※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

扶養を外れて勤務時間を延ばすか悩んでいます。現在、1日4時間、週5の…

扶養を外れて勤務時間を延ばすか悩んでいます。

現在、1日4時間、週5のパートをしています。
ただ小学生と幼稚園の子がいるため、学校行事でほぼ毎月1、2回お休みを貰っています。(平日が多い月も調整でお休みをもらいます)
会社からは勤務時間を延ばせるならいつでも延ばして良いからと言われていますが、子どもが小さいので特例で短時間の勤務を許可して貰っていました。
ウチの地域の学童は15:30以降まで働いていないと預けることが出来ず、夏休みとかの長期休みのときだけ上の子を学童に預け、通常の月は子どもが帰ってくるまでに帰宅しています。
下の子は幼稚園を楽しんでいるのですが、上の子が学童を嫌がっており、しばらくは時短勤務を覚悟していたのですが、夏休み終わりに急に平日も学童いけるよとやる気になり…今から申請すれば10月から学童に預けることが出来そうです。ただそれには勤務時間を延ばす必要があり…
17時とかだと上の子が待てないと言われるので、延ばせても9:00-16:00かなぁと考えております。が、通常月に発生していなかった学童費、下の子の預かり保育料、旦那が貰ってる扶養手当、そして私の社保代等…ひかれる金額を簡単に計算しても、勤務を多少延ばしたことでプラスされる手取りはほぼトントン…?
厚生年金に加入することで老後は少しはメリットになるかもしれませんが…私の体力だけ削られる?
でも上の子がようやく学童に行けると言ってるやる気を無下にしてはいけない気もして…
また業務も勤務時間が短いため他の方に負担がいってるのが申し訳なくて、モヤモヤしています。
だからといって、正社員に切り替えだとおそらく時短勤務は認められない、月23日勤務のため土曜出勤しないといけない月がある…等からこの会社では正社員になりたくないなぁと思っています。(パートでは融通が利きやすい点ため子どもが小さい間はお世話になろうかと思っています…)
…やっぱり手取りがあまり増えないなら今のゆるーいパートでしばらく続けた方が良いですよね?

コメント

🐸🍎

私の職場は公立の施設なのですが、毎年職員の給与など見直しがあり、私は今年度から子どもを出産してから初めて、パートはパートなのですが、扶養から外れて働いています。

お金の面から言いますと、毎日5時間勤務で週4日勤務で、毎月手取りは税金やら年金やらで2万円ほど引かれて、8万ちょっとしかありませんが、ボーナスも年2回でますし、少しだけプラスになったかなという感じです。

扶養内のままですと、手取りがかなり減ってしまい、生活できない額だったので、仕方なかったのですが😓

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    15時半以降までの勤務でないと、児童クラブは長期休み中以外は預けられないのですね。

    私の小学生の長男が利用している、学校の敷地内にある児童クラブは、「どんどん来てー!長期休み中だけでなくて、お子さんのためにも、平日にも来てほしい。」と、いつも言われます。

    うちの長男も、小学1年生からもう4年近く児童クラブを利用していますが、私の勤務が14時半までなため、5時間目が終了して15時で帰る日は、帰宅してすぐスイミング、他の曜日は16時帰宅なので、児童クラブを利用せずに下校しています。

    夏休み最初の週は、「頭が痛い…」ということで、スイミングにも行けなくなるくらい、朝9時過ぎから15時までの時間でも、疲れ切ってました😓

    だんだんと児童クラブの生活にも慣れてきて、2週目からはスイミングにも通えましたが、ママさんの息子さんと同じことを言いますし(学校の日は児童クラブに行きたくない。まっすぐ帰りたい。)タイプが似ているのかなと思いました。

    息子さんが、児童クラブでも友達と楽しく過ごせるようになったってことですよね!

    • 3時間前
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    でも、正社員になるとなると、月23日勤務などの条件は、結構大変そうですね😓

    お母さんの体調が心配です。

    私の職場は今年度から、途中で勤務形態を変更できなくなりました。

    慎重になりますよね…。

    今の職場では条件が悪いので、他の会社で正社員になりたいとおっしゃるのでしたら、就職活動をしながら、今はパートのままで働かれていた方が、良いと思いました。これから年末や年度末など、忙しくなってきますしね。寒くなって体調も崩しやすくなりますしね。

    私だったら、来年度次男が小学生になるという、環境がまた変わるので、もっと稼ぎたいと思いますが、ひとまず一年また同じ勤務時間で、様子を見たいなと思ってます。朝は2人とも早くに家を出ることになるので、朝1時間早く始業にして、一日6時間勤務にしても良いかなとは、思いますが…。

    • 3時間前