※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんたん🔰
ココロ・悩み

3歳4ヶ月と0ヶ月の育児中です。3歳児の子育てに行き詰まりしんどくなっ…

3歳4ヶ月と0ヶ月の育児中です。3歳児の子育てに行き詰まりしんどくなってきているのでここで吐かせてください。
今月に2人目を出産しました。新生児は比較的よく寝てくれてどんなにうるさくてもちゃんと寝れる子で助かってます(犬と3歳児がうるさい環境でも平気)
以前から3歳の長男がほんっとうに言うことを全く聞かずお手上げな日々です。こんなに酷いの?と思うほど。
お話聞いてくれる?っと優しく聞いても逆ギレして怒って
きて叩いたり泣いて泣きわめいて引き付けのようなものを
おこしている状態になったり、それでも言うことを聞かなかったり。もう10ヶ月くらい経つのですが左のほっぺたの
かさぶたをずっとかき壊して治らず毎日血が出る繰り返しで触らないよ痛い痛いだよバイ菌はいるしやめようと伝えてもかき壊し指しゃぶりが癖なので寝入るときなどもしてて
その時も指しゃぶりとほっぺの描き壊すのがセットになってしまっているので一向に治らずそれらもストレスです😭

保育園の昼寝のマットも血みどろになり洗い替えする程だし親もしつこく言いすぎて疲れてきました。
出先でも言う事聞かず車のカートに乗ったものの
自分で乗り降りする部分を開けて足を出して降りようと
してみたり立ち上がってみたり、○○のところいく!と
いうことを聞かなくなったり…まともに買い物ができません。
車の中でも色んなボタンを触ったり、保育園でも言うことを聞けず先生と喧嘩しているとの事で、本当に手のかかる子
なんだなと痛感します。パパの言うことも聞かないし
ママの言うことも聞かないなら保育園でも聞いてないなと
言うところですね。こんなに問題児担任の先生もさぞ
ご苦労だなと思う。私が毎日毎日口を酸っぱくして
うるさく注意したり怒ったりしてるから余計なのかも💦
なだめたりすることの方が少ないしなぁ。
産後まだ2週間しか経ってないからか殺気立つことが多いし悪露も増えてくるし夜も授乳で睡眠時間もまばらだし余計かな、余裕が無いのよね。

旦那は産後から休んでくれてるけど一昨日から謎の高熱と
咳が出てダウンしてるから既にワンオペ育児😂
結構それがしんどい😂上の子の相手をしながらご飯支度
買い物、掃除洗濯、さすがにしんどくて私もイライラ👏
自分は熱は無いけど喉の痛みと咳が少しあるし移されたか?笑
3歳児いつ頃いうことを聞くようになるのでしょうか?
うちの子は一生このままなのかな笑
人の話を聞かず他のものに気を取られてそっちのけ
お話聞いてくれる?と諭すも聞かない
そのくせ自分の主張めっちゃしてくるのに要求通らないと逆ギレ&叩いてくる。困った😥💦下の子は女の子だけど兄の背中を見て育つと、きかないのかも💦

コメント

あーちゃん

私も手の掛かる3歳児に困っています😮‍💨
3歳から保育園に行きはじめましたが、クラスに1人2人いるよねって言うような皆んなが歌を歌ってる後ろで走り回ったり1人遊びしちゃう感じのじっとしていられないタイプで、歌も歌ってないみたいで運動会のダンスも全く踊っていなくて突っ立って土慣らしてました😂
我が子も、全く話を聞いてくれません💦
何度も声は掛けますが、気がこちらに向いていなくて聞こえない特性なのか、聞こえているけど無視しているのかわからず悩んでます🫠
来月末に3歳児健診があるので相談してみようかと思っています😓

はじめてのママリ🔰

おつかれさまです。
うちの上の子は4歳半にようやく落ち着きました。

3歳で下の子が生まれたときは荒れに荒れました。非常に荒れました。
車の走る道路に飛び出し、妹の頭を踏みつけ、ベビーカーをなぎ倒し、誰かが死ぬんじゃないかと思いながら生きていました。

3歳→かなり荒れる
妹が生まれて数ヶ月経つと落ち着いていく。
3歳半→再び荒れる
4歳→荒れたり荒れなかったり
4歳半→ついに落ち着いた…!!!!!!!!!

と感動しています。
今は「〇〇してね」と言ったら「…はーい」と返事が返ってきます。そんな素直な返事を聞けたのは、1歳の頃以来です。

ちなみに、うちも下の子が生まれたときは↑のことがあったので、怒ったし怒鳴りつけたし子どもの前で大声で泣きました。上の子は私が泣く姿を見て、パニックになって一緒に号泣していました。

私は保育士していますが、3歳児は「言う事を聞かない」がデフォルトです。もうそういう生き物です。
4歳になるとホルモンのバランスが崩れるので「4歳の壁」などという言葉があります。
全体を見ていると、5歳児さんになるとかなり変わります。今までの積み重ねが、5歳のお子さんにつながっていきます。

「お話聞いてくれる?」と諭す今の行動は、必ず成長につながります。友だちにも「お話聞いてくれる?」と言えるような、そんな子に育ちます。