
同居の方にお聞きします。これから同居を始めるにあたって【先に約束し…
同居の方にお聞きします。
これから同居を始めるにあたって【先に約束しておくべき事】って何でしょうか?
【気を付ける事】とか【覚悟しなきゃいけない事】など、なんでもいいので助言ください!
義母は独り身ですがまだまだ元気で、「ずっと一緒もお互いきついし私は別の部屋を借りる」と言ってくれています。
家には義母の部屋を割り当てて、いつでも好きな時に行ったり来たり、のような事を言っていますが、実際は週のうちどれくらい家に居るかわかりません。
ただ、私に気を遣わせない為にそういう配慮をしてくれる方なので、恵まれているかなぁと思っていますが。
改装の話も常に旦那と3人で、というか義母が中心となって楽しそうに私の意見をたずね、導いてくれています。
元々義母の家なので当然ですし、嫁の私は完全同居の覚悟もしていなきゃと思っています。
のんきな私に、現実頑張っている方のご意見をお聞かせください。
- いいよ(9歳)
コメント

さゆ
私は結婚と同時に完全同居です。
旦那の実家に私が入る形です。

嫁子
入籍日から完全同居してます!
約束しておくべきことは…
うちの場合は決めておきませんでした。あれこれ希望はあったけど、住んでどんな風になるかわからないうちに決めて、あとで自分がマイナスになることもありそうな気がして。
旦那さんには「あなたは実の親だけど、私は義理の親と住むことになるんだからね。あなたとは違うんだよ。わたしは頑張らなきゃいけないんだからね」と話しました。
気をつけることは…相手の言動を信じる(前向きに捉える)ことです。
例えば「(冬に)そんな格好して寒くないの〜?」と言われた時…「(うるさいなぁ、私の勝手じゃない!)」ではなく「(うるさいけど…年寄りだし、そう思うんだろうなぁ。心配で我慢できなくて言っちゃうんだろうなぁと思いながら)はーい、大丈夫でぇす!笑」と言うなど。
あと、旦那に不満を話すときは明るく話すことかな。
旦那の親のことを真剣に話すとすごく雰囲気が悪くなるので、あえて笑いながら「こういうことがあったんだけど、私にはびっくりだったよ〜💦嫌だったなぁ〜💦😂笑」など。義母さんに言ってほしくないことは、前もって「本人には言わなくていいからね。あなただけ知っていればいいから」と言います。男の人って単純だからすぐ本人に「嫁がこう言ってたよ〜」って言っちゃう人いるみたいです(>_<)
覚悟しておくことは…最初のうちはこだわりや理想を持たないことが、同居を楽にこなす本当です。「あれしたいのに、これしたいのに」と、「…のに」が、溜まると爆発します。旦那にも不満を言いすぎると夫婦間も悪くなりますし。
-
嫁子
最後の文章、
同居を楽にこなす方法です
ですm(__)m- 6月15日
-
いいよ
なるほどー!
特に決め事なくスタートして正解でしたか?
前向きに捉える事、すごく大事ですねぇ。
今は同居じゃないけど、義母とは毎日ほど会うし、距離感が近くて心配性な人なのでそういう事よくあります!
主人も強い味方でいてくれるけど、奥底は結構ナイーブな人なので明るく!心掛けようと思いました。
嫁子さんはとても上手くやられてそうな印象を受けましたが、同居のメリットがあればぜひ教えてください。- 6月15日
-
嫁子
決め事なくてよかったです😊
もし自分が、迎える側の立場だったとしたら相手が色々要求してきたらなんとなく構えてしまうし、距離が出来そうだなと思ったので。
住んでからさばらく経って、溶け込んできた頃に少しずつ「こうしたいんですけど…☺️」と言うようになりました✨
うちは円満です!!
同居のメリットは
・経済的に余裕が出来て貯金できる
・ちょっとした時に娘を見ててもらえる
・義親に慣れてしまえば気をつかう存在が誰もいなくなる(別居だとずっと緊張したり気を使い続けそうなイメージなので)
・生活、料理の中で、知らなかった豆知識を自然と教えてもらえる
・にぎやかな環境で、娘にとっても良い
こんな感じですかね♪- 6月15日
-
いいよ
素敵!素直に嫁子さんのような友人がいたら良いなと思ってしまいました。
同居の友達って居ないんです。
迎える側の気持ちを考えられるなんて、嫁としての姿勢が素晴らしいですね😭
見込んでもう少しご相談させてください!
