※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫と、子供の医療の考え方について意見が割れました。夫は、子供が少し…

夫と、子供の医療の考え方について意見が割れました。
夫は、子供が少しでも熱出てたら、少しでも咳出てたら病院、薬と言います。
病院に行くには、健康な私(妊婦)まで色々なウイルスに触れることになるし、病院に行くにもリスクがあるので寝て治るものは寝て治すタイプです。

夫は
「苦しみを取り除いてあげるのが医療。本人が咳が出てるならそれを解放してあげるために薬を飲ませる」と。
私は
「ウイルスに打ち勝つために咳を出してる、熱を出してるのに、それを薬で抑えつけるのはおかしい。ただし、本人がグッタリしていたり咳で眠れないなら夫のいうように薬で解放してあげる。軽い咳で病院に行ったりしない」
と言ったら夫にバカにされました。
それは誰が言ったの?全くもって違うと思う。
と思いっきり批判されました。

私そんなおかしいですか?
皆さんはどうお考えですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

看護師してますが、咳の酷さとかトータルで判断しますね

せな

わたしは早めに受診するタイプですね😊
理由としては、子どもたちは学校や保育園に行っていて周りの子に移したら申し訳ないというのと、自然に治るからと様子見して咳喘息にまで悪化させてしまった過去があるからです💦

はじめてのママリ🔰

症状に応じて病院に連れていくか判断してますね!
ただ保育園に通っているので、感染症が流行ってる時は軽い症状でも早めに受診してます🤔
もし自宅保育だったら軽い症状くらいなら病院行ってないかもです💦💦

スノ

私は早めに病院に行ってます!
悪化してからだと可哀想なのと、うちは風邪ひくと長引くので💦

きー

私ははじめてのママリさんと似た感じかなと思います。
0歳の頃は少しのことで病院に行っていましたが1歳近くなってきて、咳き込んでしんどそうだったり熱が高かったりするなら病院に行きますが、本人元気であまりしんどそうでないなら行っていません💦
まだ保育園に行っておらず風邪っぽかったらずっと家にいられるのと、もし夜中に高熱とかだったら夜間診てくれる小児科が近くにあるので今のところそうしてます😌

はじめてのママリ🔰

主さんと同じ考えです。

咳、鼻水、下痢等は、菌やウイルスを外に出そうとしてる。
熱は、菌やウイルスと闘っている。
自然治癒力です。

無理に止めたり解熱させません。
自分で治そうとする力が弱くなりますよ。

もちろん、ひどい場合やぐったりしている場合など、明らかに普通の症状ではなさそうな時、自己判断では厳しいかなという状況では、病院行きますが、最終手段ですかねー。

ママリ

子供って熱あっても元気だったりしますもんね!
薬って万能じゃないし、咳止めって効いたためしないので、咳出たらすぐ病院!は無駄かなーと思います😓
でも解熱剤だけは常備してたいので、それ目的で2、3日目に病院行くことが多いです。
旦那さんがそういう考えならどうぞご自分で病院連れて行ってあげてくださいねって感じです🤗

はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰さんと同じ考えです!

日常生活に影響のない程度の咳で咳止めは使わないです。
熱はウィルスと戦ってる証拠だし、咳は体の中の異物を外に出す行為です。もちろん熱でしんどそうな場合は解熱鎮痛剤を使います。

風邪だとよく痰切りとか処方されますが、飲んだ方が多少マシになるかな?程度の薬だって耳鼻科の先生に言われて、えー⁉︎ってなりました。

ままり

保育園や小学校などの集団生活をさせているのと、私が医療関係なので熱が出たら検査には必ず受診します。
でも、ひどい(つらい)症状がなければ、念のための解熱剤だけもらったりとか、薬の処方はなしで帰ることも何回もあります。
育休中や夏休み中などは自宅に引きこもって他の子に移してしまうリスクが少なかったので、解熱剤がある場合は微熱程度では様子をみました。