※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや
家族・旦那

夫がポンコツ。任せる?任せない?正社員共働きで、8歳と5歳の男の子を育…

夫がポンコツ。任せる?任せない?

正社員共働きで、8歳と5歳の男の子を育てています。
夫は優しくて子どもと遊んだりもよくしてくれる良いパパなのですが、ポンコツというかなんというか…

例えば、夫に幼稚園の送りの半分をお願いしているのですが、週一やその日だけという特殊な持ち物は、2回に1回は忘れます。園での水泳のバッグとか、月曜だけ持っていく手提げとか。
前日に声をかけたり、共有のカレンダーに入力しておいて、玄関に置いておいても忘れる日は忘れる感じです。
時間割も頭から抜けてしまうらしく、小学生が半日授業の日に、帰宅時間を勘違いして出かけてしまったりもします。

洗濯担当のくせに寝落ちしてしまって、翌日必要なものがない!ということも月に何度かくらいの頻度であります。

もう諦めて、全部自分でやった方がはやいといえばはやいのですが、できれば分担ということを息子たちに見せたい気持ちもあり…
とはいえ、いまはフォローにリソースを割きまくっており、なんだか虚しいです。
(忘れたくないものがある日は、洗濯やってるか見届けてから寝たり…といった有様です。新入社員の育成のよう。)

忘れ物が多い家、と幼稚園では思われていると思います。

育てるつもりで夫に任せる?もう諦めてワンオペ?みなさんなら、どちらがマシでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも、もう5歳と8歳なら幼稚園の持ち物は子供が準備して持って行けると思うのですが🤔そこは旦那さんより子供に覚えさせ率先してやらせることだと思います。まあそこは置いといてもポンコツなら任せません😂逆に疲れるので笑

  • さや

    さや

    逆に疲れるの、間違いないです笑
    そして確かに、子どもの方がよくできる…

    長男は自分でやらせて育てたのですが、いまや夫は「遊んでくれる人」カテゴリで弟と同じ扱いです。夫が躾のため叱っても、全然聞きません…パパに言われたくないそうです。学校で必要な買ってほしいもの等も、わたしにしか話しません。

    頼もしいけど、これでいいのかなあ…と悩ましくて。苦笑

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポンコツなの子供にも知られてる感じですね😂まあそれを除いても年齢的にも父親が疎ましいとかは女の子じゃなくても出てくる感情ではあるだろうし、遊んでくれる人ポジションで相手してもらえてるだけまだいいって思うしかないと思います。育てられるなら長男さんが生まれて約8年の間に少なからず育てられたと思いますが変わらないなら時間かかりますし、その間に子供も成長するから更に「色々と」察するから子供の認識を変えると言う意味では無意味だと思います😂良くて意外と頼りになるじゃん、になれたら上々というか笑笑

    分担という意味で任せるなら責任感ないもので分担するとか?お風呂掃除や皿洗いとか笑笑

    • 1時間前