※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももはな
ココロ・悩み

妊娠中の仕事が辛く、体調やメンタルに影響が出ています。新しい同僚への指導や往診対応で負担が増し、逃げ出したい気持ちです。どうしたら良いでしょうか。

妊娠中の仕事が辛い
26歳、初マタです。
初期の頃はつわりや出血があったりして辛かったですが、安定期に入り、体調も安定してきたと思っていました。

19w頃からお腹がぐっと出てきて体がしんどいのと、謎の頭痛があったり、風邪っぽくなったり。
メンタルも落ち気味で涙がポロポロ出てきたりします。
ちょうどその頃くらいから職場に新しい人が来て、仕事を教えているのですが、私よりもかなり年上の人で...すぐパニックになる方で、こちらがしんどくなってしまいます。

少人数のクリニックで看護師をしていて、私以外に仕事を教えられる人がいないので仕方ないのですが...
不定期に往診の依頼も入るので、その電話対応や、往診もついて行かなければならず。準備や片付けもあるのと、もちろん普段の仕事もしなければいけないので本当につらいです。
病院の昼休みを利用して行くので、その日は休憩もほとんどとれません。

周りの友達はお腹がすごく大きくなっても病棟で頑張っていて凄いです。
私は体もきついし心もしんどくて、仕事が好きだったのに今は嫌いです。新しい人のことも好きになれません。

でも家計の為にできるだけ頑張らなきゃ、、とか、旦那がほぼ休み無しで働いていて忙しいので、家のこともがんばらなきゃ、、とどんどん追い込まれている感覚があります。
もう逃げ出したいです。
助けてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

逃げ出していいのでは?😊そんなももはなさんにそれでもがんばれよ!というご主人ですか?🥹きっと休んでいいよと言ってくれますよ😊まずご主人にありのまま相談してみることかなと。そのあと職場に辞めるなり仕事を減らしてもらうなり相談。まず話すことからです!

  • ももはな

    ももはな

    あの後、休職してそのまま産休に入ることにしました。 またつわりが復活してきたり、やはり身体が凄くしんどいのと感情の波が激しいので休んで良かったと思っています。 回答ありがとうございました。

    • 9月21日
ゆいまる

体調やメンタル面を我慢してまで頑張る必要はないと思います!
ましてや妊婦さんですもん🙆‍♀️
ご主人と話合ったりして最善策を見つけてください✨

  • ももはな

    ももはな

    ありがとうございます。
    夫とも話して、休職してそのまま産休に入ることにしました。 体調の波もあるので休んで良かったです。

    • 9月21日
紫蘇紅茶🔰

お仕事お疲れ様です。
それはしんどいですよね…。
本当にお疲れ様です😭

お仕事の負担等は上司と相談するしか方法はなさそうかなと思います…。
新しい人の指導を外れるのが無理でも、不定期の往診を免除してもらえたら1番ありがたいのですが…|・ω・`)

母子連絡カードがあるので医師に相談して出してもらって、上司の相談の上負担を減らしてもらう方法もありかなと思います。

妊婦はそれぞれ違うのでももはなさんはめっちゃすごく頑張ってるから、自分をめっちゃ褒めてあげてくださいね。仕事と家事と妊婦を両立してる時点ですごいです。めっちゃ偉いです。

家のことは頑張らなくていいです。
家計のこともありますが、このままではももはなさんが潰れそうなので、旦那様が頼れないのであれば、家電や宅配フル活用してください。

最悪、掃除なんてしなくても生きていけるし、ご飯も惣菜や宅配で外注するのもできます。洗濯も洗濯乾燥ついてるなら機械に任せて、ももはなさんの負担を減らしてくださいね。

  • ももはな

    ももはな

    回答ありがとうございます。
    色々考えた結果、休職してそのまま産休に入ることにしました。
    体調や感情の波もあり、あのまま無理して働いていたらもっと職場にも迷惑をかけていたと思うので、休んでよかったと思っています。

    • 9月21日
あきほ🌻

毎日お疲れ様です🙇‍♀️☘️
わたしも出産の一週間前まで働いていました💦
同じく家のこと、上の子たちのことやらなきゃ!と思って頑張ってはいましたが、手を抜くことも必要だし、休むことも必要なので、ご主人と相談しながらゆっくりやっていけたら良いですよね😭

あとは保健センターみたいなところで相談してお話を聞いてくれたりもするので、そういうところを利用するのも良いと思います☺️

  • ももはな

    ももはな

    回答ありがとうございます。
    1週間前までとはすごいですね😳
    夫や両親とも話して、休職してそのまま産休に入ることにしました。
    職場には迷惑をかけてしまう結果となりましたが、ゆっくり休めて少し気持ちが落ち着いてきたので良かったと思っています。

    • 9月21日