
小学校特別支援学級、夫の感心について、心が乱れてうまく文章にできな…
小学校特別支援学級、夫の感心について、心が乱れてうまく文章にできないかもしれませんが、聞いてくださると嬉しいです。
息子(5歳11ヶ月)は来年4月から小学生です。
1歳半検診で、発達が遅いことを市の担当者に相談し、手帳や医師の診断等はないものの、3歳から療育に通ってます。
就学判定を教育委員会に申請し、8月に結果が出て、「特別支援学級」とされました。
これは、あくまで参考であって、普通学級も選べるし特別支援学級も選べます。最終的には親が子どもに一番適していると思う方を選びます。
もちろん、親である夫婦二人で決めたい。私も主人に話を振ったり、保育園の面談を申し入れ、一緒に来る?と誘い、拒否こそしませんが、、、自主的なものを感じることはありません。
療育のことや保育園の入園なども、主に私が担ってきたため、仕方がないかもですが、私一人で考え決めている気がして辛いです。
せっかく初めて保育園の面談に同席しても、主人から質問はなく、私が「パパはどう?」と振らないといけない。
主人の口からは一度だけ、「支援学級がいいと思う」と聞いたものの、私の意見に、ただ同意しただけのように思える。(わたしは悩み抜いた結果、支援学級に進む方向で考えてます。)
それ以降、主人の考えや気持ちを伝えられることも一切ありません。
こちらから毎度毎度、催促するのも、おかしいと思います。だから、私から聞くこともしてません。半分意地です。
息子に感心はないのか。
妻任せにして、私に責任の一切を押し付けたいのか。
そんなマイナスな気持ちが渦巻いて、怒りイライラが募り苦しいです。
前々からコミュニケーションのすれ違いが多い夫婦です。主人が、とにかく言葉足らずで思っていることを言葉にしないのでわからない。
そんな意地にならず、聞いたらいいじゃない、という簡単な問題でもなくなってしまってます。
どうせ、私が決めて支援学級進学の用紙を教育委員会に提出しにいって終わりなんだろうな。
聞いてくださりありがとうございました。
- ままりぃ(妊娠31週目, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは情緒級2年です☺️
うちも割と私がそういった面では動いてきました。
たしかに、父親なんだからもっと考えてとか、なんかないの❓って思ったこともありますね☺️
私はすごい悩んでるし、頭にいつも発達のことがあります💦
夫婦で同じ感じて悩んでいたらきっと意見はぶつかるんだろうなーって思いますり
私、めちゃくちゃ急に娘のことで不安になったり心配になったりするんですが、それを話して同じテンションで心配だよね。ってなるより、あんなに優しく可愛く育ってるんだから大丈夫!って言ってもらうと、確かにそうだよね!ってなります。
ちょっと意味わからなくなりましたが😅💦

まろん
毎日お疲れ様です。
我が家は夫が普通級にこだわりすぎて、聞く耳を持たなかったです。
子供に関する手続きなどは全て私がしていますが、子供が過ごしやすい環境ならそれで良かったと感じています。
全て主様が一人でされているようなので、たまには息抜きをしてくださいね🍵自分とお子様を信じましょう。大丈夫ですよ😉
-
ままりぃ
お疲れ様です。
普通学級にこだわられるのも、辛いですね。
差し支えなければ、普通学級に進まれたのか、その後お子さんはどうだったのかもお聞かせいただけませんか?
夫の母は、普通学級にこだわってきそうです、、、
療育にしても、
「あなたが気付いたからこうなってるのであって、療育に行かない子も多いわよね?」的な発言(批判的ではない言い方ですが)を繰り返されています。この子は大丈夫よ、だってこんなに成長してるもの、と常に言ってきます。
優しいお心遣いありがとうございます。自分と子どもを信じて、ゆっくり歩むことができればなぁ😄と思えました。- 2時間前
-
まろん
我が子は小学生で診断がつきました。
低学年までは普通級で過ごし、3年生から支援級(情緒)に転籍しています。
祖父母は年齢的にも発達障害や支援級にあまり詳しくない世代でした。そのため、夫同様普通級への執着がすごかったです。
我が子が普通級で何とかやってこられたのは、たまたま担任が発達に詳しい先生でした。それでも登校しぶりや宿題での癇癪などいろいろありました。
療育センターと担任で情報を共有しながら在校生用の就学相談を申し込むときに「お母さんなら大丈夫よ」と背中を押してくれました😌校長室で😹
支援級に転籍した現在、配慮がある世界で楽しく通えていると思います🙂- 2時間前
-
まろん
現在は4年生です😊
- 2時間前
-
ままりぃ
教えていただきありがとうございます!参考になります!
