
生後7ヶ月半の男の子です。どうしても母親の違和感を感じてまた質問さ…
生後7ヶ月半の男の子です。
どうしても母親の違和感を感じてまた質問させていただきます。
発達障害を疑っています。
この月齢でわからないのも、専門家でもわからないのも承知です。
ただ話を聞いていただきたい、経験談等も聞かせていただきたいです。
①目が合いづらい、逸らされる、じーっと見ない。
目はだいぶ合うようになってきましたが、他の赤ちゃんよりは少ないと思います。
目が合ったら笑ってくれますが、逸らされることもあります。
赤ちゃん特有のじーっと見ることは少ないです。
②運動面
首すわり→3ヶ月頃
寝返り→4ヶ月になるちょっと前
はいはい、お座り→6ヶ月
(ずりばいは一瞬でした)
つかまり立ち→7ヶ月
(伝い歩きは2、3歩して転ぶ)
体幹が弱いのか転がること多いです。
③感覚過敏
オムツ替えの時8割鳥肌立ちます。
お風呂の時シャワーを顔にかけるとびっくりします。
(全然慣れません)
遊んでるときとか寝る時は大丈夫なんですが、
不意に手を握ったとき、離乳食食べた後手を拭く時嫌がられます。
④人見知り、後追い
人見知り最初の一瞬だけだったり、ずっと泣いたり、人によってはにこってしたりバラバラです。
後追いは泣いて着いてくることは稀です。
ニコニコ着いてくることはあります。
⑤基本1人で大丈夫
ひとりあそび得意です。
傍にいなくても泣きませんが、どこにいるのか振り返ります。
たまに傍にいないと泣くときあります。
⑥人よりおもちゃ
パパママよりおもちゃです。
あやしたり、一緒に遊ぶと楽しそうに笑いますが、
おもちゃの方がって感じです。
➆喃語、呼び掛け
喃語はんまー、まままだけで、ぱぱぱとかだだだはないです。
名前呼んだら8割振り向きますが何かしてたら振り向きません。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

mamari
うちの長女は今5歳、知的と自閉あります。長女の時は初めての育児もあり、こんなもんかと思ってたけど、成長するにつれて周りと離れていくのを感じました。下の子は心配したけど、定型発達でした。
心配な気持ちは分かりますが、心配してもしなくても、なるようになります。早めに発達外来とか行って、必要に応じて療育など受けるのが今できる最善だと思います。そうは言っても定型発達かもしれないから、今日の我が子を精一杯可愛がってあげて欲しいです。

ソースまよよ
うちの旦那さんが軽度の発達障害で、やはり息子にもその気配がします😅
乳児の頃から首を振る、言葉は未だにほぼなく(嫌しか言わない)、1人遊び大好きで得意、車のオモチャは床に這いつくばって見るなど。
自宅保育なので成長は遅いです。
他の子とはほぼ接点なしです。
定期健診では問題なしと言われてます。
発達障害だけでなく、育児してたら不安や悩みって尽きませんよね🥺😢
数年後には「なんであんなに悩んでたんだろう?😅」って私は思いますし、今は今でも新たな悩みがあります😓なので、何か問題が起きてから対処すればいいですよ💡もちろん、あーだこーだと色々と話す事によって、頭の中が整理つきますし、気持ちも落ち着きますし、何か解決のヒントもあったりしますから🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
遺伝ということですか?
ソースまよよさんは違和感感じてるけど、検診では問題ないんですか?
わかります😭不安になって悩んで、気になること調べると発達障害、病気とかにたどり着きます。
数年後なんでこんなことで悩んでたんだろうって思いたいし、でもまた数年後には違う悩みが出てくるんですね😭
吐き出して、悩んで、向き合っていきます🙆- 1時間前
-
ソースまよよ
遺伝というか家系かもしれません😅
代々経営者なので、発達障害と言われるくらいでないとメンタルも保ちませんし🤔😅逆に発達障害でないごくごく普通の子を産んでたら、跡継ぎとしては不出来になってしまうと思います💦そもそも、発達障害という言葉が良くないんですよね😓人よりもメンタル強く、体力もあって、やりたい事もあって、それに対してとことん突き詰めていく。。。そういった特性ありますが、私はその特性、好きです😊
勿論、人に迷惑かけてしまう時もあると思いますが、それはどんな子どもであれ、多かれ少なかれ、迷惑かけたり、かけられたり。親はひたすら頭を下げて、ごめんなさいを言いまくります😅疲弊するし消耗します。が、対策を考えて、人に意見を聞いて、あーだこーだやるしかないですよね🫠🤗
不思議と健診では出来てない事ばかりでしたが、厳しくなかったですね😲
どちらかと言うと3歳健診の方が厳しいのかも⁉️と思っております🤔
気をつけた方がいいのは、お世話する自分自身が疲れてくると、段々、子どもの悪い面ばかりが見えてしまう事です💡そういう時は休みましょう🙂↕️よく寝てよく食べて、好きな事をしてリフレッシュする事。そうする事で、子どもの良い面を思い出しますし、成長した部分も気づきますよ😉ちなみに私はオイルマッサージに行くのですが、頻度が増えてお肌がツヤツヤです😅😂🤣良いやら悪いやら🤭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
発達外来には行ってないんですけど、発達支援センターの方にみてもらいました。
定型発達に育ってほしいです。
今はわからないので目一杯可愛がります💕