※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メープル
ココロ・悩み

保育士の友達についてです。長くなります、ご了承ください。高校、短大…

保育士の友達についてです。

長くなります、ご了承ください。

高校、短大の同級生が現役で保育士をしています。
10年以上の付き合いで1番と言って良いほど仲良しです。
私も3年ほど保育士をやっていました!

現在子供を認可外の保育園に通っています。
子供は毎日楽しく過ごしていますし、恩恵もたくさん受けています。娘も保育園が大好きで、なんの不自由もしていません!認可外とは言え保育園に入れたおかけで、夫婦仲も自分のメンタルも凄く落ち着きました

その友達に娘のことを話すと、正直気持ちが滅入る事が多いです。もちろん私も保育園で勤めていたので、現場にしか分からない事や事情も理解しています。

それでも友達は「現場は〜」「保育士目線で言うと」等
上から目線で言っていないのも理解しています。
だけど、自分が母親になりそれを言われてしまうと、凄く
傷つくし余計に心がモヤモヤします。

何かにつけて「認可外は、、、」と言われます
言いたい事は分かるけど、別に親の私達が満足している
から問題無くない?って内心思っています。

認可外で働いた事あるの?無いよね?と言ってやりたいけど
毎回我慢しています。

ちなみにその子は子供はいません。

そして1歳半検診で言葉の出ない事を指摘されました。
私も3歳になるまで話さなかったようです。
うちの母は、よく理解してるしよく見てるから気長に待つのが良いねと言ってくれした。

今日久しぶりに会って検診の件や言葉のことでいろいろ言われて正直ムカつきました。
夫婦間でも様子を見ようと話してますし、保育園の先生方も周知していることです。同じくらいの月齢の子は、娘同様にまだ言葉が出てない子が多いです。

「今言葉が出ない子が多いけど、きちんと娘ちゃんのことをみてそれにあったアプローチをしたらいい
たくさんのアプローチの仕方があるよ」と言われました。

それは分かってるし、家でもやってるよと言いまたしが
否定されました。

子どもの話以外は凄く楽しいですが、子育てのことになると
凄く嫌です。

母親になり1番感じるのは、保育と子育ては全く別ものです
保育士やっていたからこその壁も多いのが現実。

子育てをした事ないのに、保育士として〜と言うな!!!と
言ってやりたいです。が言ったところでと諦めております。

モヤモヤし過ぎて、ここに書いてしまいました。
私みたいな方いるのかな?と思い、共感してくれたら嬉しいです。


コメント

もも

コメント失礼します🙇🏻‍♀️⸒⸒

私は保育士ではないのですが娘がまだ文をちゃんと喋れず親戚に色々言われたのを思い出しコメントさせてもらいました🥲
メープルさんが私と同じ気持ちかは分からないのですが自分の子の事は自分が痛いぐらい1番分かりますよね😭
私の娘は保育園に通わせていないのでそれもあるのか自発的に文を喋る事はありません。
ただ理解は出来ていて真似をして話すことも出来るので3歳検診まで見守っています。
Tiktokや友達の子など見てるとあ~やっぱり周りに比べると喋れてないよねって思い焦る事もあります。
でもメープルさんもお子さんの状況を把握して理解して気付けている事自体が凄い事だと思います!
それほど毎日育児に向き合っている証拠だと思います!
それに対して批判的な意見をされるとモヤモヤするのも当たり前だと思います。

私から見るとメープルさんのお友達はきっとメープルさんが保育士を辞めたこと自体もあまり受け入れてなくマウントをしてしまったり
お友達にはお子さんがまだいらっしゃらないようなのでただただ嫉妬しているんだなと感じます。

私は性格が悪いので私がされたらモヤモヤはするけど逆に子育てアピールをしたりして一時的に距離を置くようにしますね🥹
なのでお友達とお話を続けているメープルさんはとても頑張っていて凄いです🥺

なつ

子供がいるいないでは人生においての価値観や生き方がガラッと変わりますよね。

友達からしたら現役で保育士をしているからアドバイスとして
メープルさんに伝えているんでしょうけど

子供を産んで母親になった側からしたら
保育士と母親では違うし
園児と我が子でも違いますもんね

子供に対しての行動発言、心配事なども別物なのは当たり前のことです!!

子なしの友達とは付き合いが難しくなるのはあるあるだと思います。。
どっちが悪いとかじゃ無いんですけどね、なんかモヤモヤ考えちゃって😮‍💨

ママリ

モヤモヤしますね💦💦

中堅さんですかね。
知識も経験も増えて、何か言いたいんでしょうね。。😇

ちょっと最近の出来事みたいなエピソード話してるだけで、あなたからのアドバイスや意見は求めてないよ…って思います😅

イライラするので、心の中だけで「保育しかしたことないくせに!」って暴言吐きそうです(笑)
いつか自分が親になったときに気づくだろうなって思って聞き流しましょ✌️

私なら、そういう人なんだなと思って、子どものこと語るのはやめます!
保育園楽しくやってるよ〜検診終わったよ〜くらいで、細かいとこ突っ込まれてもたぶらかします!
相談は相談したい相手に自分からします☺️

まあ

私ならその子に子供のことを話すの
辞めちゃうと思います🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

ちょっとズレてしまうかもですが、、、義妹も保育士で遠方から嫁いでます。それも同棲をすると義妹実家に挨拶に行った弟ですが帰ってくると半年後に義妹はこっちに越して来て1年後には籍を入れる話になっていて、まだまだちゃらんぽらんな弟だったので私も母も「はー!?」となり迷惑ながらも義妹と直接やり取りをさせてもらいました(警察沙汰等、本当に色々あり親代わりで動く事が多かったので)その時に義妹も自分は保育士だから親に頼るつもりは無く自分だけで子育て出来ると言い張ってました。
義妹父が勝手に話を進めたそうで押しに弱い弟は言われるがままでした。笑
義妹は早く結婚したい!が強く。
あとは息子も認可外に通ってますが認可外は保育士資格が無くても働けるから~(保育士資格がないんじゃないのか?)等をたまに言いますが通っている園はみなさん所持されてます。
なんと言うか決めつけや経験のない所の過信が凄いと言うか😇

なまこ

子供がいない若い保育士さんが凄かったです💦
手足口病を疑われて病院に行ったので、医師に言われてことをそのまま伝えると「今まで300人くらい見てきましたけど、そんな症状なかったし、教科書にも書いてませんでしたよ?」ですって!
何十年も医者やってる先生の診断に教科書で対抗する保育士…もちろん園長にも診断結果伝えて教科書の話も伝えましたよ💦結局その保育士さん次の年に辞めていかれたので、私の心は踊りました。