※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共感して頂ける方いらっしゃいますか?🙇‍♂️もうすぐで生後7ヶ月になる娘…

共感して頂ける方いらっしゃいますか?🙇‍♂️

もうすぐで生後7ヶ月になる娘を育てています。
時々、自分は育児に向いていないのではないか、良い母親ではないんじゃないか…と思い、落ち込むことがあります。

まず大前提として、娘のことは本当に可愛いです。
この子が私の子で本当に良かったと思っています。

ただ、出産してからの生活が楽しいかと言われると、正直なところ分かりません。
・産後、ズタボロな心身での新生児育児には本当に疲弊。
・生後3ヶ月頃に鼠蹊ヘルニアになり、発症時は日曜夜間だったこともあり、最終的には救急車を呼ぶことに。その後手術。
・終わらない吐き戻し。(生後5ヶ月頃にようやく落ち着いてはきました。)
・完ミにもかかわらず、いまだに夜通し寝ない。
・お昼寝はずっと抱っこ。しかも立ったまま。
・直近、胃腸炎からの長引く下痢により、離乳食が一向に進まない。
・夜中も起きて下痢のおむつ替え。
などなど。

でも、友人たち等のSNSを見たり、直接連絡を取ることがあったりすると、
「〇〇のママになれて本当に幸せ。〇〇のおかげで毎日が本当に楽しい。ありがとう。」
「〇〇が愛おしすぎて保育園に預けたくない。ずっと一緒に遊んでたい。」
「毎日が愛おしいで溢れてる。」
という言葉を目にすることが多く、私はとてもじゃないけどそんなこと言えないと思ってしまいました。
もちろん、その友人たちも育児で大変な思いはしてるはずなので、単純に私のキャパが狭いというか、母親向いてないというか、そんな気持ちになります。
もちろん、仕事などのように、向いてないからとか、思っていたのと違うからやめるということは育児にはできないので、全うする気持ちはちゃんとあります。

まとまりのない文章になってしまいましたが、共感して頂ける方がいらっしゃれば嬉しいです🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅保育してますが、子育てって80%以上が奉仕って感じで面倒なこと沢山あります😂
特に下の子は0歳児で4回ほど入院したのでめちゃくちゃ心配もしました。
でも、ふとした時に「あぁ可愛いなぁ」って癒されます。
私は元から陰キャなので「毎日が幸せ!超楽しい!」って思えないのが通常です😂
やることやって子供が元気に育っていればそれでいいんじゃないかなと思って気にしてません👋
よそはよそ、うちはうちです。

みーちょむ

毎日育児お疲れ様です😭!

もう共感でしかないです😭👍👍👍  

子供は可愛いですが、正直毎日いつでも可愛いわけではありません😅
この!小さい生き物め〜😠!!!と思うことも多々あります😅💦💦

育児は超長距離マラソンだと思って、無理せず抜けるところはほどほどに手を抜きながらやってます😅💦

ぱちょり

向いてる人はいないですし、
感じ方は人それぞれだし、
何より自分の気持ちを否定せずに
素直でいるのが一番ですし、
他人を見ての余計なストレスは必要ないと思います☺️👍🏽

このままだと、あの子はこれが出来るのに、うちの子は出来ないみたいなループに陥ってしまいやすいので、ありのままを受け入れ楽しめたら一番良いかなと思います✨

育児と言うのは向いてるとか向いてないとかそんな単純な話ではなくて、親も子も一緒に成長していくことを楽しむのが育児です♪それがみーんな同じだったらつまらなくないですか?

その家庭ごとの環境や考え方、感じ方のレベルや過程の違いがありますから、今の自分や家庭や子供に目を向けることです。

私は家庭ごとにそれぞれの色があって良いと思うんです🌈どこにも完璧はありません🌼

焦らなくて大丈夫です👌🏽
まずは自分をたくさん褒めてください♪