※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

下の子、予定日より1ヶ月半早く生まれてNICUに入っていました。退院時に…

下の子、予定日より1ヶ月半早く生まれてNICUに入っていました。退院時に主治医から別室に呼ばれ、PVL(脳室周囲白質軟化症)の疑いと言われました。
一生歩行器や車椅子生活だったらどうしよう、知的障害が重中度だったらどうしよう、色々ハンデがあって周りからいじめにあったらどうしようなど、今考えても仕方の無いことばかり考えて毎日ほぼずっと泣いています。もう嫌です。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子2ヶ月早くうまれPVLあります。
1歳9ヶ月ときMRIとりPVL診断されました。
先生から歩ける可能性引くと言われましたが歩けるようになりました😭😭
知的障害ありますが軽度です!

私ももの凄く考えて色々悩みました😓
歩けないと言われたことが歩けるようになって子供って凄いなぁと思いました😭

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

大変な思いをされご出産されたのですね。まずは、ご出産おめでとうございます🎉
久しぶりのふにゃふにゃ赤ちゃんの育児は上のお子さんがいると中々ゆっくりはできないと思いますが、今の瞬間を楽しんで欲しいなって思います🥺
我が家の末娘も2ヶ月弱早く産まれてNICUにいました。末娘は首に5巻き臍の緒が絡まっていて呼吸無しで出てきました。数分の無呼吸状態がありました。体重も1910gでしたし、高インスリン性低血糖という内分泌疾患があり、上唇小帯異常があり、哺乳力ほぼなく、強い黄疸、右目外斜視、両目の視力0.5程度、2歳で全身麻酔での手術、そして中度の知的障害とADHDとASDで、今は1年生ですが、特別支援学校へ通っています。月に1度は発熱や下痢等で休むこともしばしば。
出来ないことは沢山あります。話が通じない時も多々あり、場所見知り人見知り、お喋りも上手ではないと思います。
でも、絶対音感があり電子ピアノでたくさんの曲を弾いてくれます。楽譜は読めないのに。でも、お友達の名前を覚えるのが得意で、保育園時代は関わりのない月齢の担任の先生の名前も給食室の先生たちの名前も全部覚えていて教えてくれます。
私もこんなに小さな赤ちゃんをどうしたら育てられるのかと悩みましたし、直母が出来ず搾乳でしか母乳をあげれないもどかしさで泣いたこともあります。
でも、「ママと寝る」「ママとお風呂入る」「ママ、チューして」そんなことを言われて、とてつもなく可愛い我が子です!
どんな障害も子供の特性と捉えて、子供と一緒に成長していける時間を貰えたのはきっと私にしかできないことだから私の元に産まれてくれたんだ。いつの間にかそう思えるようになりましたね。
泣きたい時は我慢せずに泣きましょう。共に子供と生きていくために泣くことは決して悪いことではありません。ありのままの姿で子供と生きていけますよ。上のお子さんも3歳ということで、色々分かってくる頃だと思います。きっとママリさんの助けになる時が来ます。育児に答えは無いです。結果が…答えは…と探すより、今のこの現実が正解なんだと思います😊