まえて通わせる幼稚園を決めるとかが良いのではないかなと思います。
長々とすみません。
ぺんぎん
私ならもう少し様子みます!!