
ネントレしてなかったからなのか?性質なのか?生後5ヶ月、トントンしたら…
ネントレしてなかったからなのか?性質なのか?
生後5ヶ月、トントンしたら寝る、とか朝まで寝るとかが夢のまた夢という感じです。生まれた時からそうです。
夜中一度目が覚めてぐずぐず言い出すと、ギャン泣きになることはあってもそのまままた、寝ることはありません。
寝かしつけも授乳寝落ちすらしなくなり、置いたら100%ギャン泣き、触ると余計怒ります。
これって抱っこして寝かせたりしたからこうなったんですかね?こうしないと寝ない子だった気もするんですが、寝不足と身体中痛くて、、つらいです🥹
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

マカロン
性格?あると思いますよ。
寝る子はネントレしなくても朝まで寝ますし、寝ない子はネントレしても朝まで寝ないです😅
小さいうちはみんな抱っこして寝かしつけすると思うので、それが一つの原因だと言えばそうかもしれないですけど...そうじゃないと言えばそうじゃないと思います。
うちの子は5ヶ月でトントンで寝たことないです。ネントレもしてないです。ギャン泣き嫌なので....

はじめてのママリ🔰
そうしないと寝ない子だったに一票です🙋♀️
ネントレとかたいそうなこと言いますが、それでなんとかなる子はそういう才能が元々ある子だと思ってる派です
なにしたって無理なもんは無理だし、生まれた時からそうだったから全然教育とかじゃないし、そういう子もいます
なんならネントレなんてしなくても、割と最初から1人寝上手な子もいますし
うちも1人で寝るのはもちろん遊ぶのも下手でしたが、気づいたら夜通し寝る子にはなってましたよ😂
ネントレなんかしてない(できない)し、単に脳や身体が発達して改善したのかなと思います
できることをして時が経つのを待つが正解だと思いますよ🤣

はじめてのママリ🔰
たまたま寝るのが得意な子にネントレしたから、ネントレが上手くいったように見えてるだけパターンめっちゃあると思ってます😇
うちは睡眠事情がコロコロ変化する人です。抱っこゆらゆらで寝る時期、縦抱きスクワットの時期、おんぶじゃないと寝ない時期、一瞬トントンで眠れる時期を通過して今はおしりに手を置いて念じると寝ます🤣ここ1ヶ月でなんとなく寝るのが上達した感じで…ネントレしなくても落ち着く時が来ましたよ🤔(これからぶり返さなければですが笑)
メンタルリープの影響もあるかもしれませんし、抱っこのせいで寝るの不得意になるとかじゃない気がします🥹
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうですよね、、ちょっと気持ち楽になりました。
私もギャン泣きを避けることをしてきたのでそれが今になって影響してるのか?と悲しくなってましたが、そうしないと精神的にも体力的にも無理だったからしょうがないんだ、、と思えてきました。、