3歳の息子の吃音や友達との遊び方について悩んでいます。小児科を受診すべきでしょうか。
小児科とか児童精神科受診するかずっと迷ってます💦
3歳3ヶ月長男で2歳児クラスです。
アドバイスいただけたらうれしいです!
保育園で指摘を受けたわけではなく、わたしが気になっているだけなのですが。
👇気になっていること
1.吃音があります
2歳半から始まり、ちょっとよくなったと思ったらこの数ヶ月は喋る前に「あのー」「なんかー」と言うことが多いです。
「あのー、◯◯くんとーぉーぉー、滑り台であそんだの!」とかそんな感じの喋り方です
喋るスピードもちょっとゆっくりだと思います。
吃音はありますが、お喋りは好きで、ゆっくりなら長い文章は喋れます。言葉が出るのは早い方でした。
2.同じクラスのお友達と一緒に遊んでないみたいです
全く関わりがないわけではないらしいですが、1人でやりたい遊びをやっていることがほとんどだそうです。
家ではわたしや旦那と遊ぶのが好きです。
お友達とお喋りもまだ☝️のようにお喋りが得意じゃないからか、先生を挟んでお喋りすることが多いみたいです。
おもちゃの取り合いになることもあるそうですが、「かしてー」「じゅんばん!」と言えてはいるのと、お互い様ということもあるのか心配するほどではないとのこと。
先生に聞いたらまだ男の子は1人でやりたいことをやっている子が多いですと言われましたが、女の子が集まっておままごとしているのを見ていると差がありすぎて…
吃音については保健師さんにも相談済ですが、「3歳半健診のときにも気になっていたら相談してほしい」と言われただけで、よっぽど気になるなら受診してもいいけど…とのことでした。
市内の児童精神科に予約の電話をしてみたのですが、半年や1年待ちだそうでとりあえず予約はしていません。
ことばの教室も3歳半健診を受けて必要だと認められた場合のみみたいです。年末年始まで待ってそのあと受診して…だとすごく後になるんじゃないかと心配です。
とりあえずは小児科で相談して療育に繋げてもらいたいと思っていたのですが、結構この時期の吃音は気にしてなかった!というママさんも多いのを知り、わたしが気にしすぎなのかな、焦りすぎなのかなとも思ったり…
他に困っていることはトイレでうんちだけまだしたがらないことくらいです。
癇癪や偏食、こだわりもないです。運動もそれなりにできていて、物覚えもいいし手先も器用です。
保育園の送り迎えでしか他の子の様子を見ることがないので、同じくらいのお子さんがどんなかんじなのかも全然わからず💦
とりあえず小児科を受診して相談してみたほうがいいでしょうか?
コミュニケーションがあまりとれてないことについて、何かの診断も大切だとは思いますが、何よりも喋りやすくしてあげたいという気持ちです。
- まま(3歳5ヶ月)
コメント
まろん
対応は児童精神科になると思いますが、予約待ちが長いなら小児科→紹介状→療育でもいいと思います。
診断済みの子いますが、発達の専門機関はなかなか予約をとれないですし、療育も空きがないです。
はじめてのママリ🔰
「あのー」とか「なんかー」は別に吃音ではないと思います!
どもることをいうので、
「あ、あ、あ、あのー」とか言うなら、吃音かなと。
ゆっくりというより、早口で。
それでも3歳なら様子見と言われるかもしれないですね。
保育園の先生の言うように、男の子は2歳児なら1人遊びが多いと思いますし、集中して遊ぶのもいいことだと思いますよ!!