私の不安な事といえば、やはり子育てに口出しされる事。
義母は心配性で気になると即口に出すタイプです。何でも言ってくれる所はわかりやすくて好きなんですけどね。
「生野菜なんて大丈夫なの?私は絶対あげなかったわ!」とか、子どもが風邪引いた時も「大事にしてね、お願いしますね」と言います。
私を信用していない訳ではなく、ただ孫が大好き過ぎるだけなのはわかっています。
毎日になるとストレスだろうなーと想像してしまうのです。
私は子どもがわがままを言った時や触ってほしくない物を触った時など、ひと声かけた後、本人が自分でやめる気になるのを待って、やめたら褒める方法をとっています。
子どもとの駆け引きタイム。
義母はその待ち時間を待ってくれないに違いないのです。
私の親は手も口も出さず、好き放題させてもらう代わりに責任は自分で取れと教えられてきました。
一方で義母の育て方は全面に愛情たっぷり、あれもこれも私がしてあげる感じです。
孫にも勿論同じパワーで注いでくれています。
あとは主人の事も大好き過ぎるので、義父がいない分その愛情も息子に向いていると思います。
私達が今のまま、二人のルールで生活し始めたら離れて住んでいる今よりも疎外感を感じさせてしまうのではないかと思います。
嫁子さんはその辺り、どのように切り抜けておられますか?- 6月15日
-
嫁子
迎える側の気持ちを考える=自分が居やすくなる為でもあるので😊
子育てに関しては、まぁ一緒にいれば言われますね(笑)
寒くないの?お腹すいてるんじゃない?眠いんじゃない?などなど…
でも「うるさいなぁ、でも、確かにその可能性もあるかも」と思ってます。
なんでも言ってくれるのは逆にいいかもしれませんね。
いい顔だけされて心の中は何を思ってるかわからない人の方が私は怖いです。
例えば、生野菜については「お義母さんはあげなかったんですね!お腹も壊してないし、じゃあこれからは少し減らしてみようかな😊」
「大事にしてね、お願いします」も「はい!身体温めてゆっくり過ごさせます」などと答えるかな。
旦那さんは夜遅かったりしますか?
前もって旦那さんに「わがままを言ったら、自分でやめる気になるまでなるべく見守りたいんだけど、あなたはどう思う?」と夫婦で話して、旦那さんも同調すればお義母さんに何か言われても「旦那さんとそういう方針でいこうって話したんです」と言えますよ。
そこで旦那さんも何か言ってくれると最高ですがね!
確かに、初めは疎外感ありました😭
でも…それを感じてるのは自分自身。
別にそんな事ないのにそう感じるというのは、自分がふてくされてるからだと気付きました。
「私はこの家の一員。疎外感を感じてる間はいつまでたっても溶け込めない」と思うようになりました!!- 6月15日
-
いいよ
凄い!なんか賢くなりそうです!
頭の回転の速さが試されますね。笑
私はふと質問されると悪気なくありのままを話してしまいがちなので、相手の立場で考える癖をつけないとですね👍
主人は夜遅いですが昼間は家にいますし、すかさずフォローしてくれるので何かあっても大丈夫と思います。
嫁子さんのご意見はどれもすごく前向きで、気持ちが救われました。
相手を責めても良い事はない、それより自分が成長すること。
私も頑張りたいし、頑張れる気がしてきました!
ありがとうございます😊- 6月15日
-
嫁子
私は、どっちかというとずる賢いのだと思います(笑)
結局、自分の為にしてることなので😂
旦那さんがそのような感じだと心強いですね!!
相手に要求しても、変わらないと思うので😊
ましてや、50年近く生きてきた人が変わることは不可能ですよね。
何かあったら、自分が変わるしかないんです✨
スルーする心、ポジティブに切り替える心。
どうしても嫌なことがあれば旦那さんに相談して協力してもらう✨
義親と同居してでも良いと思える旦那と出会えた自分を、女として誇りに思ってます♡←私ほんとにバカポジティブですね💧笑- 6月15日
-
いいよ
バカポジティブ🤣
いえいえ、私もそう思います。
若いのに義母を大切にする主人を見て、この人は女を幸せにする人だ!と確信を持って結婚即決しました。
と、惚気合いですね。笑
嫁子さんの旦那様もさぞかし素敵な方なのでしょうね!
