※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シナモン
ココロ・悩み

療育手帳の再判定で重度から中度になったことに戸惑いがあります。娘は発語がなく、理解も限られています。自閉症と診断され、最近は要求が増えたものの、困りごとも増えています。判定時の質問方法に違和感があり、結果に納得できない部分があります。心理判定書を受け取る前に、児相に問い合わせるべきか悩んでいます。

療育手帳の再判定にいきました。
重度から中度知的障害になりました。
少し胸の内を聞いてください。

うちの娘、まだ発語もなしです。
ママとかわんわん🐶がオウム返しでたまにあるくらいで
自発的にはないし、
ニュアンス的な発語は稀にあれどはっきりせずです。

理解も日常生活のみある程度で、基本は通じません。
トイレも連れて行ってタイミングあえばしてくれる感じで
ずっとオムツです。
はずれる気配なしです。

発達専門の小児科は昨年から予約しており
やっと7月に受診でき、その時に自閉症と言われました。
最近、自我がはっきりし、要求も指差しとワーワー!言ってアピールしてくれます。
でもその分、要求が通らなかった時の癇癪も増え、
体も大きくなってきたので大変です。
困り事は増えた印象です。
今後もフォローとして半年毎に受診する予定でいます。

私的には、今回の再判定も重度か
もっと悪くなってるかも…と思ってたくらいでした。
もちろん成長は感じますが
困り事は重度と判定された時から克服した印象はありません。
むしろ大変さが増したように思います。

なので、正直なところ
本当に中度?と耳を疑いました。
専門の方から見たら
そんなに成長してるのか!嬉しい!という気持ちと、
本当に?さらに大変になってるのに?
重度から中度に変わるほど成長してる?
なんか間違ってない?
と、違和感あります…
夫も喜びながらもびっくりしてました…

確かに田中ビネー検査は発語はないわりに
落ち着いて取り組めるシーンは多かったです。

一つ気になる事があって、判定員の方がご年配の方でしたが
私からの聞き取りの時に
「〜〜はできるよね?」
と言う聞き方を何度かされました。
私はとっさに、一旦「はい」と答えて、
「でも〜〜はフォローしないとできないです。」みたいな、
結果できませんって意味で答えたんですが
単純にできる話になってたりしないかな?と心配もあります。

もちろん総合的に判断されてると思いますが、この質問の仕方が少し違和感あったんです。

明日、心理判定書を、受けとりにいくので
詳しい結果見れると思うのですが、
なんかここ違うと思うところあったら
児相に問い合わせてもいいものでしょうか…
聞き取りの面のみですが。
例えば、できないのにできるように書かれていた場合などです。

特別児童扶養手当の申請などにもかかわると思うので
違うように書かれていたら納得できないなと思って。
診断書を書いてもらうのは医師ですが、その判定書も参考にされると思いますので。

療育も早くから行ってて、現在も療育園に毎日通ってるし
まわりの方のおかげもあって確実に成長してるんだな、
嬉しいなぁと思う気持ちと、
判定結果に違和感をもつ自分がいて
心がおちつかないです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

全然問い合わせしていいと思います🙆‍♂️