女の子はほんと成長早いですよね😅
なので、文章拝見していて、受診しても診断が出るようなことはないんじゃないかなって思います。
療育でも、市役所に申請してもらえる受給者証だけで受けられるところもあったりします。
コペルプラスとか。
-
まま
コメントありがとうございます🙇♀️
全然早口じゃなくて、むしろ喋るスピードはゆっくりではっきり喋ろうとする感じなのですが、どうしても喋る前に「あのー」とか「なんかー」がくっつくのが気になってしまい💧そういう喋り方の大人はいっぱいいると思うんですけど、子どもって普通言わなくないか!?と思い始めてからずっと心配で💧
2歳児クラスならまだ1人遊びしてる子も多いんですかね😅どうしても女の子が一緒に遊んでいるのが気になってしまいまして…笑
コペルプラス調べてみます!ありがとうございます🙇♀️- 9月12日
ゆずなつ
①吃音ではないような気がしますがママさんが気になるなら、小児科で相談していいと思います!
②その年齢は、まだまだ1人遊びが多いので大丈夫だと思いますよ😊
-
まま
コメントありがとうございます🙇♀️最初の文字を何回か言っているとき(いいいちごとか)は相談したら吃音だけどまた2歳だから〜で終わっていて、そのあとは特に相談してないので、普通の小児科で相談できるところが見つかったら相談してみます!
まだ1人遊びしていてもおかしくないんですね🥲なんだか他の子の様子もあんまりわからないのですが、女の子がコミュニケーション能力すごすぎて💦
安心しました!!ありがとうございます😭- 9月12日
はじめてのママリ🔰
小児科でも発達検査が三ヶ月待ち、結果は1ヶ月待ちだった気がします
私は発達検査受けるタイミングで知り合いの計画支援員さんを手配し、テストの結果をもって沢山の療育施設を見学しました、計画支援員さんが知り合いに居てとてもスムーズでした。
その時点(9月)で市内ほぼ療育施設は空きがない、行きたかった施設も空きはない状態でしたが通ってる児童で風邪引いてしまいお休みがでたら入れました(月1.2回程度)新年度4月から週一固定で入れました❗
療育行くまでにやったことは
小児科受診→発達検査→結果指示書書いてもらう→電話して計画支援員さんを手配→計画支援員さんと面談→療育見学→市役所面談→受給者証発行(約1ヶ月)→療育との契約→ここまで2.3カ月かかりました、
思ったのが保活より大変なことある?しかも毎年更新あるのでこれが毎年あります😅(発達検査までしなくてよいらしい)
福祉サービスなのであれです、例えば親の介護利用するのにケアマネ手配、区分調査、受給者証発行、施設見学契約があるように療育も同じようなことしないとサービス受けられません、だって福祉サービスでもあるし、親は1割負担残り9割が税金ですから😫なので4600円程で通えます
でもここまで頑張って療育空きがないと運が良くて数ヶ月、長いと1年~2年待ちと思います、うちの市はそうです😱
あと20年以上前なのですが私吃音ありましたがことばの教室通ってました
ことばの教室だけあってことばに特化してました、吃音なおったと思ったら滑舌が酷く小2まで通ってました😭!今はいい思いです笑
1時間あるとして最初から最後までしゃべることしかしてません😂
✴️うちの子供は2歳~通ってる療育ですがこれは療育にはよりますが自立訓練(食事、排泄、着替え練習、片付け、挨拶方法)、運動、SST、作業療法でそれがまだ言語訓練はやってない気がします。
発達ピラミッドに沿ってると思うので聞く、見る、体感姿勢、空間認識療能力、やって言語訓練と思います発達ピラミッドで検索すると分かりやすいです、どれも中途半端だとよくないと聞きました、なので時間かけて訓練します。
2歳だと知育おもちゃ使い訓練することが多く3歳で大小、左右、形などの空間認識から入り10まで言えるかな、運筆(鉛筆なぞり)などのお勉強が始まりました、個々の発達に合わせてゆっくりやってますよその間に徐々に喋れるようになりました。3歳でやってること貼ってます
やはり一番は作業療法と自立訓練のおかげで集中できなかったうちの子供が集中して椅子に座り食べたり作業できるようになったこと、行儀よくご飯たべれるようになり保育園から指摘がなくなりました🙋!なので加配はついてません