普通→支援に転籍されたんですね。
そして小学校で診断がついたのですね。発達障害はある程度大きくならないと確定診断には至らない、と療育の先生が言っていたことを思い出しました。我が子もこれからあるかも、と心構えしておくべきですね。
先生が配慮してくださる学級だったからこそやってこれましたが、そうでなかったら辛い学校生活になっていたかもしれませんもんね。ウチも、そんな先生が担任になるとは限りませんので、より、子どもにとって楽しく過ごせる場所を選べるように考えていきたいです。- 1時間前
ままりぃ
コメントありがとうございます。子どもの心配はつきませんよね。
でもご主人の考えが伝わってきていいじゃないですか!言葉にしてくれるってありがたいです。
私も深刻になりやすい面があり、どうしよってなったとき、主人が、「大丈夫だよ、こんなにかわいく素直なんだし!」とか言ってくれたら心が少し楽になるのになー、、、といつも思います😅
はじめてのママリ🔰
いや、私が
これから私が急に娘のことで心配になって不安になったら、大丈夫だよ!ってあなたは言ってね❗️って話しました😂
うち夫は口数少ないし、気の利いたことも言えないタイプなんですが、子供のこと可愛がってるのでそれが全てかな?って☺️
そして私は娘の発達に関することは結局自分で決めたいんですよね😂
ままりぃ
なるほど!
先にこう言ってほしいって、言葉にしているんですね。目から鱗、、、
そして、
「発達に関することは結局自分で決めたい」が、ストンと府に落ちました、、、私もそう思ってます。
そう思ってるんだから、悩み抜いて私が出した結論を信じて進むしかないって思えました。心が軽くなりました😃
他人は変えられませんからね。どうこう言って自分の思う通りには動かせない。基本的なことに改めて気付くことができて、感謝です😊ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
それ言う前から、大丈夫ちゃんと成長してるじゃん!って言われていたんですが、ある日の出来事が急に不安になり、LINEで大丈夫かな?って送ったら、心配だよ。って返ってきて💦
そしたら私すごい不安になっちゃって、その時、この人が大丈夫だよ。って言ってくれてた言葉で安心できていたんだ。って思いました😂
結局、反対されたり自分と違う意見言われても私の意見押し通すんですよね😂
私、普段娘見てていつも発達障害が頭によぎっちゃうんですよね。
旦那さんには違う場面で活躍してもらいましょ🥹❤️
ままりぃ
大丈夫とも、何とも言ってくれない旦那😒
無責任なこと言えない、と変な責任感だけで黙っていそうな雰囲気です。
真面目が取り柄の、無口な旦那。
私のこと怖いのかな?とも思えます、、、(笑)
旦那の違う場面での活躍、役割。。。
とにかく、私の言うことやることに、口出さない、でしょうか😂それでいいのかなぁ、、、。
よくわからないレスになってるかもですごめんなさい💦
はじめてのママリ🔰さんのところは、バランスが取れてていいなぁと思いました😊
はじめてのママリ🔰
交際期間が長くてもう14年くらい一緒にいるので、言い出したら聞かないってわかっているんだと思います😂
今妊娠中なんですよね😊
これから旦那さんが活躍しなきゃいけない場面が出てきますよ😏
藤本美貴さんが言っていたんですが、察しては無理だし、勝手なことされたら腹立つから、自分は監督になって指示してやってもらったら褒めるが一番丸く治る的なことを言っていて、すごく納得しました😂
察しませんからね笑
私も話しずれましたが、支援級か普通級かってすごい大きい決断だったなーって思います。その時期はめちゃくちゃ怒鳴り合いの喧嘩もしました😂
やっぱり周りと比べちゃって辛い思いしたり、傷ついたりも他の親御さんより多いです。
でも確実に子供は成長していくので☺️
診断も付いていないようですし、悩まないわけはないですが、先のこと考えすぎるとドツボにハマるので考えすぎずにお互い頑張りましょうね☺️❤️
