※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
妊娠・出産

妊娠中の不安やつわり、実母との喧嘩、仕事の退職などで心が沈んでいます。育児や出産への不安が大きく、赤ちゃんを迎えられるか心配です。

2人目妊娠してから不安な気持ちがあり
気持ちの落ち込みがすごいです。

6wから12wくらいまでつわりがピークで
自宅の布団で横になるしかない日々。
ちょうどお盆で予定も全てキャンセル。
上の子と遊ぶこともできない虚しさ。

つわり中、実家で療養中に
実母と口論になってしまい喧嘩になり
現在も疎遠状態。
今まではとても仲良しの親子でした。

つわりで2か月休職したことで
仕事を退職することになりました。


色んなことが重なって上手くいかなくて、
先のことを考えると不安しかないです😭

夜に悪夢ばかりみて何度も起きたりもします。

夫が1馬力になる不安、
2人の育児を自分でこなせるか不安、
上の子は里帰り出産だったが
喧嘩が原因で里帰りはできず
出産後1人で育児をする不安、

不安ばかりで、
不意に涙が出てきます。

こんな私で、
赤ちゃんを迎えられるのでしょうか。

コメント

ふうせん♡̢

すっごく分かりますよ!
私話で申し訳ないのですが…
去年の12月末で15年勤めた会社を退職(遠回しに辞めろと言われたようなものです😇)して2月に3人目発覚。
悩みに悩んで産むことにしましたが求職中だったので息子は保育園に居られましたが妊娠継続する為に3月末で退園。
私も悪阻が酷く息子と遊んであげられない日々が続きイヤイヤ期+遊べないストレス+私が妊娠したことに気がついたのか甘えっ子に拍車がかかり毎日大変です。
旦那が1馬力では今までの生活水準は無理だと判断し泣く泣く旦那の実家で義母と6月から同居スタート。
今でも、とてもストレスですし早く出たいです。
産んだ後は実家に帰る予定でしたが妹夫婦が同居していて帰れず…
産褥期は、きっと休めずストレスフルなんだろうなと不安でいっぱいです😢
全く答えになってなくて申し訳ないのですが、すべてに共感できるのでコメントしました…
お互い子供達の為に頑張りましょう🥹❤️

  • ハム

    ハム

    気持ちに共感していただけて心強いです、ありがとうございます。

    上のお子さん保育園退園したとのことですが、今も自宅保育ですか?
    4月から年少さんだと思うのですが、もう一回保活ですか?😭
    私も、もしかしたら上の子退園になるかもしれなくて、、、。

    イヤイヤ期➕赤ちゃん返りも全く一緒です。

    出産後のことを考えると不安で不安で仕方ないですが、同じく頑張っている方がいると思うと私も頑張らねばと思えました😭

    • 9月19日
  • ふうせん♡̢

    ふうせん♡̢


    今も自宅保育で、おっしゃる通り来年で年少なので4月から保育園に通わせます。
    待機児童がいる地域ではない田舎なので前に通っていた保育園に行かせるつもりです。
    そうなんですね…
    私が住んでるところでは求職中は90日間のみ通わせることが出来て、それまでに就職出来なければ退園なので…
    妊娠中だろうと否応なしに退園でした😢
    一応出産予定日の前30日と後60日は働いていなくても預けられるようですが冬なので感染症が怖いのと赤ちゃんが産まれて不安定なところを私から離して保育園に行かせると色々大変なのは目に見えてるので頑張って来年の4月までは自宅保育にするつもりです。

    考えすぎると色々と苦しくなるので、あんまり考えずに…
    気楽に(これが1番大変ですが😇)いきましょう😊❤️

    • 9月19日
  • ハム

    ハム

    とても参考になります🙇‍♀️
    自宅保育大変ですが、赤ちゃんが産まれる前に思い切り甘えられる時間にもなりますね、冬の感染症も避けられますし、私ももし自宅保育になっても前向きに捉えて頑張りたいです(保活はありますがそれは一旦考えないことにします😭)

    親身に答えてくださったおかげで
    今後の方向性が見えてきました。
    本当にありがとうございました。

    無事に母子共に健康で過ごせますように願っています。

    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 9月20日
よっしー2回目妊娠中

つわり辛かったですよね…😭
私も辛くて有給を使い2週間ほど休みましたがホルモンの関係かめっちゃ疲れるような夢ばかり見てました笑
なんならつわりが思った以上に辛く、早めに出産した夢を見たことがあります笑

出産する時には上のお子さんも3歳ぐらいになってるんじゃないですか?3歳になると伝えれば自分なりに理解してくれるようになるので多少楽になると思います。
地区町村の産後サービスについてはもう調べましたか?数日泊まれる産後ケアや家に来てもらえるファミサポ(うちの市では生後6ヶ月以上で預ける方式なので利用できませんが)や一部助成金が出るヘルパー利用もできたりします。
ワンオペで子育てが大変だと思うのでまずは家にいながら何を利用できるのか調べたり、難しい場合はご主人に2ヶ月ほど育休を取ってもらってもいいと思います。

頑張りすぎないでくださいね💦

  • ハム

    ハム

    つわりとても辛かったです、、
    ホルモンの関係で悪夢ばかり見るんですね、、睡眠すらままならないと辛いですよね😭

    上の子も私が体調悪いのを察して
    抱っこを我慢してくれたり
    色んなお手伝いをしてくれたりするんですが、こんなちいちゃいのに
    気を使わせちゃってる虚しさもあって😭

    夫に育休取るか聞いたら
    取れそうとのことで少し不安がなくなりました。ただ、私も夫もまだまだ未熟で頼れるものは多い方が心強いので産後ケアなども調べてみます、寄り添っていただけてありがとうございました😭

    • 9月19日