※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘は小さい頃から人見知りがなく、とても社交的です。公園や水遊び…


5歳の娘は小さい頃から人見知りがなく、とても社交的です。公園や水遊び場でも初対面の子にすぐ声をかけたり、一緒に遊ぼうとしたりします。先日は、じゃぶじゃぶ池で同い年くらいの子が遊んでいたおもちゃを拾って渡すなど積極的に関わっていましたが、その子は戸惑った様子で、保護者の方も苦笑いしていました。
その子が帰ると次は小さい子に話しかけて、その子のお母さんが「優しいね」と言うとますます積極的になって、ずっとそばで遊ばせてもらっていました。

親としては、社交的であることは良い反面ですが、相手に迷惑ではないかと気になります。夫はあまり社交的ではないため娘を追いかけたり、人付き合いをしたりに疲れてしまうことがあるそうです。
またそんな時はいつも娘に声掛けて「こっちであそぼ」や出かける前に「急に話しかけられるとびっくりする子もいるよ」など言いますがほとんど聞き入れず、忘れているような感じです。

もう年長なので家にいてもとにかく体力発散できず出かけますが、初めましての子にもぐいぐい行くので、どこでも気を遣います。

うちの子のような子は、いつ頃から少し落ち着いてくるものなのでしょうか?また、親としてどんな声掛けや関わり方をすればいいのか悩んでいます。

コメント

れもん

うちの長女が全く同じで、小さい頃から人見知りがなく誰にでも声をかける子でした。今でももちろんそうなのですが、小学校に入ったくらいから周りの子と自分の違いを感じるようになり、以前ほどは誰にでも声をかけるということはなくなりましたよ!保育園は小規模だったけど小学校がかなり大きいとこなので、いろんな子がいるというのを体感したのかもしれません。今は公園でも様子見て声かける、って感じになりました。それでも初対面の子とあっという間に友達になりますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子さんは今1年生ですか?
    やはり小学生になるとだんだん気付くのでしょうか。気長に待ちたいと思いますが…とりあえず今は出かけるのにもヨシ!と気合いを入れないといけないです😅
    誰にでも社交的なことっていい事だとは思うのですが…何か声かけなどされていましたか?

    • 2時間前
  • れもん

    れもん

    上の子は今二年生です!
    そうなんですよね。私自身めっちゃ人見知りなので、娘が誰彼構わず声かけに行く時は、心の中ではやめてくれーーって思ってました笑 けどそれが娘の長所でもあるので…
    相手に迷惑にならないようなしながらも、娘にはなるべく自由にさせてました。声かけは、主さんと同じように、1人で遊びたい子もいるから無理に声かけないよ、とか一緒に遊ぶのはいいけど娘ちゃんの遊びたいことばかりじゃなく相手に何して遊びたい?って聞いてあげよう!とかそういう声かけをしてましたよ〜

    • 1時間前