
年少の娘、1学期は幼稚園の行き渋りなんてなく楽しく行ってたのに2学期…
年少の娘、1学期は幼稚園の行き渋りなんてなく楽しく行ってたのに2学期に入って3日目、行き渋りがひどいです。
前日から幼稚園行きたくない、と泣きます。
何かあったか聞いても特になさそう。
休む?と言っても休みたくない、ママと行きたい、ママがいい
と言います、、、💦
私も9月からパートを始めたので朝もバタバタしてて
正直、娘の行き渋りに構ってられません。
幼稚園何するかなー?
◯◯先生、お友達が待ってるよー!
幼稚園終わったらお菓子、アイス買おうか!!
などなどポジティブな言葉をかけてますが
やだ、行きたくないと泣きます。
迎えに行った時はニコニコで幼稚園楽しかった!と言います。なのに夜になると明日やだ、、、となります😣
1日目は普通にバイバイしたのに着いてからママがいいと泣き始めたようで、、、
2日目は駐車場から門までも歩けず抱っこ
門入っても先生に抱っこしてもらってもギャン泣き
3日目の今日も抱っこで行き担任の先生が来てすかさず抱っこしてくれたおかげが涙目になってたものの泣かずそのまま部屋に入って行きました。
先生いわく、1.2日目は泣いちゃってなかなか切り替えられなかったけど今日はお友達が来たら大丈夫でしたよー!
と言っていただきましたたがなんか申し訳なさすぎて。
年少さんでしかも年少々から入園してたのになんでこんななっちゃったかなーと。
夏休み私と一緒にいすぎたのかな
甘やかしすぎたかなとか。
これは時間過ぎて慣れてもらうしかないでしょうか?
1学期は何でも1人でできるようになっててすごいですよー!
と褒めてもらってたのに今は手が焼ける子になってるんじゃないかとモヤモヤしてしまいます。
私自身専業主婦以来7年ぶりのパートを始めて疲れとそっちでも気張って娘にも毎朝気遣ってなんかメンタルやられちゃってます、、、
- ひよこ(3歳5ヶ月, 7歳)

.
ママと離れたくない一心なんですね☺️💦
私がよく幼稚園の登園の際に使っている行き渋り対策は
・幼稚園に行くよ、ではなく、
一旦「ママとお外出よっか♪」と如何にもお外遊びに出掛けるテンションで少し早めに玄関を出ます。
え、幼稚園だよね?とか聞かれても「とにかくお外行こ!」と
園に連れて行く感はだしません。
楽しいテンションのまま出られたら割とこっちのもんで、
段々「行きたくない」気持ちだったのも忘れ、道中の草花の観察とか少し挟みつつ、
その後は時間通りの園バスに颯爽と乗せますw
(↑毎日は出来ないので、息子の様子を見て、しんどそう寂しそうな時に使います。)
確かにお忙しい朝のご対応は大変だと思います。。
大人でも1ヶ月近く仕事休めばリズムが狂うだろうし、
子供もどこでやる気スイッチ入るかは個人差あるし、今時期が一番皆しんどいだろうなぁと推測します。
ただ、慣れたら本当こっちのもんです、がんばって💪
コメント