ポジティブに切り替える為にはたくさんの睡眠が必要ですね!笑
元気で余裕がないと、すぐネガティヴになっちゃいそうなので。
初めから気負わず、意地をはったりかっこつけたりしないで、甘えられる所は甘えた姿を見せていこうと思います。
やっぱり私は私らしくしか出来ないなと思いました。- 6月15日

りりぽん
結婚直前に義父が亡くなり、現在義母と同居しています。
結婚して2年は旦那とアパート暮らしでしたが、義母が1人身なことや、仕事上去年の夏から同居しています。
私の義母も優しくて、すごく気を使ってくれる方で、世の中の同居してる人達からしたらものすごく恵まれてる方だと思います。
が、
さゆさんの言う通り、やはり他人です。
私達夫婦はどちらかというと夜型で、旦那の仕事上、朝はゆっくり寝る生活をしています。しかし義母は朝早いので、朝の6時から平気で掃除機かけたりします。生活音もすごく気になります。
食事は、私達夫婦は肉好きなので、週4くらいで肉料理だったのが、同居しだして、週2くらいにしたのに、『肉は懲り懲り。』と言われたことも😅
年齢、世代が違うので食生活は結構きついです。あとなんでも食べるといいながら、胃が弱いので、残すことも多々。
家事は、朝食、ゴミ出し、洗濯干しは義母の担当です。
それ以外は私がしています。
これは私だけで、こだわりが強いせいかもしれませんが、
正直洗濯は自分でしたいです。干し方や、洗濯の仕方が私とちがうから。
そして出来ればキッチンも使ってほしくありません。
なぜなら、自分が作ろうと思ってた食材使われる事、自分が汚してないのに掃除をしなければならない事、食品や食器の収納も自分好みにしたい。
でもうちの場合、何もしないと家に居づらい。と言われたので、してもらってます。なので、したいとか言いながらも子供2人いるので、助かってます😅
まぁ前もって家事の分担はしておくのは必須ですね。
あとはお金ですね。
生活費はどうされる予定ですか?
うちは水道光熱費は割賦で、生活費として毎月2万もらってます。
その辺も前もってきちんと話し合っておくべきだと思います。
育児も結構言われます。
覚悟しておいてください。
そして、これもさゆさんがコメントされてますが、本当に頑固です。
自分の方が長年生きているので、自分の知ってる事が絶対正しい。意思を曲げません。そんな時は(これが正しいという)証拠を突きつけるくらいの方がいいですよ。
ゴミ出しの件で、うちの地域はピンと缶を一緒に出してもいいのですが、なぜか分別しなきゃいけないと言い張って聞きませんでした。調べて証拠突きつけたらやっと引き下がりましたけどね🙄
どうでもいい事は、『はい、そうですね。』で返しといたらほうが楽。
旦那様はどんな方でしょうか?
うちは私が義母の悪口を言った日にはきっと殺されます。逆に義母が私の事を悪く言うときっと激怒するくらい、女の悪口、陰口が大っ嫌いです。
だから言いたい事は直接的おかんに言って。って言われますが、無理です。逆に義母がわたしにも直接言えないでしょうが。
だけど、少しでも旦那がきいてくれれば気が楽になるのにな。って毎日思ってます。
もし、理解のある旦那様なら、『私が辛いときや、息詰まったときはどんな話でも文句言わずに聞いてね。』って言っとくべきですね。
あとはもう、喧嘩せずに生活することですね。大きな喧嘩したら、所詮他人同士。元に戻る事が難しいです。これは私の実父と実祖母(父からみた義母)の話ですか😅
特に内容のない文章を長々とすみませんでした。ちょうど色々溜まってたもので😅
いいですか!
【覚悟】いい人でも所詮他人同士、頑固。
【約束】家事役割、お金、旦那
相手は年上です。どうでもいい事は聞き流す事が1番です。
-
いいよ
他人…ですか。
でも旦那さんでも元は他人ですよね?
最初は色々模索して歩み寄りながら今があるし、義母とはそうはいかないものですか。。
生活時間については私のほうが子どもに合わせて朝早く、義母は夜遅くまで仕事してるので掃除機とかはいつしようか考えなきゃですね。
食事は好きな物が私とすごく似ているので大丈夫かなと思います。でも私は料理が好きではないし、得意でもないので助けてくれたり一緒に出来たら楽かなぁとぼんやり思います。
洗濯は義母は自分の分は自分でしたいような感じですね。洗濯機を2台置けるように…みたいな事言ってたので。実際は全部私がやるのでも良いと思っています。
お金のことは…主人と義母に任せておけば良いようにしてくれるのではないかと考えています。
義母は私たちよりお金持ちだし、「家の改装の為にも頑張って稼ぐね!」と張り切っています。
勿論事前に確認は必要ですね!
頑固は、ほんと頑固です!
私も聞き流すけど本当は頑固です。
なので聞き流し術を磨き続けないといけないということですね!!
色々書いてて、やっぱり私は楽観的というか甘いのだろうと思います。
でも今は義母の事、好きなのでこうなってしまいます。
主人も本当に何でも聞いてくれるし、問題解決能力も優れていて信用できます。
義母との事もいつも私が楽観的でいられるように配慮してくれています。
だから彼の為にも、なんとか義母を嫌いにならないようにしたいですね。
詳しく温かいご教授ありがとうございます!- 6月15日
-
さゆ
こちらですみません。。
旦那には愛情があり、他人でもその気持ちがあるし異性です。
同性はまた違うと思います(><)
子どもが産まれるまでの間はまだ我慢が出来ましたが、子どもが産まれてから我慢が爆発し、旦那にハッキリ義母が嫌い!!と言ってしまいました…(産後のホルモンバランスのせいかもしれませんが)
いろんな家庭の環境や事情もあり、一概には言えないですが、他の夫婦だけの世帯よりは絶対に我慢や頑張りが必要なのは確かです。
子どもの為には同居は良いものだと思うので、いいよさんの同居生活は上手くいくといいですね(^^)
頑張ってくださいね!!
