※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の男の子が極度の人見知りで、自己肯定感が低いことを心配しています。周りの子と比べて好奇心がないように感じ、共感やアドバイスを求めています。

同じようなお子さんいたりしますか…?
心配になります
4歳男の子、人見知り極度の恥ずかしがりやです
挨拶できないし、ありがとうも言えないです
同じくらいの子が人見知りなくこんにちはー!ぼく何歳だよ!とか言ってるのみると、、羨ましくなります…

それにイベントなどで好きな絵描いてみてー!の時も、やだ◯◯むり、ママ書いて!って書こうとしません
後で聞いたらだってママのほうが上手だからと言われました
子供の描いたものをみて貶したことなんて一切ないですが自己肯定感低くて心配です
元々絵描くの好きじゃなくて、今だに人の顔とか物とかの絵が描けません
新しいことも苦手で1人ではいけないし、いつもママ行こ、ママ先行って、という感じです

子供ってなんでも好奇心旺盛なイメージだったので、周り気にしすぎてる子供が心配になります、、


何か共感やアドバイスもらえれば嬉しいです🥲
うちはもうこんな絵描けますけど、みたいなコメントは大丈夫です…
批判などはやめてください


コメント

はじめてのママリ🔰

保育士していると本当に色んな子がいるなと思います。
書かれているお子さんの姿私は子どもらしいと思いました。
4歳は上手下手、できるできないが客観的に分かるようになる年齢なので貶したことがなくても自信をなくしたりする子がいますよ。自分らしくていいのにもっと自信持ったらいいのにと思ったり心配になったりしますがそれも成長なんですよね。
今は安心できるお母さんの側で色んなことを経験して少しずつ自信をつけていく時期なんだと思います😌

ママリ

わかります!わかります!
うちの長女もそんな感じです🥹
今年中で5歳過ぎましたが、最近よーやく近所の人にはたまに挨拶できるようになりました!😂小さい声ですがw
でもやっぱりかなり内気な性格なので、話しかけてくれる人懐っこい子羨ましいって思っちゃいます🥹
愛想良ければ人生生きやすいので、愛想だけはよくなってほしいなぁ🥲
イベントとかも苦手です!人が多いと緊張してたりもします🫨
失敗する事が苦手で、「失敗するからやりたくない」が口癖です🥹
今下に1歳の双子いるんですが、既に愛想の良さや好奇心の旺盛さが娘のときと全く違います!個性なんですかねぇ😢

はじめてのママリ🔰

4歳の女の子がいます。うちもめっちゃ人見知りで恥ずかしがりやです。担任の先生とか園のお友達とか慣れてる人はいいけど、気心知れてない人はフル無視です。
例えば支援センターで遊びたいおもちゃがあっても、そのおもちゃの近くに知らないパパとかいたら「ママ取ってきて」って感じで自分で行けません。
よくいえば慎重な性格なんだろうなって思います

夏休みに4家族でBBQをしたのですが、うちの子以外の同級生はみんな人懐っこくて明るくて、初対面のパパとも普通に話してて、みんなでワイワイしてました。でも、うちの娘は他のパパとは一切喋らず、なんなら友達とも園では仲良くしてる筈なのに全然一緒に楽しく遊んでるって感じではなく…他のママには「おとなしい子」って言われてます笑 娘が心許した人なら普通に話せるんですけどね😣
でもBBQ終わって、本人もかなり人見知りだし楽しそうじゃなかったからきっと嫌だったんだろうなぁって心配してたら、本人はすごい楽しかったね!また行きたいね!と。え?どこが?笑って思うけど、本人が楽しかったならいっかーって😂
慎重なところもあって習い事のスイミングも、みんなバシャバシャやってるところを1人だけ静か〜にやってるんです。最後の自由時間も、クラス同じお友達がいないこともあり、1人で遊んでます。1人で遊んでるところ見ると胸が痛くなるんですけど、本人はスイミングを毎回楽しみにしてて、あと◯回寝たらスイミングだねー!みたいな感じで、全然嫌ではないみたいです。