療育は障がいのあるお子さんを社会生活送る上で困らないようにする訓練場所みたいな感じでした。ASDっぽいうちの子供はその方が良かったです😊
保育園や生活送る上で困難なく言語だけならことばの教室が良いのかなと思ったりしますが私が4歳のときから通って大人になり支障なく喋れるようになったので親に感謝です✨
とはいえ吃音経験者いいつつ、吃音というのか滑舌悪い、緊張してるだけだったのかもしれません、その辺もことばの教室で水あめ使って舌の位置確認、息吹き掛けたりして訓練しました、緊張は慣れというのか集団なら楽しくて一気に慣れました🙆
なのだ1.2については言語療法士ではないので分かりませんが自分は周りと比べると辛くなります😭
ASDの特性のこだわり(こだわり強いと癇癪やパニックになる)、偏食もなくて特に生活送る上で困難な場合でないとすると他の方が言ってますが診断がつくのか分かりません、難しい可能性あり
療育行く前にアセスメントシートあるのですが、癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏、暴力(他人、自分)、奇声、繰り返し行動だったような
うちの子供はASDと言われてるのは私の遺伝もあるだろうが過集中でこだわり強く癇癪やパニックになるからですね😔
-
はじめてのママリ🔰
集団→自己紹介練習
個別→数字1~10数えられるか
運筆(なぞり書き)
積み木模倣(大人が作った積み木の形をうちの子が真似て同じように作る訓練これは協調性、集中力、忍耐力、コミュニケーションなど非認知能力鍛えるらしい)、お箸(エジソン箸)、あとはトイトレやってました
全て終わったら自由行動
となりは放課後デイサービスもあるので小学生の子供と遊ぶときあります年齢問わず色んなお子さんと遊べるのはいい点です- 9月12日
-
まま
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♀️普通の小児科でもだいぶ待たないといけないんですね💦そして受診から手続きでも何ヶ月もかかるとは…そのうち小学生になってしまいそうです😅
療育も空きがないとは… わたしの居住地も病院が1年待ちとかなので療育も全然空きがなさそうです💧
ことばの教室についても詳しくありがとうございました!画像も助かります🙇♀️なんとなくイメージが沸きました☺️
確かに、家でもそろそろうんちもトイレでしてくれ〜と思うのと、指しゃぶりやめて〜くらいしか困ってないので、他の方々の貴重な枠をとってしまうよりことばの教室に通う方がいいかもしれないですね!
絶対療育!とは考えてなくて、もう少しお喋りがスムーズにできるようになったらいいなと思っているくらいなので、保健師さんに言われた通り3歳半健診を受けてから早くことばの教室に通えるようにしようかなと思いました☺️
詳しくありがとうございました!- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
療育は18歳まで利用できるので
進学してから特性が強くでたり、学習障がいでてきたりなど
もし気になることでてきたら放課後デイサービス(小学生~18歳)通うことできます、恐らく通ってる療育だと進学前の児童発達支援で卒業する方が多い気がしますし空きがあるのでは推測してます。
ことばの教室と療育は併用できないのでその点注意ですが😅
ことばの教室4歳で通って思うのが2.3歳より4歳頃、4歳近い方が集中力がある程度ついてきますし丁度よい時期とは思ってます!参考になり良かったです😄- 9月12日
-
まま
たしかに一旦就学するときに卒業する子も多いですよね!
ことばの教室と併用できないとは💦空きにもよりますが、みなさんからコメントいただいてこのまお喋りが上達しなくて通うならことばの教室がいいのかなと思ったので焦って療育に繋げるのではなくてことばの教室に通えるようにしていく予定にしようかなと😌
たしかに少し前に近くの療育で相談したときも、そこそこしっかり指示が通るようになる4歳くらいで遅くないと言われました!
詳しくありがとうございました🙇♀️- 9月12日
まま
コメントありがとうございます!
病院だけではなく療育も空きがないんですね💦わたしの住んでいる市内も恐らくそんな感じなのだろうなと思います… 病院があれだけ予約とれないので。
早めに動くか考えます!ありがとうございました🙇♀️