※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡ママリ♡
子育て・グッズ

今まで、おしゃぶりにて寝かしつけをしてました。夜中もおしゃぶりが無…

今まで、おしゃぶりにて寝かしつけをしてました。
夜中もおしゃぶりが無いと分かると自分の頭の周りを
手で探します。

が、この日におしゃぶりを辞めようと決めて
辞めさせてから3日目。夜中起きるようになり
寝なくなりました。

どうしたらいいのでしょうか…
また、保育園でも、
前よりはよく寝ます。とか、
いつも寝てた時間よりも
早くに眠気が来てます。と言われました。

またおしゃぶりを使用すると
意味が無いので何か対策はないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

おしゃぶりに代わる入眠アイテムができるとおしゃぶりなしで寝るようになると思いますよ😌

うちもおっぱいが入眠アイテムになっていたので、代わるものを見つけて1人でスムーズに眠れるようになりました😌
参考までにうちの子たちは…
1番目は枕の端っこをこねこね
2番目は充電ケーブルを足の指に挟む
3番目はマグを握りしめる

です😂

  • ♡ママリ♡

    ♡ママリ♡

    昼間もおしゃぶりなしで寝れてるみたいなので(保育園で)夜もいけるかな思ったのですが…

    たまにタオルの端をアムアムしてるのですが、寝る時はしないんです…

    • 1時間前
  • ♡ママリ♡

    ♡ママリ♡

    充電ケーブルとマグは、凄いです!
    初めて聞きました…笑

    • 1時間前
まぬーる

辞めたからってすぐに深く眠るわけではないので、ここが踏ん張りどころですね!

月齢でみると、1歳半〜2歳を目指すにあたり、赤ちゃんから完全に脱する月齢ということもありますし、起きても自由にせず、注意して、トントンでの再入眠をお子さんに教えるしかないと思います。

もしくは、どうしてもの時は、
お茶か水を1杯飲んだらねんねだよと約束してもいいし、
とにかく、
親に体を触ってもらいながら寝るのが一番の効果ですよ✨

運動は今後の身体発達を見ながら今後次第かなと思います。
それよりもまずは、本来取得すべき入眠のクセをつけることがいいですよ。今後の糧です。

  • ♡ママリ♡

    ♡ママリ♡

    私よりも旦那がよく起きるみたいで、夜中、旦那が寝てる方に行き、旦那の体の上に乗っかったりしてるみたいなんです…

    寝かしつけの時は、私がしているのですが、寝る時は体を密着させたら、すぐ寝てくれます…
    けど、夜泣きとかはなく、いきなりの
    覚醒なんです…

    • 1時間前