
学童の方に途中入所した場合、いつぐらいにOK通知きましたか?うちの学童…
学童の方に途中入所した場合、いつぐらいにOK通知きましたか?
うちの学童は15日締め切りです。
10月から学童利用する予定でいたのですが、
空きがあるタイミングで仕事を決めたのに入れるかも分からないと言われ😓
週5希望してましたが、週5は難しいらしく、やむを得なかったら週4でもいいです。っては伝えました。
職場には就労証明まで書いてもらって提出してるので、
入れないとなるとかなり申し訳なく。
職場の人も学童に就労証明書の書き方とかを電話して書いてくれたみたいです。
9月中旬からは引き継ぎがあるので仕事をしないといけません。子供が学校行ってる間午前中だけでいいといわれたした。
学童は100人ぐらいいるみたいで、何度か空きがあるか問い合わせた所、10月なら1名ならということでした。
就労証明とかの書類を持って行ったら、なんか迷惑そうに言われるし、やっぱり学童の人数がいっぱいいっぱいだと
冷たいのかなって😭
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ことり
通知はギリギリに来ました😅1週間前とかだったような💦
うちは通知より前に学童から電話がありました💡
はじめてのママリ🔰
そんなギリギリなんですね😰
お子さん途中から入所したら
慣れるの早かったですか?
ことり
うちは一年生で入って、次女の育休で一度退会して、育休復帰でまた再度入会だったんです💦
途中から入る子は学校で同じクラスの子がいればすぐ慣れてたみたいです💡
はじめてのママリ🔰
の学童は元々入りやすい感じですか?
お話参考になります。
ことり
自治体によるかもです💦
うちは1年生から3年生までは親の就労等、入会条件満たせば原則入れます💡
その分4年生以降の空きがほぼないです。
はじめてのママリ🔰
の学童は6年生まで可能なんですか?
そしたら4年生からは入れないってことですよね
どこも厳しいんですね😭
うちのとこは1年生も厳しいです。
ことり
空きがあれば4年生以降も申し込みや入会はできるみたいです。
ただ4年生以降で学童の子はほぼ居ないみたいです。
実際うちの子か1年生から通ってて、4年生は居ない!と言ってました。
空きがないというのもありますが、5〜6時間授業が多く、クラブ活動もあったりだとそもそも学童に行く時間が無い、行っても1時間居るかどうかで、そのくらいの学年だと自分で留守番というパターンが多いみたいです💡
はじめてのママリ🔰
何も知らないので教えてくださり助かります。
4年生から夏休みも留守番凄いですね!
うちの学童は5.6年も行ってる子がいるみたいで高学年が辞めないとはいれないみたいです。
空きがあったとしても、入れるか分からないが現実です。
仕事も急いで決めたのに入れないかもって言われてかなりショックです🥲
ことり
自治体によって方針とかも違いがあるかもですね😓
うちも長女が来年は4年生で学童は入れなさそうです。
1年生は優先してほしいなぁと思ってしまいますね😰
お留守番の定義(何歳からOK)とかはないと思いますが、
留守番以外だと、近所の児童館で過ごしてる子も多いみたいです。
はじめてのママリ🔰
うちの主人が3年生から絶対働いてと要望もありますし、給与も20万円もないので赤字で働かないとやばいです😰
なので、1年生からなんとしても預けてやるといった挙句がこんな感じで🥲
学校行ってる時の留守番は問題ないと思いますが、長期休みがやはり気になり😂
これで落ちたら、
転校するか、夜働くしかないですよね😰
ことり
長期休みは心配ですよね😥
私は利用したことないですが、民間?の学童を使ってる方も居ますよね💦料金とかは自治体(学校に併設)の学童よりかかってしまうと思いますが😓
はじめてのママリ🔰
のとこは今3年生なんですね!
3年生って夏休みとか一人留守番はまだ、不安な感じですよね?
私も4年生までは預けたくて
高学年はやめさせてもいいかなとかはおもってます。〈学童入れればの話ですが〉
民間もかなり調べましたが同じ町は全くなく、市で調べたら市内の人しか入れないので、民間はダメでした😵💫
ことり
今回の夏休みは私の産前休暇と重なり1人で留守番することがなくてでしたが、来年には復帰してるかもなので、私が居ないつもりで、冷蔵庫に作り置きしたお昼ご飯を自分で電子レンジで温めて食べてもらったりはしました💦
それでも朝から夜まで家で1人は多分飽きちゃうんで、児童館とか行かせるかなぁ🧐と思いました。
あとは留守番代わりに夏季限定の習い事とか、講習会とかに行かせるのもいいかなと。
はじめてのママリ🔰
夏季限定の習い事いいですね😲
児童館もうちのとこは低学年しかきてないです〈夏休み] でかなり少ないです。
なんでもさせつけてるのですね!
朝から夜まで働かれてるんですね
尊敬します。
児童館と習い事しかあと思いつくことないですもんね
私も入れなかったら3年生からことりさんのように参考にさせてもらいます^_^
今からなんでもさせつけとくの大事だなと思いました😲