
最近SNSで子供を週6で7:00-19:00で預けてる子供は大体ぐれるとか愛情不…
最近SNSで子供を週6で7:00-19:00で預けてる子供は大体ぐれるとか愛情不足とかいう投稿をみます
私は共働きフルタイムです
週5で7:30-18:30まで預けてます。
これは親としてダメなんでしょうか。
子供には経済的に困らせたくない思いでフルタイムにしてます。
その反面寂しい思いをさせてるのかもしれません
でも休みの日はお金を気にせず色んなところに遊びにいきやりたいことは全てやらせます
色んな投稿を見るたびに時短にした方がいいのかなとか色々考えてしまいました。
みなさんはどう思いますか?
- はじめてのママリ(3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
フルタイムでガッツリ延長休日保育のお友達で影響出てる子は子供のクラスには居ないです🤔
その分大型連休で旅行行ってたりで楽しそうだし、みんな元気に挨拶してて人懐っこくて優しい子ですよ✨
時短だから先生の言うこと聞くとか喧嘩しないとかもないかと😂

ままくらげ
お子さんはどう感じてるのでしょうか?
普段の保育園で疲労が強い、寂しさから良くない行動が顕著に増えたり、不調が心身に表れてる……
などがあるなら家で過ごす時間も増やしてあげた方が良いのではと思います。
これは保育園に限らず幼稚園や小学校に通ってても同じ考えです☺️
流石に小学生ともなると気軽に休めないですけどね💦
ある程度経済面にゆとりがあるなら、今は親子で過ごす時間も必要なのではとは思います🥲
子供は勝手に離れていきますし、ベッタリなのは今だけですからね。
これは私が望んで自宅保育をして、一つ一つの成長をつぶさに見たいと感じてたからですが。
これはあくまで私の考えなので、今のお子さんをよく見た上で、どうするのが最善かを考えるのがベストだと思います✨

にこ
うちも夫の収入だけでも生活はできますが、遊びも教育も収入が多い方がたくさんお金をかけられるのでフルタイム共働きです😊
子供といる時間が多いとイライラして怒ってしまう、という話もよく聞くので、どちらもメリットデメリットあると思っています。
お金に余裕があることで叶えてあげられることはたくさんあるので、全く負い目を感じる必要はないと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
週6の7:00〜19:00はたしかに、小さいお子さんは不安定になりやすいかなと保育士目線では思います。平日はお世話をするだけと、一日しか休みの日がないので愛情不足にはなりかねないなと、、😢
ただ、子どもと一緒にいる時間にどれだけ子どものことを受け止めて関わってあげれるかも大事かな?と思います!
個人的には保育園週5預けている方がほとんどで、時間が長い子ほどぐれてるとかはあまり感じていないです!
保護者の気持ちに余裕がない感じだったり、連絡もせず勝手に時間延長して迎えに来たり、体調悪いのに保育園きたり、子ども優先ではなく自分たち優先で動いている家庭のお子さんはなんか不安定さを感じます😢
保育同士でもこの子のお家大丈夫かな、、?て。
最初に週6はと言いましたが、それよりも普段の子どもに対する接し方が一番関係していくと思っています💦

はじめてのママリ🔰
周りの意見や研究結果など気にしなくていいと思います。信念持つとらくですよ。たとえそんな記事をみても、そうするつもりもないなら余計に
うちも保育園ながいし、おそらく小学校にあがれば学童です。なので早めにおかねためたいです

はじめてのママリ🔰
私自身がそんな感じでグレました笑
小学生の頃まではいい子だったみたいですが
中学生で爆発しましたね😅
私も色々遊びや旅行も連れて行ってもらってましたが普段の生活では親は激務だったのでコミュニケーションが取れていなかったのもあったと思います。
グレてた友達は大体親子関係ができてない子ばかりでした!普通に専業主婦の親の子もいましたよ!
回答になっていなかったらすみません😣
コメント