めちゃくちゃ話しそれてすみません🙇♀️
ままりぃ
お話全然それても大丈夫です🙆
二人目が6歳差で生まれる予定です。実を言うと、息子について、療育のおかげで、これだけ楽しく保育園生活送れるようになっててお話もたくさんできるようになってて、普通学級になるだろう、と安心していたので、二人目に踏み切ったという背景もあり💦
予想に反して支援学級判定になって焦っているのだと思います。
普通か支援か、大きな決断ですよね。でも、全ては我が子が我が子らしく成長していってもらえたらいい、ということに、尽きますよね。子どもの成長を一歩一歩喜べる親でありたいです。
ドツボにはまる、これもドンピシャ私のことです😂悩みすぎず、深呼吸したいです(笑)
旦那には旦那の役割がこれから増えますよね。療育や進路に関することはあまり役割担ってないにしても、その他のところで頑張ってもらって、決して私だけじゃないってことを忘れず過ごしたいです。
はじめてのママリ🔰
そういう背景があったんですね。
発達検査を受けて、就学判定が出たんですか🤔❓
うちも普通でいけるかなーって思っていたら、就学前検診で集団で受けれず。
もう散々で💦普通級かであんなに悩んでたのに、無理じゃん。って落ち込みました😔💦
ただ、入学してからすごく成長して過去の自分に大丈夫だよ。って言ってあげたいって思いました😂
自分のことならともかく、子供のこととなると本当にね。
旦那さんにはたくさん子供と遊んでたくさん稼いでもらいましょ😂
ままりぃ
発達検査は、1歳半検診後から、定期的に受けてきて、計6回ほど受けましたかね。
常に少し月齢より遅れていて、でも徐々に追い付いてきていたのですが、
就学判定は、親が希望したら誰でも申し込めるものらしく、うちは、療育にもお世話になってるし、迷うことなく申し込み、その結果が「支援学級判定」だったという流れです。
就学前検診は、案内がありましたが、健康診断的なものかと思ってましたが、違うんですかね。
過去のご自身にも大丈夫だよーって言ってあげたいですね😄代わりに私が言ってもらっちゃいました。本当に軽くなったので感謝しています😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
実際に幼稚園などでは困りごとあるんですか🤔❓
健康診断的なものなんですが、親から離れて集団で周るっていうのができず😅
親は別室で講和を聞いていたんですが、遠くから娘の叫び声が聞こえてきて、生きた心地がしませんでした😂
今となっては、あんな時もあったんだなー、成長したなーって感じます☺️
先のことわかんないのに、いろいろ決断しなきゃいけないのすごいストレスですよね。
そんな風に言ってもらえて嬉しいです🥲
ままりぃ
今は保育園なので、先生が集団に指示した後に息子だけに指示をしなおしてくださる、だったり、
やはり集団で説明したことの理解ができず、例えば折り紙のおる順の説明など理解が難しい、次にすべき行動を聞いておらず周りから遅れるなど、特別の配慮が必要な場面があると聞きました。
親と離れられないことや、かんしゃく、友達とのトラブルはありません(お友達とそれほど高度に関われるわけではないので、トラブルにもなり得ない。基本、ワンマンプレーだったりします)
と、特性はこんな感じです。
就学前検診は、これからなので、私もハラハラ過ごすことになりそうです💦
そうそう!親でも何が最適かわからないのに、早めに決断を迫られる。
落ち着かない、本当にこれでいいのか、分からないのがストレスですよね💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔
うちも集団指示が通りにくいです💦
幼稚園の頃、友達一緒の場では遊ぶけどなんとなく混ざっている感じでしたが今は前よりやり取りが上手くなりました☺️
低学年の頃は情緒級だったけど、学年が上がって成長して普通級にいく子もいるようです☺️
もっと教育現場も柔軟になればいいなーって思うんですがね🥲