
子供の通う学校に支援級があったら学区外、違う学校の支援級への転校は…
子供の通う学校に支援級があったら学区外、
違う学校の支援級への転校はできないのでしょうか?
現在一年生で子供の通う学校の支援級
見学、体験は去年しているのですが
1人の若い男の先生にいいイメージがありません。
見学に来ている私がいる前で怒鳴ったり
注意を聞かなかった当時1年生の子の腕を
強く引っ張って廊下に連れ出したりしてました。
迷った挙句通常級に入れたのですがやはり
困難を感じているため支援級を希望しています。
ですが上記の理由からここの学校の支援級に入れたくありません。
それを教育センターの方との面談で話したのですが
学区内に支援級があるなら転校は無理だと言われました。
その先生もいつまでいるか分かりませんから…
当時の6年生の子がまぁ大変でして…
などその先生を庇ってるような感じで
どうしても今の学校の支援級に、って感じでした。
他にもこういうクレーム?はないのかと聞くと
濁している感じでした。
私からしたら腕を引っ張ってたのは1年生の子でしたし
大変だったらって許される事なのか?って感じです…
これはもう諦めてここの学校の支援級に
行くしかないですかね…
教育委員会か?とも思いましたが
実際にうちの子がされたわけじゃないし、大袈裟ですよね。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お子さんが困難を感じている部分にもよりますが、放課後デイサービスの利用は難しいんですかね?🥹
特定の授業だけ支援級で受ける感じですかね?
学校が終わってから通う子が多い印象ですが、場所によっては小学生でも午前から通える所もあります!
良いイメージを持っていない先生がいる所に自分の子供を預けるのは不安ですし、何かあってからでは遅いですもんね😭絶対後悔もしますし、、

はじめてのママリ🔰mo
最初の2行の答えではないですが、支援級の担任は毎年変わりませんか?自治体にもよるかもしれませんが、うちの地域は普通学級も支援級も同じように毎年担任が変わります。学校間の人事異動もありますし、その時の担任により学校を選ぶのは無意味かなと思いました。

まぬーる
うちの市だと、学区内の支援級に絶対に行きましょうねということはなく、全方位選べますよ。
特に、先生やそこにいるメンバーとの相性もありますし、
慎重にお考えになられて進学先または転学先を選んでいる印象です。
学校と相談でもいいような気がしますがダメでしょうか?

ママリ
自治体によるし、学校にもよりますよね。
うちの自治体では、越境不可の学校とオッケーの学校があります。
(児童数によって変わります)
うちの自治体だと、越境して学外の支援級に通う子もいますよ。
教育センターの立ち位置がわかりませんが、教育委員会の一部ではないのでしょうか。
教育センターがそんな感じだと、他の学校も期待できませんね🥲
支援級って本当に先生次第なところがあるので、信頼できないのなら慎重になった方がいいと思います。
親の勘は当たると思いますよ。
-
ママリ
支援級に転級したから問題がなくなるわけではなくて、そこでどのような合理的配慮をしてもらえるか、で変わってきます。
- 5時間前

はじめてのママリ🔰
うちの学校は各学年に、情緒と障害児のクラスがそれぞれあり、それ+少人数クラス等いろいろあります
なのでかなり手厚い学校だと思います
だからか、ない学校の子はもちろん、用途に合わせたいみたいな理由でうちの学校へ来る子もいますよ
ただ、学区外へ行くのは今の学校がかなり嫌がりますね
ママ友の子は別の理由で中学校を学区外にしたいと話しても、やっぱり学区ないの中学校へ〜といろんな所へたらい回しにされて、もう本人も学区の中学校でいいやーとなったので学区外には行きませんでした
入学前だったらもう少しすんなりいく所を入学後に変える(しかもまだトラブルがない)はかなり大変ぽいですが、多分できるとは思います

はじめてのママリ🔰
仕事場から近い、祖父母の家が行きたい学区内にある、などの理由で区外から登校している子は見かけます😌
その不安の旨を校長先生に一度お話しされてはどうでしょうか?
支援学級に行きたい!といってもすぐに行けるわけではなく(地域によるとは思いますが)おそらく来年度からの入級になると思いますので、支援学級担任交代、または、その先生への指導もされると思います。
秋に、就学指導の締切がある地域が多いと思うので、早めにご相談されることおすすめします。

まろん
学区内に支援級がなければ学区外になりますが、そうでなければそれ相応の理由が必要になるかと思います。就学相談で教育委員会が判定をだし、どちらの小学校の支援級(知的・情緒・弱視など)になるか決定されますので。
支援級担任の行為を学校に確認されたほうがいいかと思います。あからさまな体罰や虐待なら他の保護者からクレームがきているでしょうし。

はじめてのママリ🔰
自治体でそれぞれ決められてるから、そういう決まりなら、ほかの理由でなければ難しいかと。ほかの転校許可できる理由は、使えそうですか?
たとえば、うちの自治体ならば、「親の職場に帰るため親の職場の学区にする」「祖父母宅に帰宅するため祖父母宅の学区にする」とか。
あとは、小規模特認校、への転校。
ただ教員は異動あるし、近隣での異動もありうるから、転校したら、その転校先にその先生が異動してくる、って可能性もあるわけで😣
教育センターがよく分からないですが、教育委員会とは違うのでしょうか?
同じなら、教育委員会に言ったとしても結局その自治体の教育委員会がそのような感じならば、同じ市内で転校したとこで変わらない気はします。自治体を違う自治体へ変更しての転校なら、まだ良いかも。(たとえばA市からB市内の小学校とか)
コメント