
限界です。吐き出していいですか?漢字ノートを綺麗に書きたい息子氏。十…
限界です。吐き出していいですか?
漢字ノートを綺麗に書きたい息子氏。
十分丁寧に、綺麗にかけているのに汚い汚いと言って
書いては消して書いては消して全く進まない。
そして泣き叫ぶ。
泣けるほどいやならやめてもいいよ。と言ってもそれもいやだと。
長男は長男で小3なのにいつも泣くか怒るか。
ポジティブな言動がない。
子育て向いてないんだろうな。私の子に生まれてこなかったらもっと幸せだったんだろうなって思ってしまいます。
友達にも息子たちを否定されることがあり、ノイローゼになりそうです。
自立するように、大人になって困らないように必死になるけど
それがまた息子たちを苦しめていそうで。
赤ちゃんの頃は大きくなればラクになると思ってたけど
小学生になって、人として成長させなければと思うようになってから
赤ちゃんのころがどれだけラクだったかと思うようになりました。
子どもたちのためにと思っていることが空回りしてる気がする。
鬱の診断もでてしまいました。もうつらいです。どうしたらいいのかわからないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
普通にかけてるなら先生そんなとこ気にしてないよ、って言ってほっといたらいいんじゃないですかね?宿題自体はちゃんとしてるなら
プラスの言葉かけたり愛情さえ与えといたらあとはほっといた方が自分で考えて動くから自立しますよ♪

はじめてのママリ🔰
すみません、私自身が息子さんのタイプで昔の気持ちを思い出してしまいました。一回そのゾーンに入るともう自分でもどうしようもできないんですよね💦納得するまでやりたいんだけど、もはやどうすれば納得なのかもわからなくなってくるんです🥲
母に何を言われても自分ではうまく出来てるって思えなくて、、
結局自己解決してすっきりするのが1番でした。ママリさんの母としての思いもすごくよくわかります。ただ息子さんにとって壁にぶつかっていくのも成長の一つとして捉え、ご自身を責めないでほしいです。

はじめてのママリ🔰
主さん、お子さんによく向き合われていますよ
泣く怒るは相手に絶大な信頼があるからできることですし、漢字練習の様子を見ていてあげるなんていいなぁと思いました。兄が手のかかる子だったので私はそんな風に目を向けてもらったことがないですし、息子さんには大切にしてもらっていることが充分伝わっているのではないでしょうか。主さんの子に生まれて幸せに決まっているではないですか。
友人が息子さんを否定するというのがよくわからなかったのですが、他者を否定できるほどできた人間はそうそういないと思います。そんなことを言ってくる思考回路自体がおかしいですから、そこから発せられた言葉を受け止める必要はないです!
主さんはそんな呪いの声かけは手放していいです。
子育て経験に即したことではないのですが、私が小学校6年間同じクラスだった男子が息子さんと同じようにこれじゃだめだと漢字ノートに書いては消してを繰り返して宿題がなかなか仕上がらない子だったそうです。
その子と成人式で会ったよーと報告した大人になった後に、母からその子のお母さんが悩んでいたことを聞きました。
宿題自体は終わってるんだからテレビでも見なさいと取り上げて手がつけられなくなるようなこともあり、どうしたらいいかわからない普通じゃないとお母さんは涙されていてその子が完璧を求めすぎている、神経質で過敏、将来を心配していると保護者会で悩みを吐露されていたそうです。
母は私から聞くその子の丁寧で優しいイメージとギャップがありよく覚えていると言っていました。
クラスメイトとしてよく喋る仲でしたが、授業中もノートを綺麗にとりたいと何度も書き直して間に合わなくなってしまう場面はありましたが、休み時間にクラスメイトからノートを借りて仕上げていましたし、誰もその子を変だと思ったこともなく、やること最低限にちょちょ〜っと済ましていた私は変な意味ではなく丁寧なんだとしか思っていませんでした。
あと、子ども特有の字ではなく各々の字になっていく高学年の時期にその子は字がとっても綺麗で、子どもながらに積み重ねってあるなと思いましたね
もっと上手く書けるはずだ、やれる、と思っているからこそ書き直し続けるのだと思います。実際書けば書くほど身に付きますし、それを時間がある小学生のうちにやり方を身につけて実践しては賢いなぁと思います。その子は大人になって超好青年に仕上がっています。
私も鬱状態と診断されたことがあります。何もかもに絶望して、体が重く全てを恨む状態でした。自分以外のみんなは成功しているように見え、自分の役立たずさに消えてしまいたいと思う程でした。個々に症状は違うので主さんと全く同じではないはずですが、本当にあまりにしんどい時期だろうと推察します。
息子さんは真剣に考えてくれるお母さんがいて幸せです。断言します。
具体的にお力になれないのが歯痒いですが、この苦しい状況が少しずつ好転して気付いたら完全に抜けるときが必ず来ます。これも断言します。
薬が出ていたら規定量をしっかり正しく飲み続けて、誰の人生にも訪れる休みのターンの時間帯なんだなと深刻になりすぎずに意識的に心を空っぽにする時間を持ってみるのをおすすめします。
長くなってしまってすみません。
はじめてのママリ🔰
せっかく親切にコメントくださったのにこのコメントすら攻撃的に感じてしまった私は相当メンタルやられてるみたいです😢
プラスの言葉も愛情も与えているつもりです。ほんとうまくいかない。
消えてなくなりたいです。
コメントありがとうございました。