
看護師の方いますか?私と同じような方いますかね🥲いないですよね笑私は…
看護師の方いますか??
私と同じような方いますかね🥲いないですよね笑
私は、
頑張って人付き合いはするけど慣れない相手だとどっと疲れる、威圧的な方だと本当にしんどいです、、
新しい場に入っていくのが苦手、
プレッシャーがかかる仕事がかなり負担に感じる。。
子供が産まれてから特に、この仕事が自分に合わないなと感じます。
かなりストレスに感じながらもなんとかやっていますが、できる事なら辞めたい。。
看護師でも比較的穏やかに働ける職場はあるのでしょうか??💭
私と同じような方いますか??
批判コメントはいりません。。
- はじめてのママリ🔰

ちい
わたしは看護師ではなくコメディカルなんですが…
今まで働いてきた中で(スポットバイトも含む)健診センター(クリニック)がめっちゃ穏やか〜でした!
わたしも同じタイプなのでめちゃめちゃ分かります🥲次転職するとしたら絶対健診行きます!!
ぜーーーんぶ予約ですし、お客様扱いだからクレーマーもいますが…。

pon
分かりますー!!!同じくです😭
威圧的な先輩や医師は本当に苦手です。
私も向いてないなーと思いながら生活のためになんとかやっている感じです。
病院での経験しかないのでなんとも言えませんが、やはり急性期よりは慢性期の病棟の方が緩やかかなと思います。

みい
看護師でなくてすみません💦
元保育士でした。
私は慣れない相手や職員が複数いる環境が苦手でした。3人以上で担任するクラスは本当にキツくて…😭
プレッシャーにも弱く、人に指示出しが苦手なのでサポートの立ち位置を好んでました。なので、威圧的な方と一緒の時はとにかく自分をまっさらにしてその人のやり方に全て合わせる、終わった後はゲッソリでした😓
また、使えない仕事できてないと思われるのも嫌で勤務中に動きまくっては、退勤後に抜け殻のように撃沈の毎日でした😭
妊娠前に体を壊して辞めてしまったので、それ以降は復帰してませんが、今戻れるか?って考えたら…無理だと感じてます。
次に復帰する時は、とりあえず人間関係があまりない仕事で考えてます💦

はじめてのママリ🔰
同じく看護師で、本当に全く同じこと思ってます😭
子どもうんでから特にそう感じるようになりました!
人付き合いもものすごく疲れます…1人のときのほうが圧倒的に気楽で…
看護師の仕事もうまくやれないときのほうが多くなっちゃって、すごく自信がないです…
前職では人間関係がものすごく悪いところで陰口たたかれたこともあり、いろんなことにさらに自信がなくなりました…
わたしは人に仕事振ったり(リーダー業務みたいな)、男性医師とのやりとりがものすごく苦手です。
夫が転勤族なのでそのたび転職してるのですが、独身のときからずっとやってきた診療科ではいよいよ働けなくなり(子持ちには働きにくい勤務形態など)
子育て優先の働き方にすることにしました😔
好きな診療科で働けないなら看護師じゃなくてもいいかなとかも思ったのですが、ストレス抱えながらずっとこれまでやってきたことが水の泡になる気がして(そんなことないけど)
もったいないとの思いから細々となんとか続けることにしました🥲
まだ転職して少しですが、訪問看護で扶養内パートです!
今のところ子どもの休み大歓迎で、仕事も丁寧に教えてもらっています。
果たしてひとり立ちできるのか不安ですが、ギスギスした環境ではないのでなんとかがんばろうと思っています🥲
長くなりすいません🙇♀️

りり
同じこと思ってて、看護師辞めて違う業種に行きました😔看護師目指し始めてから嫌なことばっかりでした。

のぞみん
同じく幼少期からおとなしい性格なので人と話すのが疲れるタイプです
親の勧めで看護師免許とりましたが病棟勤務は全くあいませんでした
新卒1年頑張りましたが職場の人間関係など精神面で耐えられなくなって食事もあまり食べれなくて体調崩し辞めました
その後はオペ看護師やデイサービス、グループホーム、クリニックなど転職して自分に合うなぁと思ったのはクリニックです
クリニックはスタッフが少人数なのと外来の介助や看護業務を淡々とこなせば1日が終わるので病棟勤務のように誰かをターゲットにして陰口言われるなどする暇がないので精神面での苦痛が少ないです
業務も診療科によって違うとは思いますが一度業務を覚えてしまえば大体その繰り返しなので慣れたらプレッシャーのかかる仕事はないと思います
ただスタッフ人数が少ないのでもし苦手な人がいたらずっと顔合わせて仕事になるので大変かもしれません💦

はじめてのママリ
派遣であちこちで働いた経験があります。病院、特養、有料、障害者施設、デイサービス…医療福祉の分野で穏やかに働ける場所はほぼありません!
私は息子が発達グレーで発達外来に定期受診していますが、主治医は「医者の9割は発達障害」と言っています😂医者はコミュ障だらけですが、個人的にはひと昔前よりもマシになった気がします。
強いて言うならば、半日型のデイサービスです。利用者は認知症のないほぼクリアな方ばかり。入浴はない、医療行為もほぼなし。単純で簡単な業務内容で、癖強さんも少ない印象ですが、利用者やスタッフに恵まれるかどうかは医療職・非医療職に関わらず運です。
嫌でなければ、看護職にこだわらずに非医療職で就活するのもおすすめです。私は独身時代にかなり病んでしまいましたが、看護を離れて事務職に就き、精神的にかなり安定しました。今は希望の時間で働ける看護職に戻りましたが、昔みたいに病むことなく働けています。

mimi
しばらく専業主婦ですがわかります💦
病棟で働いてましたが家に帰って自分のことができなくなるくらい毎日気疲れしてました😣
対人面だけでなくて仕事自体に神経使いますよね。
私は元々うっかり気質なのでかなり気を張ってました。
続けられていることすごいです!
病棟は一度長く離れてしまったら戻るの難しいなとは思います💦
保健所や介護施設なども派遣で少し行ってみましたがまた雇ってもらえたら働いてみたい気持ちはあります。
パートからはじめるとおもいますが💦
でも看護師でない仕事にした方が自分に合ってるのかなと思ったりもします。また看護師で働くのは勇気と覚悟と勉強が必要です。
コメント