※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいママ
ココロ・悩み

来週、娘の社会見学で友達がいないため一人の座席を選びました。内向的で友達作りが苦手な様子に心配していますが、娘は一人でも平気と言っています。クラス替えがないため、同じクラスでの生活が続きます。見守るしかないのでしょうか。

来週、小4娘の社会見学があります。
最近、バスの座席決めをしたそうで、一緒に座る友達がいないから1人の座席を選んだと言ってきました😂
1年生の頃から内向的で友達作りが苦手、特別仲良しもおらず放課後に遊びに行くことも滅多にありません。
心配はしていましたが、案の定、、という感じで。
娘は1人でも平気な発言をしていますが、内心は分かりません。他にも1人掛けを選んだ(選ばざるを得なかったかは不明)男子と女子が1人ずついるようです。
お弁当も一緒に食べる子がいるのか、、親目線からは心配事ばかりです。
子供の人生、親の思う通りにはいきません。
クラスも1クラスでクラス替えもないので、卒業するまで同じクラスです。自分なら耐えられないと思うのですが、良いように考えると、娘は自分を持っていて精神的に強いということでしょうか?
見守っていくしかないですよね😱

コメント

たんたん

友達が多いのも素敵ですが、つるまなくてもやっていけるのは今後の人生において強みでしかないと思います!!!
それに小学校で仲良い子がいなくても、中学や高校、これから新しく出会う人の方が多いので大丈夫です🫶

  • めいママ

    めいママ

    ありがとうございます😭
    今後に期待、、ですね🤣
    波長の合う人と出会えますように🫣

    • 9月7日
ママリ

小3か小4のとき、私も遠足でお弁当を食べる友達がいなかったことがあります。直前でグループのリーダー格に嫌われてハブられてしまって。
ずっと悩んでいたら前日の夜になってしまって、そこで耐えかねて親に「お弁当を食べる友達がいない」って泣いて話したのを覚えてます。
子供としてはそれがすごく恥ずかしくて、本当なら言いたくなかったけど、言わないのはもっと辛くて。
母の反応はあまり覚えてないのですが、母は自分が女友達は苦手、いらないって人なので、おそれていた「友達がいないなんて!!」みたいながっかりされる反応はなかったはずです😂
「一緒に食べたい子はいる?」と聞かれたので別グループの○○ちゃんと答えると「じゃあ今から電話して、一緒に食べて良いか聞いてみよう。ダメって言われたら休んじゃえ」って言われました。そのあと本当に電話して「良いよ」と言ってもらえて、電話を切ったあとホッとして大泣きしてしまったのを覚えてます。
夜にびっくりされるかもしれないのに電話させてくれたこと、休めば?だけではなく、行きたい気持ちを汲んでくれたこと、今思うとすごいことだなって思います。
そして子供にとっても、「たかが遠足のお弁当」じゃなかったって実感として覚えています。

娘さんは私とは違うタイプかもしれませんが、わざわざ1人で座るんだと話してきたとしたら、ものすごく勇気を振り絞ったのかもしれないなって感じました。ママはどんな反応するんだろうって。
本文を読むに、めいママさんはきっとお子さんを傷つける反応はしなかったんだろうなと思いました。
お子さんはすごく強くて、これから生きていく上で、友達作りが得意かどうかなんてことよりもっと大事なものをたくさんお持ちなんだと思います。
大人になるにつれ、良い人間関係を作れるんじゃないでしょうか。

  • めいママ

    めいママ

    ご自身のエピソードまで教えていただき、ありがとうございます😭
    子供の頃って学校が全てって感じで、一緒に行動する子を作ることに必死だったように思います。
    1人は恥ずかしいみたいな感覚がずっとありましたよね。
    そんな自分に比べたら、娘は違う性格なんだと思います。
    つい、友達作っておかないと困るよ!とか誰か誘って遊んできたら?とか言ってしまいがちですが、子供の気持ちを優先しようと思わせていただきました。

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

「友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」
「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」
「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」

こちらはブルーハーツの甲本ヒロトさんの言葉です◎
別に良いんじゃないでしょうか?
友達居なくても。
私も小学生の時友達居なかったです。
その時は友達がいない事が恥ずかしかったし、親にも心配されて嫌でした。
友達がいるフリをしたりそっちの方が辛かった。
「友達がいなくてもママが居るから大丈夫だよ」と言ってあげて欲しいです。
こんな私でも、その後友達はできたし、結婚できたし、子供もいて幸せに暮らしているのできっと大丈夫です。

  • めいママ

    めいママ

    ありがとうございます😭
    甲本さんの言葉、、大人になって、すごく共感できるし納得できますね。すごく沁みます🥹
    社会生活を学ぶ場であって、自分と合わない人たちとどうやり過ごすかですね。
    娘から相談されたときに、そのお言葉を伝えようと思います❗️

    • 9月7日
ままち

泣いて誰もいない…😭って子もいるだろうし、そんな中で1人でも楽な1人席を選んだのは強いなと思います☺️親としては仲良しグループとか安心なんですけどね…でもそれはそれで揉めることもあるだろうしそうなればめんどくさい😫うちの子(小1)も1人を選ぶことがありかなり心配ですが本人が1人がいいと言うならどうしようもないって感じで見守ってます😭人間関係ってむずかしいですよね😫

  • めいママ

    めいママ

    ありがとうございます😭
    自分も経験してきたからこそ、小学校時代の友達関係は気になるし心配ですよね😂
    ままちさんの子供さんも1人を好むんですね🙂‍↕️
    心中お察しします😂

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

本心はわからない。けれど娘さんが自分から報告してくれてきたことはおおきいとおもいます!

うちの娘も、似ているかもです。
親としてもえ?それ大丈夫なん?みたいな感じのことがありました。

  • めいママ

    めいママ

    ありがとうございます❗️
    当の本人は特に悩んでる様子もなく、明日が社会見学かぁ〜なんて呟いてるくらいですが😅
    お弁当の時間はどうするのかなど聞きたいのを我慢して、明日は見送ろうと思います😂

    • 9月8日
ままり

中学の時いじめられていましたが、
いじめられているということが情けなくて恥ずかしくて親には言えませんでした。

同じ中学に通う兄から少し聞いたようで、ある日「あんたいじめられてんの?あはは」と明るく笑われ、深く傷つきました。
親はあえて明るく振る舞ったみたいですが、何も言わずに抱きしめてほしかったです。
(うちの親は知的なしの発達グレーな感じなのでいつもちょっと感覚ズレてます‥)

たぶん娘さんは平気そうに見えて、かなり勇気を振り絞って言ったのかもしれません🥲

「社会見学なんて行っても行かなくてもいいし、行ってもいいし休んでもいいんじゃない」と言って、あとは娘さんに任せても良いかなと思いました😌

  • ままり

    ままり

    あ、すみません‥社会見学 もう今日ですね💦

    娘さんが帰宅して何か話してきたら他愛のない内容でも何も言わずにうんうんと聞いて、頭撫でてあげたり軽くハグしてあげたりしてほしいなと思います☺️

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

本人が行きたくないとかなら、大丈夫じゃないと思いますが、普通に親にそうやって言うぐらいだから大丈夫だと思います。
うちの子も普段友達と遊ぶ時も有ればぼっちもあります。
私が子供の頃はつるむ友達がいない=恥ずかしいですが、今の子は自分がまず大切と言うか合わなければ合わないで無理につるまないって感じなので、1人でも大丈夫みたいな子はいます。

多様性か配慮かわからないけれど1人で座れる席が、あるのはいいなと思いました。嫌いな子とかと無理に座るのは嫌なので