※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が牛バラ肉を詰まらせた影響で、食事を拒否するようになりました。無理に食べさせるのは避けたいですが、どう対処すれば良いでしょうか。

3歳1ヶ月の娘が牛バラ肉を詰まらせてから、トラウマになったみたいで詰まってないのに詰まったと言いご飯を全然食べなくなりました。今日も素麺にしたのですが細かく切っても詰まったと言いべぇすると出したりオエってなってないし詰まってないよと言ってもグズグズ泣き出して正直めんどくさいです。

1日食べないくらいじゃ死にはしないから、食べないことについてはいいですが、これからしばらくこの状況が続くならご飯の時間が憂鬱だし食べない状況が続くとなると栄養も心配だしお腹も空くし。無理やり食べさせるのは違うと思うのですが何をどう食べさせたらいいのでしょうか?
もう3歳なのに離乳食レベルで食材切らなきゃダメですか?来年から幼稚園なのに…

コメント

にゃこれん

私も大人になってから焼肉が詰まって(というか、飲み込んだはずがスジがまだ繋がっていたようで、口にお肉あるのに食道にも肉があり、間がスジで繋がってて、出すことも飲み込むこともできず、声が出なくて助けも呼べず、本当に死ぬかと思いました)
トラウマ級で…数年、焼肉は食べられなかったです。

娘ちゃんも同じかな…
しばらくお粥やプリンみたいなものにしてもいいかも。
カミカミしているのを見てあげたりして、落ち着いたら良いのですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    おそらく娘も似たような感じだったと思います。いつも通りに切ってからあげたのですが、肉の筋が噛みきれなくておえおえしていました。じいじの隣で食べていてすぐにじいじが指を突っ込んで取り出しましたがその後の食事からは食べないとトラウマになってしまったようです。でもお菓子とかコーンフレークは食べるんですよね…
    だから余計、お菓子などは食べれてご飯だけ食べれないっていうのが理解できなくて。
    娘は昔からおかゆ系やカレーなどの噛まなくても飲み込める系のご飯は、よく噛まずに飲み込むんです…
    もし本当にトラウマになってるなら余計にそれらをあげないほうがいいのかなと思っているのですが、何も食べないよりはマシだしお腹に入れば同じですかね🥲

    • 3時間前
  • にゃこれん

    にゃこれん


    子どもって、よほどご飯大好きな子以外は、親から食べてと言われているから食べているだけで、栄養がどうとか食べなかったらどうなるかわからないですもんね
    実際に大人なのに、何年も、ほぼラーメンだけ、ケーキだけ食べている人もいますし(ラーメン評論家やケーキ評論家)
    つまり好きなものだけ食べていても生きていけちゃうのだと思います。(さすがにそのメニューだけなら病気のリスクはあります)

    丸飲みしてしまう癖があることも懸念材料になりますよね。
    うちも、窒息が怖くて、最近までめっちゃ刻んだりしていたからか、丸飲みのクセがついてしまいました💦(仕事柄、高齢者の窒息対応などしたことあり…あと一歩でチーンでした…)
    もう言葉はかなり伝わるので、ちゃんとカミカミするように言ってます。

    月単位で様子をみたらどうでしょうか。
    ママリさん、お子さんの栄養面とかすごく熱心に考えられてて、だから心配なんですよね😢
    でも、もう少し言葉がわかるようになったら、また固形物をしっかり食べられるようになるでしょうし、イライラすると伝わって余計に萎縮しちゃうかもしれないので、今は受け止めるしかないのかなと思いました。

    窒息のトラウマもあるし、子ども特有の「好きなものだけ食べたい」というのも混ざっているから、親は対応に困りますよね。
    おやつの時間にプリンやバナナとかの補食(食事の時には与えない)、ご飯は柔らかめにしたり、ふりかけかけたり、おかずを刻んで混ぜたり、少量ずつ小さなお皿にのせて食べられたら褒めたりしていくと良いのかなと思います。

    • 44分前
ままり

フラッシュバックする間は切ってあげたら良いと思います。
怖い思いをしたらしばらくはやっぱり仕方ないと思いますよ。
全然違うことですがうちもトラウマになった恐怖体験は数ヶ月はしつこく言葉に出したりして消化させていましたよ。
その時の出来事を遊びの中でやったりして自分たちで消化していくからそれを怒ったり止めてはいけないよと病院の先生からは言われました。
そのような場面になるとやはりフラッシュバックしてしまうのは仕方ないのだと思います。
普通にご飯を作って、しばらくは本人が食べられる量を気が済むレベルまで切ってあげて食べてもらったら良いと思います。それがしんどいようであれば、ご主人に代わってもらってママさんは外出したり先にお風呂に入るなどして席を離れたら良いと思いますよ😊
あとは汁物にして飲ませるとか、ドリアとかおかゆ系にして少しでも米を食べてもらうとか、パンは行けるならパン一つでも良いのでとりあえずなにか食べてもらったら良いかな?と思います!
粒あんパンみたいなやつをちぎってあげるとかも全然ありだと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    仕方ないと分かっていても、食べない日が続くとお腹も空くし栄養面も心配だしと思って「詰まってない・食べれる・よく噛んで」と追い詰めるような言い方をしてしまった事、無理矢理食べさせようとしてしまった事をままりさんのコメントを読んで後悔しています。
    しばらくは無理矢理食べさせようとしたり、追い詰めるようなことは言わず、べぇしたいと言われたら吐き出させてなるべく小さく切り食べられる物を食べてもらおうと思います。
    娘は、昔から麺類やおかゆ系、カレーなどのとろみがついたお米はあまり噛まずに飲み込んでしまうんです。それだと余計に同じような感じになったりむせたりするのでは?と思っているのですが、どう思いますか⁇

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    いつまでもやられるとなんだか責められているような気持ちにもなるし、こっちもトラウマの原因を思い出したくないしイラっとしてしまうんでお気持ちとってもわかります😂
    吐き出したいと言ったらティッシュを渡すなどして吐き出させて、恐怖や反射的にオエッてならなくなるまで見守ってみましょ😊

    むせることに対しても恐怖感があるのであれば、食べられるもので対応していく方が良いかな?と思います👍
    そこはあまり気にせず、尚且つあまりに食べない時には食べられるものとして活用していったら良いと思います👍

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お菓子やコーンフレークは食べるし、ヨーグルトやプリン・ゼリーくだものなど普段夜ご飯の後にデザートとしてあげているのですが、それは食べたがります。普段からそうなのですがご飯を食べないとデザートは泣いてもぐずってもあげない方針なので、今日もご飯食べてないんだからあげないよと言ってしまいましたが、それもしばらくはおやすみして、ご飯を食べなくても娘が食べたいと言ったらあげてもいいのでしょうか⁇💦
    それをやってしまうと、トラウマ克服した後でもご飯食べなくてもデザートもらえると認識されたら困るなと思っていて…

    • 2時間前