
小学生の子供の事で相談です小1の子供が何もしていないのに死ねなど言わ…
小学生の子供の事で相談です
小1の子供が何もしていないのに
死ねなど言われます。
私の子供はその言葉を聞きパパと喧嘩をした時に
使って凄く怒られなんでその言葉を言ってはいけないのかを説明し大泣きしたのもあり言わなくなりました😔
ですが、私の子供に言ってくる子の親は
子供達同士の事はジャレ合いだし意味もわからず使ってるから子供達同士で解決できればいいと思ってると言っていました
まぁ男の子同士だしケンカとかなら
子供達で解決させる事も大切ですが
一方的な言葉で言っていい言葉かどうかは
親がちゃんと言わないと子供は覚えたての言葉を
使いたいのはわかりますけど
この先このままいい言葉なのか悪い言葉なのかも
区別がつかないままだと思うのですが
私だけかな~こう思うのは
皆さんならどうしますか😔?
- 812(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ナツ花
色々と考え方あるので、それはそれで良いとおもってます(*•᎑•*)
でも、我が子にはしっかりめに、言葉は放ってしまったら取り消せないし、言霊というのもあるように、言葉には強い力があるということは繰り返し伝えています!
2人とも男の子なので、ボケとか氏ねとか言われる(ふざけて)こともありますが、我が子達は、幸いふざけてても氏ねなど言わないです😊
本当に色々な環境あるから、難しいですよね(´・ω・`)

ママリ
うちも小学校に入って言葉遣いの悪さにびっくりしたことあります。
自分の子どもが言ってたらこっぴどく怒りますが、相手の家庭が子ども同士で解決させたいのであれば、そうですかって感じです。それぞれ考え方違うのでそこは別に何とも思いません。
ただ今回は自分の子どもが嫌な思いをしてるってことですもんね!相手が子ども同士で解決したいのであれば、子どもに直接嫌だと伝えるように言い、無理なら先生に間に入ってもらいます☺️それでも無理ならもう距離を置くように伝えます。
-
812
学校だったらそれでいいやとか思えるんですが
スポーツ少年団でのことで
しかも知り合いの子で
これから一緒に戦っていく仲間でもあるので
距離を置くとかはできないかと😔- 2時間前

はじめてのママリ🔰
我が子が使わなければいいと思っています。
そして、相手を変えるのは難しいので受け取り方を教えています。
嫌なことを言われたら、その言葉を額面通りに受け取らない。
その言葉を受け取るか、受け取らないかは自分で決められる。
幼稚園入園前から教えていることです。
おかげで、色んな子いますが上手にやってるなと思います☺️

空色のーと
我が子さえ言わなきゃいいし、子供もいつか「こういうことを言う子とは遊びたくない」と思って離れていきます😊
子供が傷ついてたら、嫌な言葉使うことは無理に遊ばなくていいよ。
友達は選べるんだからね。
とよく伝えてました✨️
812
他人の子だし自分の子供じゃないから良いかと思いますが
言われる自分の子供のフォローをどうしたら良いかと考えます😔
私の子供は外では平気なふりして家に帰ってくると
ワーッと爆発するタイプなので
ストレスにはなってるんだなと思います😔
ナツ花
フォローとしては、
言われて嫌だったね💦でも、言い返さないでグッとたえたのは素晴らしいよ✨何よりかっこいいとおもう!
でも、悲しい気持ちはここにたまっていっちゃうから、そんな風に言わないでって伝えていいんだよ!
悲しい気持ちになってるって言っていいんだからね😊
みたいに伝えてました(*•᎑•*)
812
自分の子供が理解して
使わないようになればいいかと
思えました😔
ただその子が知り合いの子
って事が厄介なんですよね😔