※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎すーさん⭐︎
家族・旦那

旦那さんが育休中にストレスを感じており、3人目を考える余裕がなくなっている状況について相談したいです。

3人目欲しいけど、、
2人目をありがたいことに授かり、現在旦那さんも育休をとり育てています。将来的に3人欲しいと強く思っていたんですが、旦那さんが今回はじめて育休を取り28日間家にいると、新生児の夜泣きや一人目の子の偏食、イヤイヤを24時間目にすることになったからか、イライラしがちになっています。旦那さんが産後うつという言葉も最近は耳にしますが、育休のわりに私としてはそんなにしてないのになぜそんなにイラついているのかと旦那がいることのほうがストレスになってきています。もともと旦那さんは2人で十分とも言っていたので、こんなにすでにイライラしてる旦那さんのキャパの狭さを踏まえるとやっぱり3人は無理かなぁーと感じてしまいました。普段は穏やかですが睡眠不足になってるのもあるか、別部屋で寝たら?というと、意地なのが寝ないし、口げんかまで言いませんが嫌みをわたしもいうことがふえてしまっています。育休はもう終わるのですが、育休中でこれなのにと思っています。旦那さんがそんな感じでも日々を過ごして変わったり、3人目また欲しいとなったような旦那さんを持った方いらっしゃいますか?もともと家事を手伝うとか、気がきく、なまけぐせがないではないパターンの方でお願いします。

コメント

chan26

我が家は家事育児ノータッチの旦那です。
1人目出産のときに旦那が仕事をやめ
1年丸々家にいました。その時に家事育児
せず同じ空間にいただけなのに泣き声聞くと
イライラする。うるさい。などと言ってきました
2人目はできちゃった。ですが私が産むと
言うと「2人くらいならいいかなー」と言っていました
私は3人は欲しかったので「そろそろ3人目欲しい!」
と言ったときは「絶対いらない」と言われましたが
急に気が変わったのか「いいよ。でもこれが
最後の子ね」と。
3人目産んだあとになんでOKしたのか聞くと
「だって別に俺が育てるわけじゃないし」と
言われました🤣は!??💢笑

元々家事育児しないし思いやりの欠片もない
旦那なので一切期待はしていませんでした。
なので別に3人産んで後悔もしていないし
旦那に頼ろうとも思ってないです🤣
自分のキャパ的に4人目は無理かなーって
思ってます!

  • ⭐︎すーさん⭐︎

    ⭐︎すーさん⭐︎

    なるほど🧐私は、旦那を育てよ!って世間に言われてもそこに力をそそげずという感じで、、、。とても参考になります。今すぐ次の子をではないんですが、私も働いてみてあとは自分のキャパですよね😭考えてみます!

    • 9月19日
3児mom  ̖́-

現在3人の育児に奮闘しております。

うちの旦那さんも育休をとってくれて
家にいるですけど全く同じ状況です‪ 𓈒𓏸

子供を授かれたことは有難いことですが
上の子と歳の差をあけたら良かったなぁ
と少しだけ後悔しております...

まだ幼い子供が2人いるだけでも
キャパがギリギリだったんですけど
3人となると一気に負担がきます‪ !!

どうしてもグズっているときは
親1人が子1人を見る形になって
1人の子に手が回らなくなるので
可哀想な思いをさせてしまいます‪ ᵕ ᵕ̩̩

あくまで私の考え方ですが
今は上の子たちに愛情を注いで
2、3年くらい経って3人目~の方が
上の子たちもある程度 会話もできて
言うことも理解してくれるので
いいのかなと思いました^^

  • ⭐︎すーさん⭐︎

    ⭐︎すーさん⭐︎

    ありがとうございます😭
    抱っこは親それぞれで2人までしかできないっていいますもんね、、、。
    とっても参考になります。

    本当旦那は1人目の時こんなんじゃなかった、とか言うんですけど、私としては変わんないし、むしろ、泣いてるのも少ないとか思ってるくらいなんですけどね。それほど意識が薄かったんだと思いますが。育休でもよく寝てるんですけどね。ただの愚痴ですが。でも子供はとっても可愛いので。。

    参考にさせていただきまして、ありがとうございます(^^)(^^)

    • 9月19日
ゆに

イライラしてるってことは旦那さんは、旦那さんなりに一生懸命手を抜かずに頑張ってくれてるんでしょうね!

うちの話ですが子供たちは1人目は夜泣き3歳半まで毎日あり、今は夜驚症持ちです。かなり敏感気質で刺激的なことがあると夜驚に発展します。偏食だし抱っこばかりで歩かないしベビーカー乗らない、チャイルドシートはギャン泣きで吐く。1人遊びは苦手で今もままみてーままみてーっていってくるしほんとに手がかかりました。

そんな中2人目ができて、2人目は全く手がかからず..と言っても1人目の赤ちゃん返りがひどすぎて相手もできなかったので、2ヶ月にはセルフで寝ていて眠いから泣き喚くことは過去に数回しかありませんでした。偏食もなく1人遊びできる集中力もあります。

3人目は上2人が遊んでいてくれるので、赤ちゃんだけに目を向けられる時間もありますし赤ちゃんが泣くと姉たちがかまいにきてくれて泣くのやめます🥹
夜の寝かしつけ時間は子供は2人で別室で寝るので、私は3人目と2人で寝ています。(旦那は夜勤です)

2人目より3人目の方が圧倒的に楽です!!あとはすーさんのお子さんは1歳7ヶ月と言う月齢も自分で自分のことをするのもまだ難しい、言葉も100%理解できないと言う歳だから大変さが増してるのかもしれません🥲
うちは3学年差ずつ離れているため、長女と長男では6学年離れています。ある程度自分のことが自分でできるような歳になれば、結構楽に感じるかもしれないですよ😉

  • ⭐︎すーさん⭐︎

    ⭐︎すーさん⭐︎

    ありがとうございます😭
    たしかにイライラしてるだけ自分ごとにはなってるんですかね。
    確かに、1人目2人目はそれぞれ特徴が全然違いますよね。すでに、セルフ寝すごいです!(^^)
    1人もまだ小さめなので、3人目となるときはやはり離したほうがよさそうですよね。少しずつ上の子ができることが増えてる部分もあるのでその分、楽になった部分もあります。
    ゆっくり考えてみます!ありがとうございます(^^)

    • 9月20日