息子さんも、人見知りや恥ずかしがりやが原因で何か嫌な思いしてる(例えば園で友達とうまく遊べなくて、しかもそれが辛くて行き渋るとか)なら可哀想だし親ながらに何かしてあげたいと思いますが、そうでないなら、慎重派なのかなって様子見てあげていいのかなぁなんて個人的には思います😉

大人にもガンガン話しかけてくる子供見たあとに、俯いて無視してるうちの子見ると、大丈夫?って思う時もあります😅でも、まぁこれが性格か〜って思うようにしてます笑

ちなみに私も幼稚園まではお父さんの後ろにずっと隠れて知らない人とは目も合わせられないくらいの人見知りだったそうですが、今はそんな記憶もないほどに割と社交的なタイプです。だからか私の父が娘のことを見ると「お前の娘だからなぁ😆人見知りがそっくりだよ」って言います。だからずっとこのコミュ障みたいなのが続く訳ではないと思います!笑

きっと少し慎重で臆病で繊細なタイプなんだと思います。お互いいろんな経験させて、好きなこと見つけてあげて伸ばしてあげて、いっぱい褒めてあげましょうね!

ママリ

うちの娘もそんな感じでしたよ!
今6歳で少し言えるようになりました。
人を選んでる感じです。
私がやったのは挨拶とかそういうのを「じゃあせーので一緒に言おっか」で一緒に言ってあげてました。
最初はそれでも言わなかったりしますが小さい声でもいいよって言って少しずつ慣れてもらいました。
今では駅の駐輪場の警備のおじさん(毎日同じ人)に朝の「おはようございます」と帰りの「ありがとうございました」を私が漕いでても後ろで1人で伝えてます!
本当に少しずつ少しずつ「言えなくてもいいよ。いつか言えるようになるよ」って見守ってあげる事が大切かなと思います。

cocoa

私自身、子供の頃挨拶が苦手で今でも人見知りです。特にごめんねって思っても声に出せないのがずっと悩みでした。自己肯定感低いと思って生きてきました。
もちろん大人になって最低限のマナーとして先生やママさん達に挨拶はしますが、今も色々考えすぎてしまって自分から話しかけるのは苦手です。

大人になってからHSP気質なんだと気付いて、子供もHSCなんだろうなと思う場面が多く、個性として見るようになりました。

人より繊細なんだと思います。傷つきやすい分共感力高いです。相手にどう思われるだろうって気にしてしまうんですよね。ただ安心できる場所では本領発揮します。
おはようやありがとう、ごめんねは無理に言わせず、私が言ってる背中を見ていつか言えるようになったらいいなって思ってます。

その子の個性としてありのままでいいと伝えるようにしてます。
そして安心できる場所や人を増やしていくことを意識してます。

ママリ

んー、それって慎重なだけなので、大人びてるんだと思いますよ!

うちの息子もそんな感じでしたけど、それについて悩んだことなかったです😅
ただ、挨拶だけは
出来ないではなく、して当然なのでちゃんと言うように口を酸っぱくして伝えてましたし
言えないなら一緒に言おうねって一緒に言ったりしてました!

好きな絵を描いてーとかもやらない子でしたけど
ベタに絵を描かないからって生活困らないし
絵を描くのが嫌な子なんだなーとしか思ってませんでした!!

ママがここまで書くから顔だけ描いてーとかやったりしてましたよ♪

新しいところも苦手ですけど
慎重に周りを見てる子なんだなぁと思っています!!

うちは上の子も慎重だけど
上の子は慎重な割に新しいことは大好きで、自ら飛び込んでいける子なので

下の子の慎重すぎて何もできないは初めての経験でしたけど

同じように育てていてもそうやって差があるので、他人の子供とは差があって当然です👍

比べても仕方ないと言うか
私はどちらかというと誰彼構わず寄っていったりなんにでも興味を持って飛び込んでいってしまう子の方が危なっかしいなーと思っちゃうタイプです(笑)

外に出ても一人でわーーーーって走っていっちゃうこともないので迷子になったこともないし😀

慎重な子供達で私は助かってましたよ♪