※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

小児科とか児童精神科受診するかずっと迷ってます💦3歳3ヶ月長男で2歳児…

小児科とか児童精神科受診するかずっと迷ってます💦
3歳3ヶ月長男で2歳児クラスです。
アドバイスいただけたらうれしいです!
保育園で指摘を受けたわけではなく、わたしが気になっているだけなのですが。

👇気になっていること
1.吃音があります
2歳半から始まり、ちょっとよくなったと思ったらこの数ヶ月は喋る前に「あのー」「なんかー」と言うことが多いです。
「あのー、◯◯くんとーぉーぉー、滑り台であそんだの!」とかそんな感じの喋り方です
喋るスピードもちょっとゆっくりだと思います。
吃音はありますが、お喋りは好きで、ゆっくりなら長い文章は喋れます。言葉が出るのは早い方でした。

2.同じクラスのお友達と一緒に遊んでないみたいです
全く関わりがないわけではないらしいですが、1人でやりたい遊びをやっていることがほとんどだそうです。
家ではわたしや旦那と遊ぶのが好きです。
お友達とお喋りもまだ☝️のようにお喋りが得意じゃないからか、先生を挟んでお喋りすることが多いみたいです。
おもちゃの取り合いになることもあるそうですが、「かしてー」「じゅんばん!」と言えてはいるのと、お互い様ということもあるのか心配するほどではないとのこと。
先生に聞いたらまだ男の子は1人でやりたいことをやっている子が多いですと言われましたが、女の子が集まっておままごとしているのを見ていると差がありすぎて…

吃音については保健師さんにも相談済ですが、「3歳半健診のときにも気になっていたら相談してほしい」と言われただけで、よっぽど気になるなら受診してもいいけど…とのことでした。
市内の児童精神科に予約の電話をしてみたのですが、半年や1年待ちだそうでとりあえず予約はしていません。
ことばの教室も3歳半健診を受けて必要だと認められた場合のみみたいです。年末年始まで待ってそのあと受診して…だとすごく後になるんじゃないかと心配です。


とりあえずは小児科で相談して療育に繋げてもらいたいと思っていたのですが、結構この時期の吃音は気にしてなかった!というママさんも多いのを知り、わたしが気にしすぎなのかな、焦りすぎなのかなとも思ったり…

他に困っていることはトイレでうんちだけまだしたがらないことくらいです。
癇癪や偏食、こだわりもないです。運動もそれなりにできていて、物覚えもいいし手先も器用です。
保育園の送り迎えでしか他の子の様子を見ることがないので、同じくらいのお子さんがどんなかんじなのかも全然わからず💦
とりあえず小児科を受診して相談してみたほうがいいでしょうか?
コミュニケーションがあまりとれてないことについて、何かの診断も大切だとは思いますが、何よりも喋りやすくしてあげたいという気持ちです。

コメント

まろん

対応は児童精神科になると思いますが、予約待ちが長いなら小児科→紹介状→療育でもいいと思います。

診断済みの子いますが、発達の専門機関はなかなか予約をとれないですし、療育も空きがないです。

はじめてのママリ🔰

「あのー」とか「なんかー」は別に吃音ではないと思います!
どもることをいうので、
「あ、あ、あ、あのー」とか言うなら、吃音かなと。
ゆっくりというより、早口で。
それでも3歳なら様子見と言われるかもしれないですね。
保育園の先生の言うように、男の子は2歳児なら1人遊びが多いと思いますし、集中して遊ぶのもいいことだと思いますよ!!
女の子はほんと成長早いですよね😅
なので、文章拝見していて、受診しても診断が出るようなことはないんじゃないかなって思います。
療育でも、市役所に申請してもらえる受給者証だけで受けられるところもあったりします。
コペルプラスとか。

ゆずなつ

①吃音ではないような気がしますがママさんが気になるなら、小児科で相談していいと思います!
②その年齢は、まだまだ1人遊びが多いので大丈夫だと思いますよ😊