※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の発達について同じ月齢の子達と比べて言葉が遅れている…

2歳3ヶ月の息子の発達について

同じ月齢の子達と比べて言葉が遅れている事、他にも気になる点があることからK式発達検査を先日受けたところDQ80で6ヶ月ほど遅れていました。

療育を紹介してもらい近々見学に行く予定です。
正直受け入れられなくてショックです。
発達検査受けるまではこんなもんなのかなと思っていた息子の行動も検査をして数値を出したことによって頭の片隅に知的障害や自閉症が思い浮かびます。
とても大事な息子の将来が不安で悲観してしまい涙ばかり出ます。
母親の私がしっかりしないといけないのに心がついていきません。
療育に通うのは早くて10月ごろからで幼稚園は来年からの予定をしています。


同じようなお子様をお持ちで日常生活を普通に送れている方はいらっしゃいますか。
この先の未来がいまは不安で真っ暗です。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の住んでいる自治体は療育を受けるのにまだ発達検査は必要ないので受けたことはありませんが、療育に通っている2歳8ヶ月の息子がいます。

正直先を考えると不安でいっぱいですが、療育に通いはじめてから息子はとっても成長しました😊

まだ通いはじめて半年も経ってないのにこんなに成長したなんて伸び代しかないってかんじです😄✨

私は元々福祉関係の仕事をしていたんですが、親が発達障害に気付かなかったり認めなかったりして本当は療育が必要なのに受けられていない子たくさんいます。

はじめてのママリ🔰さんの息子さんはこんなに早く療育を始められてラッキーです!
伸びます!

  • みん

    みん

    コメントありがとうございます🥲

    息子さん療育に通い始めて成長されたのですね!息子も通い始めたら成長してくれるでしょうか🥲

    療育は週に何回何時間ほど通われていますか?いまは保育園に通われたりしていますか?

    前々から息子のことで気になることはあったので療育少し遅かったのかなと思っていました、2歳からでも療育は遅くないのですね。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子通園と個別をそれぞれ週一回ずつ1時間です😊
    親子通園の事業所で月2回言語聴覚士による個別訓練にも行っています。

    息子はまだ自宅保育です!
    保育園に入れたいのですが激戦区かつ私が求職中なこともありほぼ入れないので保育園に入れなければ幼稚園に満3歳で行くか4月から行くか迷っているところです。

    • 24秒前
ママリ

大丈夫。そのうち慣れます。
お子さんはお子さん、数値によって今までのお子さんが変わるわけではないので。

うちの息子は質問者さんが恐れている、自閉症スペクトラムですが、普通学級で友達もたくさんできて、毎日楽しく普通に過ごしていますよー。
多分今後は個性として生きていく形になると思います。

まだ2歳だとこれからの成長は未知数だし、仮に今のまま、ボーダーの数値だとしても、確かに困ることはあるかもしれませんが、普通に生きていくと思いますよ。

  • みん

    みん


    コメントありがとうございます🥲
    そうですよね、息子は息子で変わるわけではないのに数値に動揺してしまいました…受け入れるしかないですよね。

    普通学級で過ごされていると聞いて希望が持てました。
    療育に通うことで数値も良くなることはあるのでしょうか。以前から発達に関して気になっていたため療育に行くまで遅かったのかなと思いました。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    2歳だと数値がそもそも正確ではないと思うんですよね…
    多分言葉が出たら急激に数値も上がるのでは?

    うちの子は初めて検査を受けたのは4歳で、そこから2回受けましたが、数値は変わっていません。
    (どの検査でも100ちょっとです)

    本来は知能指数は生涯変わらない、と言われていますが、
    2歳なので、まだまだわからない、って感じだと思います!

    • 38分前
バナナ🔰

数値はあくまでも支援を受ける為であって、その数字がその子を示している訳ではないです。
ただ現状を数値化しただけ、それを目安に療育をしていくという個別支援計画の柱なだけですよ。
正直遅れが6ヶ月なら4月生まれと10月生まれくらいの差なのでめちゃくちゃ遅れているという訳でもないです。
全然日常生活は普通に送れます。
自閉症は分かりませんが、知的障害はDQ69以下からです。なので知的障害は今のところないですよ。
2歳ならどんどん伸びる時期です。
逆に早く療育に繋がれてよかった、と思っていいですよ。これから幼稚園にも行くならたくさんの刺激ももらえますしね。
真っ暗じゃないですよ、これから明るい未来に向けて行くんです!

うちは3歳半でDQ77で診断つきましたが(数値だけで診断がついた訳じゃないです)、療育とリハビリでかなり伸びて就学前のWISCではIQ88になってましたよ。
子供は必ず成長しますし、伸びます!
だから信じましょう😊

  • みん

    みん


    コメントありがとうございます🥲
    "数値はあくまで支援を受けるためであって、その数字がその子を示している訳ではない"という言葉にすこし心が軽くなった気がしました。

    普通に就職して普通に結婚して、そんな生活を息子は送れないのかなとか考えてしまい、悲しくて私が前を向けてない状態です。

    発達に関して気になっていたのは前からで療育に繋がるまで遅かったのかなと思ってしまっていました。2歳ならまだ早い方だったのですね。
    これから明るい未来に向けて行くんです、というバナナさんの言葉にまた泣いてしまいました😢
    息子の成長を信じます。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

数値目安なので2歳3ヶ月6ヶ月遅れDQ80でしたらまだこれから伸びる可能性高いです😀!!

療育=発達障害では無いので、療育通って伸びることあります!

2歳から個別療育、親子療育通ってました!!
2歳とき発達検査したときDQ70でした🤔

  • みん

    みん


    コメントありがとうございます🥲

    療育に行って伸びることがあると聞いて希望が持てました。

    今度見学に行く所は個別療育みたいです。発達検査の際に詳しいことを聞き損ねてしまったのですが個別療育と団体?療育とはその名の通り個別は一対一で行うものなのでしょうか?
    はじめてのママリさんのお子様は発達検査した時から療育に通い始めて変化はありましたか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個別療育は一体一で作業療法、理学療法おこなっおり、3歳半から言語療法もおこなってます!

    親子療育は周2回通って、集団的なものです!
    直ぐ変化無かったかですが、少しず変化あり成長してます☺️

    • 14分前