※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

どういう流れで話を進めれば良いでしょうか。現在小2の男子です。6月末…

どういう流れで話を進めれば良いでしょうか。

現在小2の男子です。6月末から他のこと一緒になって授業中に遊ぶようになってしまい、後半は廊下にまででてウロウロするようになっていました。
たびたび担任と連絡をとり話をしたり、息子にも懇々と話をしたり聞いてみたりとしていましたが、夏休みまで改善されることなく…夏休み明けも改善されておりません。

夏休み開け数日経ち、授業中に廊下に我が子含めて2人が出た際に、自分のクラスと隣のクラスの生徒のランドセル(廊下のロッカーに置いてある)についているキーホルダーを盗っていました。それも一つではなく多数、、
その中で一緒に行動した子に、切ってくれと言われたからとハサミで切ってしまった物もありました。

その切ってしまったものの持ち主のご家族が怒り心頭で、
数日後に学校で顔を合わせて話をする場を作りたいとのことで出向くことになりました。

子供同士の謝罪の場は学校が設けてくれ、一応謝罪は済んだとのことです。その場をしっかりとみたのか、終わりがけをみたのかわかりませんが、お相手の親御さんが「加害者側の子供たちが本当に反省しているように見えない」「大変なことをしてしまったという自覚がなさそうで許せない」とのことでした。

私としましても、人のものを盗ることは窃盗であり、壊してしまうことは器物破損でやっていることは犯罪行為であること、相手の気持ちを考えなければいけないこと、今後繰り返してはいけないことなど、さまざまな角度から我が子には話をしました。

・やったこと自体は悪いことだと理解している
・欲しいと思った瞬間にダメなことだと気持ちを切り替えることが困難
・盗りたくないけどその時になったら自分はとってしまうのかもしれない(泣きながら話していました)

など話し合いの中で今後のことは言っていました。


今回学校に呼び出されての話し合いは、どのような流れで進むのでしょうか、そして進めるべきでしょうか。
謝罪はもちろんのこと、弁償もする気持ちではあります。
ただかなりお怒りと見受けられるので、どのような謝罪方法や流れが良いのかと思いこちらで質問させていただきました。

我が子がしたことが悪いのは承知の上での質問となります。

ご回答お待ちしております。

コメント

はじめてのママリ🔰

被害者側の立場で暴力を何度も受けた事があったので、その時の加害者の感じを言いますと

1年間で何度も何度も暴力や暴言など同じ生徒から繰り返された結果

ウチの子は一緒に下校したくない我慢の限界だ!と言う事なので学校に電話し 当日に加害者の両親本人含めて 自宅まで謝罪していただきました。加害者の父親が加害者を殴りました。そこまでしてもらわないと私の中ではスッキリしなかったので良かったです。

はじめてのママリ🔰

状況がやや違いますが、破損の被害者側になったことがあります。
話を進めるというかもう誤り倒すしかないと思います。
また具体的にどのようにして今後の悪さを防止するつもりなのか聞きたいです。
授業中に歩き回るとのことですが、うちの子のクラスでも持ち物を破損させた子とは別の子たちが授業を妨害、度々授業が遅れて1学期後半は図工など他の授業を削って算数国語でした。
図工や音楽だって大切な授業だし、うちの子だって教科書読めばわかるような賢い子じゃないのできちんと授業を受けてもらわないと困ります。
正直、先生の手に負えないような子供を育ててしまったからには授業中に自分の子供をコントロールしに親が学校まで来て欲しいし、やらかしてる子の親の中で交代でもいいので、その都度、他の子の迷惑にならないところで指導して欲しいです。
クラスの他の人は同じような気持ちだと思います。

ままり

うちも小2です。
相手の親御さん的には、今後も同じ学校で過ごしていくわけなので、また同じようなことが繰り返されたり、エスカレートしないか気にされているのではないでしょうか。
それが【加害者側の子どもが反省して見えない】=またやってしまう可能性高い、みたいな認識でお怒りがおさまらないように思います。
息子さんも、またとってしまうかも、とおっしゃっているあたり、“またやるんじゃないか”と思われるんだと思います。
ダメだと理解しつつも、切り替えられない、やってしまいそうという状態はきっと息子さんも、ご家族も辛いと思います💦大変失礼なことかもしれませんが、一度発達の検査や心理面のカウンセリングなど受けられてはどうでしょうか?
「人の気持ちになって考える」能力や「頭でわかっていることを欲求を抑えて行動を我慢する」能力はかなり発達の中では高度らしいです。(下の子が癇癪がひどく、心理テストや発達相談を受けています)ひょっとしたら、まだ未発達な面があるのかもしれません。それが分かれば、学校側も教員の配置を工夫してくれる可能性もあると聞きました。
決して病気や障害ではなく、発達の様々な要素の伸び方は個性があるらしく。
周りが納得するような、反省の態度や様子が息子さんになければ、一度発達面を検査して、必要なサポートがあれば進め、再発しないよう見守ると約束すれば、お相手さんも落ち着くのではないでしょうか。相手の親御さんも、気持ちの落とし所がないのかもしれません。