実母の負担が大きく、育児のサポートについて悩んでいます。私の体調も心配です。どうすれば良いでしょうか。
実母の負担について。
帝王切開で第二子を出産し、産後9日目です。
現在、里帰り中ですが私の出産入院中から2週間程夫が私の実家に来ていました。今週かえり、10月に育休を1ヶ月取得予定です。
上の子の寝かしつけと授乳が重なり赤ちゃん返りしたりとなかなか眠らず22時過ぎに寝る事が多いです。上の子の遊び相手やお風呂は夫がしてくれており、ご飯や家事はすべて実母がしてくれています。
私は主に下の子の授乳やミルク、沐浴等をしており日中は上の子とも家の中で遊んだりしています。
朝の散歩や日中にショッピングセンターに上の子を連れ出してくれて助かっているのですが、1週間少し経過した昨日あたりから、寝不足で疲れた様子で機嫌も悪いです。(私の実家なのでそこまでおこりませんが、少しでも注意すると機嫌が悪くなりご飯を食べなくなったり、すぐ布団にもぐる。)
とても頑張ってくれているとは思いますが、私も夜中の下の子のお世話も全部しているので、夫が6から7時間➕昼寝1時間に対して、私は昼寝合わせても3-5時間程度です。
退院後に悪露が増えており、帝王切開後なので痛みもあるなか、上の子が寂しがるので日中は起きて遊び相手をするようにしたり、寝かしつけは私とばぁばがいないと寝ないので、私、ばぁば、夫で寝室にいき寝かしつけます。
私は、我が子のためなので睡眠不足でもなんとかしていますが、実母は、私の妊娠後期で切迫気味だった時から上の子のお世話と家事にとても疲れています。夫が来たら楽になるけど話していた矢先、とても助かったとは言っていますが、今日はまだ夫がねていたり、もっと頑張って欲しいと思ってしまいます。
上の子を毎日遊びに連れ出すのは私もワンオペしていたので、妊娠中はとても大変だったのを覚えているので、とても疲れているのもわかります。仕事を終えて2週間の休みで全て育児してくれているのは、疲れもなかなか取れないとは思います。
しかし、本来は、夫婦で頑張るべき育児を、夫が出張が多く夜も不在なので里帰りを産前3ヶ月産後5ヶ月程度する予定(うち1ヶ月は夫も育休)ですが、ばぁばへの負担が大変すぎて、このまま甘えてしまっていいのかと考えてしまいます。
夫の親は同時期に義兄や義姉の出産があり手伝いにいくとのことでサポートは得られないので、家に戻るとなると2人のワンオペになるので、なかなかそれも勇気がでずです。
- ミルク
- お風呂
- 寝かしつけ
- 授乳
- 妊娠後期
- 育休
- 里帰り
- 悪露
- 帝王切開
- 家事
- 親
- 産後
- 妊娠中
- 育児
- 赤ちゃん返り
- 遊び
- 布団
- 出産
- 昼寝
- 沐浴
- 上の子
- 寝ない
- 夫婦
- ご飯
- 睡眠
- 第二子
- 散歩
- 実母
- ショッピング
- 寝不足
- 義姉
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳1ヶ月)
コメント
ちゃき
旦那さんが育休の間だけは実家からご自宅に帰られてはどうですか??
ママとパパしかいない状況だと旦那さんも頑張るのでは??私の実家に遊びに行くと、旦那もゴロゴロしてサボります!笑
1ヶ月あれば、お母様も少し休めるのでは🥺
やっぱりばぁばよりパパのが断然若いので、無理も効くと思いますし💦
とりあえずお二人で頑張って、育休終わったらばぁばに助けてもらってはどうでしょう☺️
はじめてのママリ🔰
第二子妊娠中です。
難しいですよね😞上の子を一時保育など利用出来ないかお母さんから市に問い合わせしてみるのはいかがでしょうか。(帰宅後でもそのような制度がないか調べてみるのもありかと☺️)保育園だけでなく託児所などもあるかもです。高いですがたまにファミサポ入れてみるとか...🤔💦
第一子のときは里帰りしましたが母は休まず帰宅20:30フルタイムだったのでほぼ洗濯以外自力で今回は里帰りなしにしましたが、田舎のため周囲の理解はなくどうして?みたいなリアクションでした😅ヨシケイなど使う予定です。
1人目の時はコロナもあり産前1ヶ月半程度、産後1ヶ月いましたが親からするとまだ居るのか?というリアクションでした😅
とりあえず上の子保育園のため夫は育休ではなく1ヶ月の早上がりの時間休対応予定です。
我が家も義親は遠方過ぎて一切行こうか?もなかったです...(来てもって感じですが😅)
-
はじめてのママリ🔰
確かに産後8ヶ月程は保育園に入れることができると聞きました。前回も夫の転勤と私の妊娠が重なったので、実家に半年程お世話になり、今回も半年以上お世話になるつもりだったのですが、さすがに甘えすぎですよね。生活費も支払っていますが、物価高騰の中で足りるの?と言うほどの分しか受け取ってくれず、いつまでもいていいよーと孫を可愛がってくれる実母に甘えてしまっていました。泣
- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
上の子の時に里帰りして夫の主体性を失った気もして😅前回はあまり長いと良くないと不安でしたが言われ帰りました。
今回は歳が離れたのもあって上の子の生活を考え里帰りしませんでした。
保育園の方が体いっぱい使って遊べるので、よく寝るし週の半分とかだけでも利用できると負担が減るかもです。
うちの子は実家にいても遊ぶことがなくて色んなものを触っては怒られてばっかりなのと猫アレルギーで長期滞在は可哀想と思い...
