※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに悩む女性が、息子の漢字練習や情緒面での問題に苦しんでいます。自分の子育てに自信が持てず、鬱の診断も受けており、どう対処すればよいか分からない状態です。

限界です。吐き出していいですか?

漢字ノートを綺麗に書きたい息子氏。
十分丁寧に、綺麗にかけているのに汚い汚いと言って
書いては消して書いては消して全く進まない。
そして泣き叫ぶ。
泣けるほどいやならやめてもいいよ。と言ってもそれもいやだと。

長男は長男で小3なのにいつも泣くか怒るか。
ポジティブな言動がない。

子育て向いてないんだろうな。私の子に生まれてこなかったらもっと幸せだったんだろうなって思ってしまいます。

友達にも息子たちを否定されることがあり、ノイローゼになりそうです。
自立するように、大人になって困らないように必死になるけど
それがまた息子たちを苦しめていそうで。
赤ちゃんの頃は大きくなればラクになると思ってたけど
小学生になって、人として成長させなければと思うようになってから
赤ちゃんのころがどれだけラクだったかと思うようになりました。

子どもたちのためにと思っていることが空回りしてる気がする。
鬱の診断もでてしまいました。もうつらいです。どうしたらいいのかわからないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通にかけてるなら先生そんなとこ気にしてないよ、って言ってほっといたらいいんじゃないですかね?宿題自体はちゃんとしてるなら 
プラスの言葉かけたり愛情さえ与えといたらあとはほっといた方が自分で考えて動くから自立しますよ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく親切にコメントくださったのにこのコメントすら攻撃的に感じてしまった私は相当メンタルやられてるみたいです😢
    プラスの言葉も愛情も与えているつもりです。ほんとうまくいかない。
    消えてなくなりたいです。
    コメントありがとうございました。

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

すみません、私自身が息子さんのタイプで昔の気持ちを思い出してしまいました。一回そのゾーンに入るともう自分でもどうしようもできないんですよね💦納得するまでやりたいんだけど、もはやどうすれば納得なのかもわからなくなってくるんです🥲
母に何を言われても自分ではうまく出来てるって思えなくて、、
結局自己解決してすっきりするのが1番でした。ママリさんの母としての思いもすごくよくわかります。ただ息子さんにとって壁にぶつかっていくのも成長の一つとして捉え、ご自身を責めないでほしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😢こども目線での回答とても参考になりました。
    ある程度本人に任せることもしなければいけないですよね。
    簡単なことなのになかなかできなくてもどかしいです😢

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

主さん、お子さんによく向き合われていますよ
泣く怒るは相手に絶大な信頼があるからできることですし、漢字練習の様子を見ていてあげるなんていいなぁと思いました。兄が手のかかる子だったので私はそんな風に目を向けてもらったことがないですし、息子さんには大切にしてもらっていることが充分伝わっているのではないでしょうか。主さんの子に生まれて幸せに決まっているではないですか。
友人が息子さんを否定するというのがよくわからなかったのですが、他者を否定できるほどできた人間はそうそういないと思います。そんなことを言ってくる思考回路自体がおかしいですから、そこから発せられた言葉を受け止める必要はないです!
主さんはそんな呪いの声かけは手放していいです。

子育て経験に即したことではないのですが、私が小学校6年間同じクラスだった男子が息子さんと同じようにこれじゃだめだと漢字ノートに書いては消してを繰り返して宿題がなかなか仕上がらない子だったそうです。

その子と成人式で会ったよーと報告した大人になった後に、母からその子のお母さんが悩んでいたことを聞きました。
宿題自体は終わってるんだからテレビでも見なさいと取り上げて手がつけられなくなるようなこともあり、どうしたらいいかわからない普通じゃないとお母さんは涙されていてその子が完璧を求めすぎている、神経質で過敏、将来を心配していると保護者会で悩みを吐露されていたそうです。
母は私から聞くその子の丁寧で優しいイメージとギャップがありよく覚えていると言っていました。

クラスメイトとしてよく喋る仲でしたが、授業中もノートを綺麗にとりたいと何度も書き直して間に合わなくなってしまう場面はありましたが、休み時間にクラスメイトからノートを借りて仕上げていましたし、誰もその子を変だと思ったこともなく、やること最低限にちょちょ〜っと済ましていた私は変な意味ではなく丁寧なんだとしか思っていませんでした。
あと、子ども特有の字ではなく各々の字になっていく高学年の時期にその子は字がとっても綺麗で、子どもながらに積み重ねってあるなと思いましたね
もっと上手く書けるはずだ、やれる、と思っているからこそ書き直し続けるのだと思います。実際書けば書くほど身に付きますし、それを時間がある小学生のうちにやり方を身につけて実践しては賢いなぁと思います。その子は大人になって超好青年に仕上がっています。

