
保育園の2歳児クラスに通う3歳の息子がいます。発達障害だと思います。…
保育園の2歳児クラスに通う3歳の息子がいます。
発達障害だと思います。
これは転園すべきですよね…?
でも息子に合った保育園があるのか不安です。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、アドバイスいただけたら助かります🙇♀️
保育園から、要約すると「できるだけの支援はするが加配は対応できない。◯◯君にとってカリキュラムが多すぎて年少組になるとますますしんどくなると思うので、転園も視野に入れてほしい。」というふうなことを言われました。今の園は小1の兄が通っていたので同じ保育園に入れました。
先生方には本当に感謝しています。おそらくクラスで一番手のかかるのが息子で、いま通ってる園はお遊戯会や運動会に力を入れています。なので余計に集団行動を乱す息子は今の保育園にいると迷惑がかかっていることを心苦しく思ってます。私立の保育園です。
言葉の遅さが気になり発達検査を受けて療育通ってます。
発達検査は定型の1歳遅れでした。
病院は予約待ちです。
言葉は、二語文は話せず、単語(ママ、パパ、痛い、暑い、お茶、はーい)のみです。他の人が言ったことは分かっていることもあり、簡単な指示は通ります。
保育園での様子
・周りから見て理由が分からない他害が多い(いきなり他の子をたたく、髪の毛を引っ張る等、もちろんおもちゃの取り合いでも他害があり、要求が通らないと大人にも手が出ます。)
・集団行動が難しい(一部参加できることもある)、活動している場所から出て行こうとする。
・思い通りにならないと癇癪を起こす
家での様子
・兄、私や夫をたたいたり、髪の毛を引っ張ったりすることがある。家では兄とおもちゃの取り合い等で、大人には要求が通らない時に叩きます。理由が分からない他害はありません。
・自分の思いが伝えられないと癇癪を起こす。
運動面、食事、睡眠は問題ありません。
排泄はトイトレ中で嫌がることなくトイレに行ってます。
保育園では多動性と衝動性があり体を動かしたいような感じらしいです。家では落ち着きないような感じはしませんが、外出先では手を繋がないと1人で何処かに行こうとします。
先生から伝えられたときは、ドーンと目の前が暗くなりました…受け入れなくちゃ受け入れなくちゃと思うほど、何で定型発達じゃないんだろ?何で息子が…?と思いがグルグルしました。
今も現実逃避したくなります。
息子が一番困ってて、しんどい思いをさせてるのは分かってます…
- popo

ははは
長男が2歳から4歳までは
衝動と多動で
保育園でも酷かったですが
5歳(年中)になってからは
すごく落ち着いていて
周りをしっかり見れるようになりました!
結果、療育や発達支援センターの方には
長男君は発達があったのではなく、
ただ単にやんちゃな男の子だっただけ
と言われました🤣
そして、長男の2歳から4歳までの
発達状況が
主様の次男君と瓜二つ!?というレベルに
ほぼ同じでした!
いまは全て治っています!
気持ちが落ちているようなので
アドバイスとかでは無いですが
コメントさせて頂きました🥰
コメント