後、私も他の方の同居生活はどうされているのか気になっていたので知れて良かったです☆ありがとうございました(o^^o)- 6月15日
-
いいよ
お返事ありがとうございます。
義父は私達が出会う2年前に亡くなっていました。
父に託された母を、俺が守らないと!と大事にしている主人に惚れて、結婚しました。
私と義母が仲良くしている事が、主人にとって一番嬉しいはずです。
それは義母も同じ思いです。
その為なら我慢や頑張り覚悟で臨みたいと思います。
たくさんお話しを聞かせて頂き、私も考えて話すうちに、だんだんと自信が湧いてきました。
私とお義母さんなら、いつか喧嘩もできる親娘になれるのではないか…という希望すら。
いや、そこまでは必要ないですよね。笑
でもたとえ、いざこざがあった所でお互い気が長い性格なので、最期には大好きだったと言えるようにと思います。
ありがとうございます!
さゆさんもご無理なさらずに😖
どうか心身健やかで…‼️
頑張ります!!- 6月15日

嫁子
確かに!睡眠不足の時はイラっとしちゃったりする時あります!!
「良い嫁になろう」とか「上手くやろう、気に入られよう」とか思わなくていいですよ😊
ありのままの自分で✨
相手の言う事も明るく捉える✨(明らかな意地悪だったら別ですが)
何かあればここで相談するといいですよ♪
ここには同居のお嫁さんたくさんいらっしゃるので!
-
いいよ
うん、そうします!
ここでのお話しをきっかけに昨夜主人と話す事が出来ました。
「直接言いたかったら言ったらいいし、母からは俺を介してもらえばいい、今まで通りだよ。やってみて、君が苦しむぐらいならまた家出たらいい」などと言ってくれました。
更に主人いはく、義母の性格からしても、拒絶やバリアを感知すると寂しさから余計に炎上して「あれは出来てるのか!考えてるのか!」となる、と。
逆に弱みを見せて甘えたり、どんな事も一言相談してから決めるなど参加させてあげれば、案外喜んで理解してくれる、と。
さすが息子、今までの経験からしても間違いないと思いスッキリしました!
やっぱり私は私のままで、大丈夫な気がしてきました。
立ち行かなくなったらまたママリでご相談します!
でもその前にママリで夜更かししないように気をつけます!笑
嫁子さんのお陰で前に進めた気がします、ありがとうございます😊- 6月16日
-
嫁子
少しでもお力になれたみたいですよかったです✨(^○^)
- 6月17日
-
いいよ
見ず知らずの私にたくさん教えて頂きありがとうございます!
お世話になりました😊- 6月17日
さゆ
ごめんなさい。間違えて投稿してしまいました(><)
いいよさんと同じで現在義母は1人です。
一緒に住むまではいい人と思っていて、まわりからも「義母さんはサッパリしてる人やし一緒に暮らせるよ」と言われていました。
でも、住むといい人でもやっぱり他人です。2階に私達の部屋があり、部屋にいても義母の生活音(ドアを閉める音や歩く音)が気になります。
夕食は旦那、義母、私、娘でとる事になっていて旦那が飲みに出かけると3人での食事はキツイです。
リビングで旦那と自分達の話をしていたらそれを義母が聞いていて話に入ってきたり、余計なお節介をやいてきたりします。
私が気を使いすぎる性格だからか、元から使われていたものを使う時は気を使います。
義母は家事を半分手伝ってくれ、私が出かける時はできない所は全部してくれるのでありがたいです。文句も言いません。
ですが、私と義母は本音を言い合
さゆ
何回もすみません( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
本音を言い合えていないので、もやもやがたまってしまいます(><)
長くなりましたが、同居されるのであれば旦那さんの協力と絶対に自分の味方になってくれないと気持ちが持ちません。。
自分のルールが通らない事も多いです。(歳を召している方は考えが固まっている可能性があるので‥‥)
育児に口出しされる事もあるので、そこも考えておいた方がいいかもしれません。
乱文失礼しました。参考までに^^;
いいよ
「サッパリしてる人やし…」とか、生活音とか、お節介など私の義母の事かと思うほどでしたので、お陰様ですごくリアルに想像できました。
主人はこれ以上ないくらい協力的でどんなときも私の味方です。
だから考えられる話ですね。
本音は言わないようにしてますが、言えるようにしていったほうがいいのでしょうか。
育児は…なんとか好きにやらせてもらえる方法見つけたいですが😥
為になる回答、ありがとうございます!