私も鬱状態と診断されたことがあります。何もかもに絶望して、体が重く全てを恨む状態でした。自分以外のみんなは成功しているように見え、自分の役立たずさに消えてしまいたいと思う程でした。個々に症状は違うので主さんと全く同じではないはずですが、本当にあまりにしんどい時期だろうと推察します。
息子さんは真剣に考えてくれるお母さんがいて幸せです。断言します。
具体的にお力になれないのが歯痒いですが、この苦しい状況が少しずつ好転して気付いたら完全に抜けるときが必ず来ます。これも断言します。
薬が出ていたら規定量をしっかり正しく飲み続けて、誰の人生にも訪れる休みのターンの時間帯なんだなと深刻になりすぎずに意識的に心を空っぽにする時間を持ってみるのをおすすめします。
長くなってしまってすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん素敵な言葉をいただいて、涙がでそうでした。
    ありがとうございます。
    また辛くなったらこのコメントみて頑張れそうです😢
    日に日におかしくなっていく体も辛くて。

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここで相談をしてくださって本当によかったです。味方はたくさんいますよ!
    なんともいえない独特な辛さですよね…本当に頑張ってこられたんです、周囲を最大限頼ってくださいね。必ず抜けられますから、トンネルを抜けた先で待っています!

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勇気を出して、一先ず上司に打ち明けてみました。
    とりあえず3日間お休みいただけることになりました。
    周りの力も借りながら療養していこうと思います。
    親身になって聞いていただいてありがとうございます。嬉しかったです☺️🤍

    • 9月15日
どらもっち

うちも、上の子(小3女の子)漢字がうまく書けない!」と言って何度も消しては書いて、怒り、を繰り返してました。最近はマシになりましたが、一年生の頃が1番すごかったです。。

その泣き声にこちらもイライラし、「そんなに泣いて怒るなら、しなくていい!いや、むしろしないで!」と言って、余計に泣いてしまうということを繰り返していました。

完璧主義なのか、変なところでこだわるので、こちらが「もういいって!」と言っても全然聞いてくれず…

私の場合は結局ずっと怒ってしまってたんですけど、とりあえず漢字に関しては、先生に目安の時間を聞いて、「先生に聞いたんだけど、〇〇分くらいで書くのを目指すといいらしいよ」と声かけしてみました。
すると、時間内にそれなりに綺麗に書きたいというのが目標になりました。(これは、2年生の頃のことです。)
勉強でも生活でも、小学生の間は、どれだけ勉強に時間を費やして量をこなしたか、よりも「時間の枠」「時間の区切り」を教えていくことが有効というようなのをテレビで見たことがあります。
お子さんと「〇〇分までに終わらせてみよう!」とか、やってみるといいかもしれません。(もしすでに実施済だったり、やってみても有効でなかったらすみません)

可能ならば、家の中でも、少し離れた場所で勉強してもらう、とかもいいのかなと思いました。
怒ったり泣いたりを聞くと、お母さんの心が辛くなってしまうと思うので、、

どなたか子育てについて一緒に共有できる人はいますか?
お母さん1人に背負わせすぎのようにも思いました。

本当によく頑張っておられると思うので、うまくいかなくてもそれは決して教え方や接し方が悪いのではなく、お子さんが今はそういう時期なのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほどなと思いました。
    たしかに、完璧主義ならば時間を決めたら頑張れそうな気もします。
    試してみます☺️✨
    母はおらず、父は仕事してるのであまり頼れずですが
    夫はとってもとっても協力的で優しくて感謝しています。
    ただ私が一人で切羽詰まってしまっていて、、💦
    こんな状況なのに正社員で働いていて、もうキャパオーバーなのに
    共働きじゃないとやっていけないというプレッシャーにも押されてる気がします💦

    • 9月15日
  • どらもっち

    どらもっち

    私も、どうしていいのか分からなくて、うまく書けるまでずっと時間をかけてて、子供も余計にイライラしていたので、時間の目安というのはすごく本人にとってもよかったみたいです。ぜひ試してみてください!

    また、「先生から聞いたんだけど」というのも良かったかなと思っています。子供は、学校の先生が言うことは守りたがるかなと思うので☺️

    そうなのですね!ご主人がお優しい方で安心しました☺️

    私は昭和生まれなのですが、姉は手を物差しで叩かれながら勉強していましたよ😭(今考えれば本当に酷いことです)
    うちの母より数100万倍優しいお母さんだと思います。

    お子さん思いの素敵なお母さんですから、ご自身のこともきっと大切に出来ると思います。いてくれるだけで、本当にそれだけで十分だと思うのです。
    無理なさらず、疲れたら少し休んで、全部完璧にしようと思わないで、どうか、旦那さんと辛さは半分こして、この時期を乗り越えられるように願っております🙇‍♀️

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速試してみたら、怒ってはいたものの
    時間通りにできました🥺!!
    しばらく続けてみようと思います✨

    良い情報を頂いた上に、とても親身になっていただいて感謝の気持でいっぱいです。
    ありがとうございます✨

    • 9月15日
  • どらもっち

    どらもっち

    早速試してくださったんですね☺️!
    本当によかったです!!

    そんなそんな、こちらこそありがとうございます😊

    • 9月16日
カレーは飲み物🍛

アドバイスになっているか分からないですが、綺麗に書きたいのなら書道に通わせてみるのはいかがでしょうか!
上達していって綺麗にかけるようになれば息子さんも満足するのではないでしょうか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    書道もいいなと思ったのですが、息子が将来ディズニーダンサーになりたいというので
    ダンスと英語に通わせています、、😢
    本人がやりたいことをやらせてあげたくて。でもこれ以上習い事を増やすキャパもお金もなくて💦

    • 9月15日