
自閉症と知的障害のある5歳の子どもについて、発語やコミュニケーションの課題、外出時の行動、場面緘黙の可能性について相談したいです。言葉の理解や発達についても不安があります。
自閉症、知的障害あり、11月5歳なります。
発語3歳からだいぶ出てくるようになりました。
3語文以上話せてます。
話し方独特というか、セリフのよういったり、ん?!聞き取れないこと多いです😂
お人形遊び大好きで、色んな言葉出てきますが、私
話すと上手いこと話せないあります。
お人形ごっこYouTubeやアニメなど見て覚えたセリフが多く、こういうときこの言葉、使う分かってるのですが、私と話す言ってる事違うこと言ってたりします😅💦
あと言葉に音みたいいったりあります。
ピロピロ、ぴぴぴとか😅
パパあげるの、ピロピロとか😅
最後に謎の音だします。
これなぜ出るかわかる方いますか?
言葉理解してるようでしないのかなぁと言う部分と、まだ一度では理解出来ないことおおく、不安強い子なので何度もおんなじ事ききたり、呪文ように、となえたりしてます🤔
あと一つ、家では、もの凄く喋り、はしゃいだりするのですがいざ外に出ると止まります。
保育園、集団生活一人で難しく加配先生ついており、声出すことできないです。
人と遊ぶ苦手、人への恐怖、環境変化弱く中々慣れません😓
園では一人で遊んでます。
イベント行事中々やれずホール外で観てたりして部屋には入れないです。
外出時も遊具一人でもあそんでれば遊ぶことできない逃げてきます。
療育通ってますが、家みたいはしゃいで話す、見てみてとかできない、先生言ってる事、頷く出来るようにやりました😂
もう療育通って3年経ちたますがまだ信頼性ないです。
私的に場面緘黙あると思うどうでしょうか??
お子さんで場面緘黙の方いますか??
どんな状態ですか?
11月5歳言葉遅れも感じており、数字数えれない、色もほとんど分からない。
トイトレまだ、着脱といったことも一人できません💦
10月3度目の発達検査しますが発語伸びてる感じありますが言葉として理解薄いなぁと感じてます😂
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
ママリさんは日本の方ですか?
質問の内容としては
①語尾に擬音のようなものを付けて話すのはなぜなのか。
②場面緘黙の子供の特徴
ということでしょうか。
①に関しては、オノマトペは知的障害のあるお子さんにも理解がしやすいと言うか、頭に入ってきやすく印象に残っているのかもしれませんね。それで言ってらっしゃるのかも🤔
②場面緘黙のお子さんを何人か知っていますが、遊ぶのは1人が多いですね。お友達が寄っていってなんとなく一緒にいることはありますが。ただ、ママリさんのお子さんに関してはここに書かれていることだけで場面緘黙かどうかは分かりません。療育の先生はなんと仰ってますか?
コメント