※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

小学校低学年の子どもにお小遣いを渡すべきか悩んでいます。お金に興味を持ち始めた子どもに、使い方を教える必要があると感じています。皆さんはどのようにされていますか。

小学校低学年のお子さんがいる方、
お小遣いは渡していますか?

小二の男の子がいます。
我が家はお小遣いは渡していません、
友達だけで遊んだり出かけることもまだ無いですし、
お出かけでおみやげを買うこともありません。

ですが、お金に興味はあり、
お年玉がいくら溜まってるか、
ガチャガチャやりたいとか、
ちょっと高いお菓子や
食玩が欲しいということがあり、
そういう時はお小遣いで買わせるのが
いいのかなーと思うことがあります。

貯めるだけではなく、
使い方も教えてあげないと
お金を使うのが怖くなりそうな気もしてます。
私がそうです。
貯まっても減らしたくなくて
あまり使えないんですよね😅

みなさん、どうされてますか?

コメント

ママリ

小2男子でパパからお小遣いもらってましたが、ちゃんとルールを決めてそれに沿ってお小遣いを渡す事にしました🙂

ゲームセンターやゲームへの課金はその中からやってもらおうと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ゲームセンターとか
    興味が出てきますよね😅
    UFOキャッチャーをやりたがるのですが、
    100円だけねーってやらせても
    あーゆーのって、
    何回もやって動かしてゲットするじゃないですか?
    1回で取れるなんて滅多にないし、
    1000円も渡したくないし…
    ってときにお小遣いがよぎるんですよね🤔

    • 9月24日
ままり

年長と年少ですが、同じくお金に興味があるのとお年玉やお盆玉をもらってある程度溜まってるので夏からお小遣いで買い物する経験をさせてます。

百均でシールやミニカーなどを欲しがったときや家族でプール行った時に持ってきたおやつ以外のものが欲しいとなったときなどお小遣いから買うようにしてます😊

上の子が来年小学校に上がるので毎月決まった額渡すお小遣い制度を取り入れようと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で考えて買うのはいいですね✨

    • 9月24日
ままり

我が家は年中から渡してます。
最初は(当たり前ですが)とにかく使い方めちゃくちゃで、価値も分かっていませんでした。
今では貯めたり、足りなければ我慢したり、ある程度自分で判断しているので、使い方は早めに教えても良いのかなぁと思いました☺
我が家は、文房具や学校で使うもの、お出かけ先のお土産などは親が出してます。
おこづかいは主におもちゃに使ってます☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使い方めちゃくちゃでも、
    口出ししないのすごきです😂✨
    私ならそんなの無駄!って
    言ってしまいそう😂笑

    • 9月24日
  • ままり

    ままり

    あ、ごめんなさい!
    口出ししてました🤣
    「今買ったら次に足りなくなるよ」「本当に欲しいわけじゃないなら貯めたら?」など🤣

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

基本月300円渡していて
テスト100点で100円
習い事のテスト合格で100〜300円
ピアノの楽譜1冊修了毎に300円
等追加で渡してます❢
お小遣い帳書いてガチャガチャしたり貯めてぬいぐるみ買ったりしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々追加できたら、
    本人も頑張れそうですね✨

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

小2で1000円あげてます。
お小遣いでやりなっていうと、考えて使うか使わないか決めてくれてます。
年中の方はバンバン使って無くなって泣きます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格で使い方も変わってきますよね!

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

小2息子と年長娘がいます
お年玉(今のところ毎年8千円前後)とお誕生日に義両親からいただく5,000円をお小遣いとしています。

使うタイミングは
・誕生日やクリスマス以外で欲しい本、ゲーム、おもちゃなどがあった時、
・たまに100均でバスボールやおもちゃが買いたいとき
・たまにガチャガチャをやりたいとき
くらいです。

ゲームだと5000円くらいするので、一気に減りますが誕生日やクリスマスまで待たずに自分で買ってでも欲しいみたいなのでお金が減ることは理解してますが、使いたいみたいです。

あと、小学生になってからはお小遣い制について耳にするようで、何かしたらお小遣い欲しいと言っていたので、習い事で進級したら少しプラスしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年間通して考えるように渡してる感じですかね🤔
    ゲームとか大きい物を買う経験は、
    大事かもしれませんね🤔

    • 9月24日
ママリ

小1です🙏お小遣いなしです。

月いくらと渡すとムダなことに使う事ばかり考えてしまうので‥
親が必要と思ったら買うシステムです。
定期的なお小遣いはありませんが、遊びに行ったときなどは、必要なだけお小遣いをわたしています。
これから、お友達とお菓子を買いにいくとかジュースを買うときは、そのぶん渡す予定です。

あと、お家でなにか作ってお店屋さんごっこをしてるのですが、私が気にいったら10~200円の間でお金を払います😅
そのお金で、モールなど材料を買って、また作って売る‥
という遊びで家の中でプチ労働しています。
今日はプラネタリウムを作って、一回1円という具合でした。

1000円の玩具かがほしいとき
高いな〜と悩んでいましたし、ゲーセンで1000円を渡したら、お金が湯水のように沸いてこないことを実感してるので、使うのもったいないな〜と言っていました(笑)
株にも興味があります。

あまり使えないっていうのは、、、ムダ使いしてなくて良いこたなんじゃないですかね😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お店屋さんごっこ素敵ですね✨

    私の場合、本当に必要なものでも、
    安いもの安いもの…って
    値段で決めがちで、
    考え方を改たちのですが、
    どうしても直せないんですよね😂

    • 9月24日
ママリ

渡してますよ。
月は年齢×100円です。

その他に、年に4〜5回の帰省時にお小遣いをかなりもらいますので、
その中から5,000円を財布に入れてます☺️

お土産もここから買ってますし、
ちょっと高いお菓子とかも買ってますよ。使う時は一緒です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢×100円はちょうどよいですね✨

    • 9月24日
  • ママリ

    ママリ


    我が家はお手伝いやテストで100点取ったらーの追加制度はしてません。

    お手伝いはするのが当たり前、
    テストもお金に左右されずしっかり練行して臨むのが当たり前で、
    しっかり勉強して臨んだら、
    100点じゃなくても誉めてます☺️

    • 9月24日
ままり

我が家もお友達と外に行くことは無いので、学年×100円のお小遣いです。
それとは別にお手伝いやテストでプラスであげてます。
お小遣い帳は任意で、付けていた場合は10%上乗せしてます。

ガチャガチャ、ゲームの課金、自分が食べたいお菓子とかはお小遣いでやって貰ってます。
ただ、本を買いたい場合のみ私が半額負担しています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自己負担と親が負担してくれるものと
    明確でいいですね!

    • 9月24日