※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発語が苦手な子どもに対する療育は親の希望で進めるものなのでしょうか。医師やソーシャルワーカーからの勧めはありますか。

発語(言葉の組み立て苦手)はほぼ問題なし、ADHDだけど他害なし、知能もグレーだと療育って親の希望で行くものなんですかね?

早期療育いいとSNSとかで言われてるけど、医師からもソーシャルワーカーさんからも親の希望で進めてる感じです。どこもそんな感じですか?

発語の遅れあると向こうから勧めてくるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

すでに診断済みのお子さんって事でしょうか?
診断がつくということは何かしら困り事があると思うので、基本は利用した方が良いと言われると思います!
ただ、強制するものではないので親が否定的な考えを示しているのに強く言われる事はないかと💦

何も困っていない(今後困りそうな特性がない)のに診断つく事はないと思うので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!なんか病院の先生も通いたかったら通えばスタンスで、この程度で通わせるのて周りから思われるかなとか、わたしが気にしすぎ?とかモヤモヤしてしまって、、、過剰適応で園とかではいい子にしてるので、、、でも疲れはかなり出やすいです💦

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りから何か思われる事はないと思いますよ🤔
    地域にもよりますが、うちの地域は本当に療育通ってる子多くて診断ついていない子もたくさんいます🙆‍♀️
    年齢にもよりますが、今すぐ必要かと言われたらそうでもないって子はいるかもしれませんが!

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえずはじめるのは大変だけど、必要ないなと思ったら辞めるのは簡単ですしね!

    • 9月16日
まろん

義務や強制ではないです。
診断済みの子いますが、親が動くしかないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通ったほうがいいよと勧められると自信持って行けるんですけど、どうします?スタンスなので毎回揺らいじゃって💦でも、わたしの希望で受けたOTとの面談でもOTの訓練を月2提案されたので必要なかったら通うことは無理だから必要てことですよね。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

強制ではないので、専門家等から勧めた上で保護者が希望すれば受けられるって感じだと思ってました🤔
勧められても保護者が拒否すれば本人(子供)は療育受けられないですもんね。
うちは診断は無いけど市の心理士さんから勧められて、それで療育通い始めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心理士さんに勧められれば自信持って必要な支援だ!て思うんですけど、みんなどうしますか?スタンスで😅

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その、療育勧められる大まかな過程が自治体によって違うかもしれませんね!

    うちも似た感じかもです…
    もう来なくていいって言われないから通い続けました。
    でも基本、施設の人がもう来なくていい(卒業)とはどうやら言わないみたいですね…😅

    • 9月16日
ママリ

うちと似てるかも😄
友達にも優しいし、お話は上手だし、立ち歩くとかもない。

うちは幼稚園の3年間療育に年間10回もない位のやつに通ってました😄

療育とかには勧められませんでしたが、小学校入る前に発達障害の子が通うクリニックで脳波調べたり、テストとか受けたけど結局???って感じで😅
いやいや、幼稚園児ってそんなもんじゃない?って思う診断で。
小学校入る前に多動が強かったらお薬飲みましょう!とか言われて、信用なくなりクリニック行くのやめました😂

今小2で漢字が上手く書けないようで、学習障害の分類なのかな?と発達障害の子が通える塾みたいなのに行こうか悩んでます😂
私は療育に通っていて良かったとは思ってて、小学校入ると何にもサポートされずにきたADHDの子が暴れまくってるの見るので💦問題児扱いだし、凄く可哀想だなぁ〜って思う🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!これからの困り事は未知数で4歳まで癇癪が何時間も泣き暴れ酷すぎたけど、子供の成長とわたしの対応の慣れでほぼなくなり。通うならここ!てところは進学した後にも勉強を見てくれるみたいなので、今のうちから在籍して枠を確保しようかと🤔家だと飽きっぽいしオフモードで本当に頑張らないかもたので。

    • 9月16日
deleted user

前の質問にすいません、うちの子と似ていたので…
我が子も同じ感じで発達検査も受けましたが、療育は行きたいなら行っても良いけど保護者も上手くやってるし、強くは勧めない。保護者が強く希望するなら。と結局行きませんでした。

その後ですが躓きまくってます。
あれこれ回り道しまくってます。
早期に療育行っておけばよかった…と後悔しております。
とりあえず見学、時間や送迎の確保もあると思うので出来そうならとりあえずやってみて良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な意見ありがとうございます。差し支えないようでしたら教えてください。躓くというのはどういった面ですか?(勉強、学校生活、友人関係)
    今気になってるのは興味ないことはとことんやらないし、聞こうともしない、すぐ飽きるところに困ってます😅

    • 9月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    知能グレーで勉強も苦手な事は出来ない。
    学校生活は忘れ物が多い。
    友人関係はお友達に合わせたり出来ずトラブル…
    結局ADHDの診断が出て、支援級に入りました。
    それまでよくある1年生の躓きとも言われましたし、学校内でのサポートなども利用しました。

    うちも興味ない事は全く入りません…。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    大変ですね💦年中ですけど、今からティッシュとハンカチをポッケにしまって!を毎日言ってます😅朝のルーティンを絵の表にしてますが、なかなか😂進学後も覚悟しておきます。

    • 9月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    見た目普通大人しくて目立たない特性なので、見学とか行くと正直ここまで?と言葉が悪いですが思ってました。
    それで色々と回り道してしまいました。
    療育は受けて悪いことじゃないし、とりあえずやってみようが出来なかったんだろうと思ってます。
    迷われてるなら是非。

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神科の先生もあまりアドバイスもらえないですしね、通うことで子供を見てもらって児童発達支援員さんの話も聞いてみたいです🤔

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

そもそも療育は親の希望がないと繋げられないので、親の考え方次第です。
間違いなく一瞬で診断つきそうな子でも親が大丈夫!個性ですから!と言えば支援には繋げられないこともあります。
比較検討できないので早期療育の成果かどうかは分からないですが、うちは自分が頑張って動いて支援に繋げましたが良かったと思っています。