授業中に落ち着きがなく、勘違いや話を遮る行動が目立つ子どもについて、カウンセリングや受診を検討すべきでしょうか。
足を机に乗せたり、椅子をガタガタと授業中にしているようです。
小2、男子です。幼い頃から、落ち着きなく悩んでいました。一度、幼稚園の頃に検査を受けたことがありますがADHD傾向はあるものの、特に支援はその段階では必要なしとの事で、小学校でも様子をみていました。
しかし、先述したとおり授業立ち歩きはしないものの落ち着かない様子が目立つようでした。
他にも…
◯鉄棒前回りのテストなのに、勘違いして逆上がりをしてしまう。
◯テストの裏面があることに気づかず、提出し0点になる。
◯人の話を遮って自分の話をする。お友達の話が興味ないことだとスルーする。
などが気になります。一度、スクールカウンセリングや受診を検討すべきでしょうか??私も怒るため、子どもの自信がみるみるなくなっているのもわかりますし、このままだと本人が生きづらいのでは…と考えてしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママ🔰
困り事があるなら受けた方がいいです!幼稚園の頃と小学校の今では環境も変わっていると思うので。
躊躇するかも知れませんが、関わり方のヒントなど教えてくれると、それだけで改善されることもあると思います😊
うちもかなり悩んで相談に行って、アドバイスもらってからすごく楽になったのでオススメです。
はじめてのママリ🔰
そうですね、検査を受けてみるのもいいかもです
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
一度受けたほうがいいですよね😢- 9月24日
もこもこにゃんこ
受診はしてみたら良いと思います。
アドバイスももらえますし、どう対応していくのが良いか分かると子どもも学校も親も助かると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥺私も良くしようと怒ってばかりで、自分自身もかなりまいってました😢受診検討してみます!
- 9月24日
はじめてのママリ🔰
お子さんも相談されたのですね🥺相談先はどこでしたか?
はじめてのママ🔰
発達支援センターでした😊
はじめてのママリ🔰
なるほど!
そのことは学校にはつたえましたか?
はじめてのママ🔰
伝えました!担任に会えた時に悩んでるので相談行きますってサラッと話しました💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!一度、担任におはなししてからにしようと思います🥺
はじめてのママリ🔰
因みに現在お子様のご様子どうですか?医療機関などにもいかれましたか?
はじめてのママ🔰
そこで検査を受けて数字で問題無しとわかり、関わり方(声のかけ方や発散の仕方)のアドバイスを貰ったことで、困り事はほぼ無くなりました!子どもに良かれと思って親は真逆の働きかけをしてたみたいです😖
アドバイスも先生に共有することで本人も過ごしやすくなったようです💡
はじめてのママリ🔰
なるほど!色々おしえていただいて、ありがとうございます🙏🏻♥️