※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
ココロ・悩み

保育園の園長先生の発言に不安を感じているのは私だけでしょうか。園内の暑さや先生の言い方が気になり、夫はあまり気にしていないようです。

保育園の園長先生の発言にモヤモヤするのは私だけでしょうか?

保育園見学した際、基本的には館内の通路から教室を覗き見る感じで終わりました。
通路だったこともあり全然空調が効いておらず、暑くて赤ちゃんを抱っこしてない大人でも汗をかいていたので、
抱っこ紐の中にいたうちの子が暑さと眠気で少しぐずりました。

5歳児クラスの前に来た時に、
子供達が大きな声で『はーい!』と返事をしたらうちの子が、エッエッエッとなったら、園長先生が『子供達うるさいからね!』と言い、驚いてしまいました。
他にも先生達への言い方が言い放つ様な言い方でキツイのも気になりました。

園長先生の発言に、
子供を預けたらネガティブな発言をぶつけられたり、キツく言われたら嫌だなと感じたのですが、夫はあまり気にしておらず、近くて通わせやすいから悪くはないと言う感想でした。

園長先生の発言に悪い印象を受けるのは考え過ぎでしょうか?

コメント

deleted user

園長先生の言葉は赤ちゃんを気遣っての発言じゃないですか?
考えすぎかなと思っちゃいます😁

  • ゆう

    ゆう


    気遣ってくれたのは分かっているんですが、園長先生が『大きい声でびっくりしたね』ではなく『子供達はうるさいからね』という表現をしたことに驚いてしまい😅

    私が小さい頃の保育園の先生がとても優しくて、こういう時は『びっくりしたね』という寄り添う言葉を使う人だったので、保育園の先生全体に対して幻想を抱いていたのかもしれないですが、、、驚いてしまいました。

    • 9月20日
Sarah

体育会系の元気で気さくな園長先生なんでしょうね😉

言い方のキツさもどの程度で、受け取り方も皆さんそれぞれかと思いますが、悪い印象を受たら進んでこの園に入れたいと思わないですよね😓

因みに、「子供達うるさいからね!」
は、「子供達元気いっぱいだからね!」という事だと思います😉

  • ゆう

    ゆう


    体育会系の元気な先生、と思う事にします!

    気遣ってくれたのは分かっているんですが、園長先生が『びっくりしたね』や『子供は元気一杯だからね』ではなく『うるさい』という表現をしたことに驚いてしまい😅

    入園後に親が言われる分にはいいのですが、子供にうるさい等のネガティブな単語を直接言われたらヤダなぁと感じてしまいました。

    あとは、見学中に、こんなママがいて困るのよね、と言う話をされたのも悪い印象を抱いた原因かもです。
    ◯◯だと困るので入園後はご協力下さいね、と言う話ではなく、愚痴の様な言い方だったので💦

    また、5歳児の子が1人立っていたら、
    『ほらそこ何やってんの!4歳なら言わないけど5歳なんだから座りなさい!』と大きな声で言ったので、自分の子供だったらもう少し優しく言ってほしいと思ってしまった私がいたので、悪気はないけど、体育会系の先生なんだな、と思う事にし、他のところも見学していきたいと思います。

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

ちょっとでも引っかかるところがあるなら私なら一旦保留します。
大きい声に対して「うるさい」というでしょうか。こちらに気を遣ったとしても「びっくりしたね」とかでいいような気がします🤔

ある程度は仕方ないところもあると思いますが、入園前に引っかかるところがあったなら、入園後何かあったときに後悔しそうです💦
他のところも検討してみてはどうでしょうか?🥺

  • ゆう

    ゆう


    そうなんです、気遣ってくれたのは分かっているんですが、園長先生が『びっくりしたね』ではなく『うるさい』という表現をしたことに驚いてしまい😅

    私が小さい頃の保育園の先生がとても優しくて、こういう時は『びっくりしたね』という寄り添う言葉を使う人だったので、保育園の先生全体に対して幻想を抱いていたのかもしれないですが、、、驚いてしまいました。

    保育園激戦区ですが毎年定員割れしてるから入りやすいと区役所に教えてもらったので期待していたのですが、定員割れする理由があったのかも、、と思いました。

    他の所も見つつ、優先順位を下にしておこうと思います。

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

私は、見学して直感で嫌だなと思った園は希望順位を下げました。

  • ゆう

    ゆう

    やはりそうですよね。
    激戦区だけど毎年定員割れしてるから入りやすいと区役所に言われたので期待していたのですが、定員割れするのには理由があったのかも、、と思ってしまいました。

    他のところも見学したいと思います。

    • 9月20日
deleted user

ゆうさんと赤ちゃんがお客様、園長先生と子供達が内輪ということで、赤ちゃんをフォローするために子供達を少し下げる形で発言したんじゃないですか?
言い方わからないので何ともですが、全体的な印象が良くなかったなら、他も色々見てみると良いと思います。

  • ゆう

    ゆう

    うちの子に気遣っての発言なのは分かってるのですが、保育園の先生に対しても全体的に強い言い方(声が大きくて早口だからなのかも?)の印象を受けたので、他も色々見てみようと思います。

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

園長の雰囲気で保育園の雰囲気が決まるって保育士の友人が言っていて、本当にその通りな気がします。
私的にはその園長の発言はえ、こどもにうるさい?親でもないのにそんなこと言うの?と思ってしまいました。自分の子供はそこには行かせたくないです。

  • ゆう

    ゆう

    園長先生で保育園の雰囲気が決まるんですね。何だかわかる気がします。

    他の保育園の園長先生が子供達に対してとても優しく、保育園の先生も子供達に対して優しい先生が多かったです。

    他も色々見てみたいと思います!

    • 9月22日