前回5万以上は渡したのですが、5年前でも古い家なのでガス代水道代の請求がすごかった記憶です💦(水道会社から漏れてないか確認が入りました😅)
可愛い可愛いとは言ってたけど、すごいお金使ってて心苦しかった記憶はあります...
自治体に下の子連れて行ける産後ケアなどあればいいのですが、、
お母さんの気持ち汲み取りながらも旦那さんと期間や方法に関しては良く話し合ってみるのがいいかもです。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
私も前回は夫が半年育休をとってくれ、うち2ヶ月程度実家にいる時は、昼寝ばかりの夫に腹が立ちましたが、家に帰ってからは家事全般頑張ってくれました。
しかし、今回は育休をあまり取れないと言われており、仕事に行くと10日程連絡も取れなくなるため、心配で里帰りしましたが、上の子もまだ自宅保育ですが保育園があっていそうな暴れん坊の性格です。じぃじばぁばが大好きで楽しそうにしていますが、パパとあまり会えないのも可哀想ですもんね。
うちは結局受け取ってくれずに4万円ですが、水道代も同じく漏れたか問い合わせがある程でした。子供のご飯も素材の良いものを使っていたり、心苦しいですよね。泣
お詫びにいつか旅行を全額支払って夫の実家付近に旅行に一緒に行きたい!と話していますが、私が主体で言っているので夫が稼いだお金ではありますし、実現するかどうか、、、と言う感じです。
ワンオペできるように使える社会資源がないかもっと調べてみます!
ありがとうございます。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
半年間取ってくれるのはありがたいけど、取るだけ育休はやめてって感じですよね😭笑 今回うちは1週間だけ育休でみんなに「い、1週間!?」と言われます😅田舎なので同居も多いし行政も都会のようにサポートがなくて悩ましかったです。。夫が近場での勤務なのと早く帰れるのでなんとかなるとは思ってますが、、5年空いてるので忘れてて。年齢差がない分上の子が大変ですよね💦
10日連絡がないのは大変ですね😭その期間だけでも会社がフォローしてくれたらいいのに...💦😭
うちも実母のことが大好きですが、1週間ぐらいで母はぐったりしてます...😅(そしてお金出したり遊んだりはするけどおむつ替えとかは嫌いって断言してました😱)
自治体によっては里帰り先でも一時保育使えたりするみたいなので、探してみてもいいかもです。
本当は近くに住んでたら一番いいんだろうなと私も思います😭- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
1週間、、、泣
確かにせめて1ヶ月は欲しいところですね。泣
やはり、親世代は育児にぐったりしますよね。泣
でも、おむつかえは嫌!って言ってくれるのは潔くていいですね。実母は、なんでも大丈夫大丈夫!と無理してしまう性格で、実兄の子供の世話をしばらくしていた時も無理して体調を崩していたので、、、泣
来年の4月に実家のある県内に異動希望を出してもらう予定です。そしたら、私も転職活動しやすいし全てがうまく行くのに、、、
でも、生活費の件はこの物価高の中で4万は流石に少なすぎると感じ、それでも親は受け取ってくれなさそうなので、他に良い案がないか探してみます。
ありがとうございました。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
母に子供に会いたいと言われ新幹線の距離で妊娠中に2回帰りましたが、100%見るのは厳しい印象ありました😅💦今回は1週間来てもらうのですがそれもみんなに「1週間だけ?」と言われます💦
1人目の時に産婦人科では予防接種のタイミングで戻る人が多いよと言われました。なので1〜2ヶ月ぐらいが親の体力の限界なのでしょうか...🤔
うちも元々私の地元で出会ったので、会社は向こうにもあるのですが、子供が大きくなってくると難しくなってくるなと思う日々です...私の仕事も同じくそんな感じで💦遠方は色々大変ですよね🥲💦
この先長期でゆっくり過ごすこともないと思うので最後に金銭的にお礼をしっかりするので納得するのか、ワンオペでもヘルプを使って早めに帰るのかかなと思いました。皆が納得する答えが見つかるといいですね✨☺️- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね。泣
ただ、妊娠中に上の子のワンオペ育児をしている時に、寛解していた持病が悪化したりがあって、親もそれを心配してしばらくいていいよ!と言ってくれているんだと思います。
夫のサポートがもう少し得られないか、社会資源を活用した場合も想定して夫ともっと話し合ってみます。
ありがとうございました。- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんが育休のうちは旦那さん中心で交代してもらう必要性があるとしっかりお話しできたらとりあえずお母さんも楽になる気もします☺️
2人目は無理しがちですもんね🥲💦もうすぐ臨月ですが週一で子供の送迎で往復2時間運転してます。家族は何も言いません😅優しい環境が羨ましいです👏🏻
とりあえず産後一ヶ月ぐらいは上の子は任せてその後考えていけたらいいですね...- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。泣
私と夫は寝不足で無理するのは当たり前ってことを伝えつつ、もっと頑張ってもらえる様に伝えてみます!
臨月の運転大変ですよね。
しかも2人目は育児しながらだからか張りが凄いですよね!
子供が産まれる前に少しでも休める時は休んで産後に備えてくださいね!
色々と話を聞いてくれてありがとうございました。- 8月31日
はじめてのママリ🔰
飛行機で1時間くらいで帰れる距離なのでそうするのも良いですね。育休はもう一回取れるみたいで、本当は4月の私が仕事復帰で転職活動をする時に取ろうかとも思ってましたが、また4月に転勤かもしれなくてそれよりは別の時にとって、その際に家に戻るのもありかもですね。
夫と相談してみます。ありがとうございます。